城北忠明の毎週のトレード戦略 (バックナンバー保存)

最新の内容は、こちらで毎週更新しています→

【8月28日(月)~】 メインシナリオ


先週どのように書いていたのかというと、「日経32000円に戻るまでの上目線」「円安も円高も考える」「押し目は買っていく」ということでした。“ジャクソンホール会議もあるので積極的な売買はする気がない”とも言っていたのですが、実際には(前週下がったことで)押し目買いチャンスの銘柄が多かったため、かなり買いポジションを増やしてしまいました。木曜夜には米国市場が崩れたので、金曜はどうなるかと思ったのですが、マザーズはプラ転して特に問題なしでした。金曜の引けでは少しポジションを調整しましたが、それでもまだ買いが多めです。

「円安も円高も考える」というのは曖昧な言い方でしたが、先週の為替の動きを見れば理解して頂けると思います。特に、私が追記した時点では“ドル円146円に達して円安方向しか考えられないような流れ”でしたので、「(そのまま147円に向かわず)円高も考える」というのは先に書いておく意味がありました。その後にはドル円が下落してゴールドが上昇ということで“円高”。しかし、また“円安”になり・・・ということで、このような上下の展開を想定していたということです。そのため、取引していた銘柄も日によって異なります。円高局面ではグロースですが、円安局面にはバリュー中心に・・・
週末を迎えた現時点の銘柄構成を見ると、久しぶりに銀行株(地銀含む)が増えました。あとは電力・鉄鋼の一部、飲食・エネルギーなどインフレ銘柄が中心でしょうか。金曜には半導体をいくつか空売りもしていたのですが、テック系が弱い気がします。以前、『今の相場はSOX(半導体指数)が崩れれば全部終わる』と言っていたこともあり、これは少し気になるところです。(※SOXは、もう少し上がってからの長期下落を考えています) ただ、以前から繰り返しているように、今は「夏が終わるのを待っている」という状況です。指数チャートを見れば形は悪いですが、実際には“一部の銘柄で下げているだけ”ですので、個別を見ればそこまで悪くはありません。おそらく現物買いのヘッジとして先物ショートしているのではないでしょうか。(私も現時点で少し先物ショート入れています) だとすれば、この下げは一時的で「9月に入れば上昇する」というのが現時点の見立てです。(→その急騰の後に急落というシナリオ)
短期の波動から考えて今週はどちらかと言えば下がるかもしれませんが、その場合はまた“押し目”で買っていきます。9月に向けての「上目線」ということで、引き続き8月の押し目では買っていくつもりです。(=9月SQ値は32500円付近を予想。日経平均の天井想定は第1候補が33300円、第2候補が32500円)

さて、株以外の話としては、先週は「原油」が下がる場面がありました。原油は、前々から(82ドル付近の時に)「このあたりがピーク」という判断で“ショート狙い”という話をしていました。しかし、なかなか下がらないのであきらめていたのですが、今回ようやく下げたので一時的にショートしました。ただ、“シナリオ変更”も伝えていたように、「下がるべき時に下がらない場合は、基本的にはもう下がりません」。ですので、今回の下げも限定的だと考えていたので早めに利確。今後も大きく上がることも下がることもなく、このあたりで上下するのだと思います。そして、9月に入れば株の上昇に釣られての上昇を考えています。(その後に下落というのも株と同様)

そして、最後に私にとって問題になっているビットコインに関して。一旦の上昇を待っているのになかなか上がらず、まだ含み損を保持している状態なのですが、この週末(本日中)には“確実に”ロスカットして、その後はドテンショートをしていきます。できれば「27500ドルまでの戻り」を待ちたかったのですが、ここで上がらなければもう期待はできません。しばらくは下目線でショートだけを考えます。(※「27500ドルで売り」を考える人は多いと思いますので、もしそこまで戻ることがあれば買いポジションは逃げた方が良い気がします) 次に買いを考えるのは株も何もかも下落した後で、10月以降になるかもしれません。

・・・以上。今回も簡単ではありますが、ここまでにします。本当は日々の細かいトレード報告をしてもいいのですが、入れ替えが多くて、どんなトレードだったのかを一言で言えません(思い出せません)。正直、何が利益で何が損失になっているのかもあまり把握していないくらいです。(=連騰で含み益になっていると思ったら、翌日には下落していつの間にかストップにかかっていたりするため。感覚的には、ショートの方が利益になっていた気はします)
この数ヶ月間は「ずっとレンジ」と言い続けてきましたが、今年の残り4ヶ月は、上にも下にも激しく動く(=急騰と急落あり)と考えています。(暴落するとすれば12月?) これはチャンスでもあり、同時にリスクでもあります。ここで利益を出せるかどうかでトレーダーの実力が問われることになるでしょう。買いのみの人は、いずれやってくる下げ相場に備えて、どこで利確・損切りするかを決めてストップを入れておいても良いかもしれません。

<最後に。参考までにトレードのアドバイスを書いておきます>
上昇相場の場合は、基本的に「強い銘柄を買っていく」ということになります。積極的に“上値を追っていく”というトレードです。しかし、下落(調整)相場では「押し目を買っていく」ということになり、その場合は安くなっている銘柄を探すことになります。このように、“その時の相場によって正しいトレード方法も変わってきます”。
そして、今は高値更新するような強い相場ではないので、「大きく下げて、底値圏から反発しようとしている銘柄」を拾っていく時です。8月中はまだこのような展開が続くと思いますので、下がれば押し目を拾って、上がればストップを置いていくのが良い戦略だと思います。
少し前であれば、ずっと高値圏で続いていたために 一時的に調整しても買いにくかったのですが、今はそれなりの調整をこなしたことで、(底値で)買いやすい銘柄が多いです。ただ、“押し目を買う”としても、完全に長期線を割って長期トレンドまで変わっているものは手を出さない方が良いです。それだと、買ったとしても戻るまで時間がかかるからです。あくまで「長期線付近まで押したものを狙う」というのがポイントです。同じ逆張りでも、“効率の良い逆張り”があるということです。(=あくまで「上昇トレンドの押し目買い」ということ。長期線を明確に割ったものは手を出さない。長期線を割ると、逆に空売りの候補になります)

あと、以前もご紹介しましたが、金利上昇局面で仮に日経平均を買いたいと思った場合には、「日経高配当ETF(1489)」の方が良かったりします。指数と見比べると、アウトパフォームしていることがわかると思います。インフレ対策で買うのに具体的な高配当銘柄がわからない場合も、このETFを買っておくと良いかもしれません。ただ、あくまで“日経平均よりは良い”と言っているだけで、下がる時には下がりますので誤解のないようお願いします。(そして、私自身はインフレはそろそろ終わるという考えです。バブルが終わってデフレになれば、そもそも投資先自体がなくなっていきます・・・)
ETFと言えば、「PBR1倍割れ解消推進ETF(2080)」というものが9/7より新設されるようです。昨年末あたりから「低PBR銘柄に注目」と言ってきて、私も積極的に投資対象にしてきましたが、このETFは面白そうです。出来高は小さいでしょうし買うつもりはありませんが、どんな銘柄で構成されるのか興味があります。(※普段から買っている銘柄のような気もしますが) それ以外には「投資家経営者一心同体ETF(2082)」も、どうなるのか気になります。組み入れ銘柄次第では、当たれば大きいのかもしれません。どちらも名称がユニークです。どんなことでも、市場が盛り上がるのは良いことです。

【8月21日(月)~】 メインシナリオ


【追記】21日(月)のザラ場が終わった段階で追記。一点変更するとすれば、今週に関しては円安(ドル高)ではなく円高も考えることにします。ショートしていたゴールドはドテン買いして、ビットコインもそのままホールドするかもしれません。今週はジャクソンホール会議で相場急変もあり得るので積極的に売買する気はないのですが、押し目のグロース銘柄は買っていっています。


完璧に理想のトレードができた・・・はずが、ビットコインでミスした1週間でした。(※私にとっての理想のトレードというのは、大きな利益を得ることより、毎日少しでもプラス推移させることです)
前回どのように書いていたのかというと、『円安シナリオを想定』『木・金まではストップだけ入れて放置してポジション縮小→そこから買い』という戦略でした。実際、これはそのまま正解だったと言えるでしょう。ですので、私のトレードもうまくいきました。
まず、月曜から早速下落スタートでしたので、その時点で、前週から持ち越したポジションはある程度ストップにかかりました。微益・微損でカットしても、残ったもので利幅を伸ばすことで“損小利大”になります。確か、水曜にはポジションは半分以下になっており、木曜にはショートの方が多く残っていたと思います。そして、木・金になって買いを増やすということで、当初の予定通りのトレードになりました。そんなトレードでしたが、前週からの持ち越しで一番利益が大きかったのが「ゲオ」で30%以上、「コメ兵」が20%以上で利確できました。(※ゲオは月曜にストップ高) それ以外には、実は「グロース銘柄のショート」による利益が多く、“十数%の利益”がいくつもあります。指数チャートを見ても「先週はずっと下落トレンド」だったわけなので、買いだけでは利益を得るのが難しい相場だったと思います。 私も、もし売りポジションがなければマイナスで終わった可能性もあります。
私自身は別に、空売りで利益を出す行為が良いことだと思っていませんし、私がやっているような短期トレードは、経済・社会にとって何のプラスもないことは自覚しています。そのあたりの考え方については、「【コラム】投資とトレードの違い(2023.2.27)」に書いていますので、そちらをご覧下さい。(このページの一番下に掲載しています↓) ただ、“利益を出す”という観点だけで言えば、「下りのエスカレーターを上るのと下るのと、どちらが楽か?」という話になります。利益獲得だけが目的なら、わざわざ厳しい手段を選択しなくてもいいと思うのです。私はきれいごとは言いたくありません。良いか悪いかで言えば、良いこととは思わない。それでも有利か不利かで言えば、有利だから選択しているだけです。(※そんな“トレーダー”の私ですが、せめてトレード以外では何か人の役に立ちたいと思い、このような情報発信をしています)

さて、中国・恒大集団の件はもう言わなくても良いでしょう。ニュースや相場解説よりも、マーケットを見ればいいだけの話です。恒大集団に限らず、市場全体に影響するような悪いニュースは時々出ますが、このような時は“絶好の買いチャンス”。というのも、その要因に直接関係のない銘柄までもが売られたりするからです。そして、平常時であれば落ちてこない“押し目”になっている銘柄がたくさんある・・・ということで、金曜には積極的に買いを入れていきました。
そんな現在の保有銘柄を見てみると、業種は様々で、あまり一貫性がありません。セクター等で考えるよりも、チャート判断だけで“売られすぎ”を拾っていったためだと思います。
(=同じセクターでも、この銘柄は長期線タッチしているけど、別の銘柄ではまだだったりするのです。ちなみに、このような局面が来た時に「割安」で買えるように、決算が良かった銘柄などをあらかじめリスト化しておくと便利です)
あと、まだ完全に下落から抜け出した形ではないため、売りポジションもある程度残っています。ただ、目先の下値目標までは下がったので「日経先物はロング」しましたし、ここからは反発という想定です。基本的には「個人が投げて、大口が買う」という、いつもの展開になれば上昇するのではないでしょうか。
(=以前、『日経32000円は強いサポートですが、31500円のターゲットは一度どこかのタイミングで回収しそう』と言いました。そのため、前回も『もし32000円を割るようなことがあれば先物でヘッジは入れるつもりです』と書いていたのですが、実際に32000円割れではショートしました。その目標としていた31500円に達したので、ここからは再び上目線でドテン買いということです)

ただ、上目線とは言いましたが、レンジを少し下に抜けたから(戻るという意味で)上と言っただけで、実際にはまだレンジ想定です。というより、以前 米国株指数は “天井をつけた”と言ったように、(米国は)すでに長期下落に入ったという判断なのですが、日経平均に関しては「“円安によって”まだレンジで留まっている」と考えています。(ですので、円安恩恵のないグロースは引き続き厳しいと思います。相場全体としては「円安・株安」も想定しなければいけません)
ここで為替について書いておきます。今の円安に関しては、「ドル円147円台(=148円手前)まで」を考えています。そして、日経平均の天井想定は前回書いたように「33300円」。このあたりまでは上昇余地があり、そこに達したら下落というイメージです。とは言え、今は“夏枯れ”という時期的な要因は忘れてはいけません。8月中は上がったり下がったりしても、夏を終えて9月に入れば急騰するタイミングがあり、暴落するとすれば その後になる気がします。(=暴落の前には急騰が必要なため) いずれにせよ、細かい予測をするには21日(月)の動きが重要で、それを確認しなければ何も考察できません。週明けの展開には要注目です。
現在、為替はノーポジションですが、「ゴールドのショート」を持っていて含み益です。ただ、これは短期のつもりなので、週明けには手仕舞い予定。ドル円は、今のところ下がっても143円台止まりで考えています。その後、“長期”では円高想定なのですが、最近になって、シナリオの1つとして円安が続く可能性も出始めていることは書いておきます。
(※あくまで優勢なのは円高シナリオです。インフレを心配する人ばかりですが、私はデフレ経済になることを考えています。株などの金融商品を買っても資産を増やせない時代の到来です)

最後にビットコインの話です・・・ 非常にうまくいった1週間だったはずが、このビットコインで大きな失敗をしてしまいました。前回の更新時に『ここからは上目線』ということで実際に買ったことを書きました。ただ、木・金には市場全体が下がることを想定していたので、ビットコインも一度下がると考えて、先週から持ち越したポジションは一度利確をしています。その後、木曜の午前中だったと思いますが、下ヒゲを確認したところで改めて買い直したのです。しかし、翌朝には大きく急落・・・
通常であれば「ストップを入れてカットするポイント」を超えてしまっているのですが、まだホールドしているため10%程度の含み損になっています。それでは、なぜストップを入れていなかったのかというと、もともと数ヶ月程度の保有を前提としたポジションのつもりだったからです。(※買いホールドを基本としながらの売り買い調整という予定でした)
ただ、今のような形になってしまったのであれば、「当初のシナリオが崩れている」ということなので、中期だとしてもここからはINしないかもしれません。本来であれば私は含み損を持たないスタンスですので、今のこの状況には非常に後悔しています。(※むしろ、この下落をショートで取りたかったです。チャートだけで判断するなら、そうしていました)
それでも、時間は戻せず、現時点から考えるしかないので、“ここからどう考えるか”ですが・・・“週明けに一旦反発”を想定しているので、そこでロスカットしたいです。理想は「27500ドル(400万円付近)までの戻り」でしょうか。もしノーポジションだった場合、短期の動き次第で そこまでの戻りならロングで狙っても良いと思えるからです。(※そこまで戻らなかったとしても週明けにはカットします) その後はまた下落になりそうで、どこかで明確な底打ちサインが出ない限り、再びビットコインを買うのは難しいです。8月中は下目線で、またショートを狙うかもしれません。それでも、9月には上がるという見立てなのですが・・・ドル円(=金利)次第だと言えるでしょう。

【8月14日(月)~】 メインシナリオ


先週は金曜が祝日でしたので、日本市場は4営業日だけでした。『8月SQ値は32000円あたりを想定』と書いていましたが、実際のSQ値は「32013円」ということで、これは正解だったと言えるでしょう。(※「6月SQ:32018円→ 7月SQ:32484円→ 8月SQ:32013円」なので、“ずっとレンジ”と言い続けているのも納得して頂けると思います)
その直前の値動きを見ていると、半ば強引に32000円を目指そうとするような動きもあり、やはりゴールドマンの思惑通りになったと言えます。(だからこそ、ゴールドマンの手口を無視できません) しかし、大事なのはその後です。木曜朝にSQ値が決まった後に急上昇なのです・・・ 以前より『日経32000円は強いサポート』とは言ってきましたが、それでもこの展開は想定していませんでした。当初の私の予定では、三連休~お盆に入るということで、ポジションを小さくして週末を迎えるつもりだったのです。しかし、次々に指値・逆指値が約定していき、結果的に “大きな買いポジション”で終えることになりました。特に、引け間近になってからの(上抜け)約定が多く、そこからポジションを再調整する暇もありませんでした。振り返ると、8/10(木)は直近の中では「絶好の押し目=買い場だった」と言えるかもしれません。それくらい、エントリーチャンスが多かったです。

ただ、その銘柄というのは、大半が大型バリュー株でした。保有で目立つのは不動産・建設・商社・エネルギーでしょうか。前回、私は『円高』『バリューからグロースへのシフト』と言っていたにも関わらず、実際には「円安でバリュー買い継続」だったということで、事前の想定は外れていたことになります。トレード自体はうまくいっても、想定が外れているために素直に喜べず、複雑な心境です。
(※中国の件でインバウンド関連が盛り上がっていましたが、インバウンドは少し前に上がる兆候があったので仕込んでいました。今回急騰したことで一旦手仕舞いしましたが、また次のタイミングを待ちます。(←追記:まだ一部残っていましたので訂正します) 以前より注目のUFJ銀行は、25日線タッチで買っています)

今回想定を外した理由は為替です。もともと円高想定でゴールド買いなどをしていたのですが、それは早々にロスカットでした。まずは「ドル円140円台への円高」を想定していて、その下落が始まる高値は先週と同様「144円の手前」だと考えていたため、“144円には到達しない”と考えていたのです。しかし、その144円を抜けた段階で、そこまでの円高シナリオが否定されることになりました。現在は一時的に(1週間程度?)円安シナリオを考えることにして、円高を考えるのはその後にします。(※ドル円144円を超えたところではロングしましたが、今は撤退済みです)
ということで、今は短期的な流れに乗るという意味で「再びインフレ銘柄を買う」ことになりました。ただ、これは意図して(狙って)そうしたのではなく、条件に合わせたスクリーニングをすると “そうなってしまった”という感じです。その中にはエネルギー関連も含まれているわけですが、もともと原油は(どちらかと言えば)下目線でした。しかし、先ほどの「円高シナリオは否定」と同様、これで「原油の下目線も否定」ということになります。そして、本来なら買いは考えないところですが、短期で原油ロングも少し入れています。(※あくまで短期であり、基本的な目線は上でも下でもなくニュートラルです)

以上のように、前回の週末時点では予定していなかったトレードばかりになってしまいましたが、唯一 “想定通りだった”と言えるのがビットコインです。これまでは下目線でショートを繰り返していたビットコインですが、「週明けから買い転換」と言っていましたので、これは合っていたと言えるでしょう。私もしっかり買いました。ここからは、(上下するでしょうが)上目線になります。

まとめると、今は「ビットコイン買い、日本株は円安目線でバリュー買い・少しグロース売り」となります。(※原油ロング・ダウロングも少しありますが、それは週明けすぐに手仕舞いすると思います)
それでは、ここからどう考えるか?ですが・・・ 新たに追加で売り買いするつもりはありません。先週の最終日8/10(木)の時点であれば、はっきり「買い」と言えたのですが、今は言えません。かと言って、すぐに下がるとも思えず・・とりあえず “勢いは落ち着いていく”のではないでしょうか。ですので、私の今週の戦略もその想定に合わせるような形で、「新規ポジションを取るのではなく、ストップ位置だけ調整するようにして、自然にストップがかかってポジション縮小するのを待つ」ということにします。今週 多少下がったとしても、来週また上がると考えているので、「今週の木・金あたりから再び買っていこう」と考えています。その時点でどんな銘柄にするのか現時点ではわかりません。もしかすると、このまま方向感なく継続するかもしれませんが、その場合は、その時点で安値だと思えるものを買っていくかもしれません。(=上昇の上値を追うのではなく安値を拾う)

というわけで、本来なら “円高”を考えたいのですが、今は時期的にイレギュラーな相場なので仕方ありません。この円安は投機的な勢いでしかないと考えていますが、“短期で” 円安についていくことにします。そして、今週はまだ大きな下落にならないと考えていますが、もし32000円を割るようなことがあれば先物でヘッジは入れるつもりです。(※日本株のポジションは変更せず、ストップだけ入れて放置です)
今のところ、下落するとすれば8月最後のような気がします。そして、9月に入って急騰した後に急落でしょうか。これは前回書くつもりで書き忘れていたのですが、「日経34000円の達成が難しく」なっています。以前は『34000円に達した時が下落のトリガー』と言っていましたが、「今の天井想定は33300円」となっているため、34000円には到達することなく市場全体が長期下落波動に入るシナリオが濃厚です。今の相場はSOX(半導体指数)が崩れれば全部終わると考えているので、それで米国市場も崩落するのではないでしょうか。いずれにせよ、長期で見れば今は高値圏であることは間違いありませんので、来年に向けては「買いより売りを考えるべき相場」になるでしょう。長期ポジションの手仕舞いも検討した方が良いかもしれません。(利回り目的の投資も、暴落すれば元が取れなくなりますのでご注意下さい)

・・・今週は以上です。どこに資金が向かうのか?上がるのか下がるのか? 動きがなければ考えようがないので、今は何もわかりません。とりあえず “ストップを置いて放置して、週後半にポジション追加する予定” ということです。そして、おそらく次回の更新も(トレード報告以外)特に書くことがないと思います。次週の週明け21日(月)の動きを見なければ新しい考察ができず、今はそんな時期なので相場のことは忘れても良いのではないでしょうか。
(※やることがないのでPTSランキングを見てみると、買い保有のポラリスが21%の上昇でした。これはプラスです。しかし、売り保有のサンウェルズが10%の上昇。これはマイナスです。その他、先日まで買い保有していた銘柄が急騰、売り保有していた銘柄が急落しているのを見ると少し残念にも思いますが、目線自体は間違っていなかったということでしょう。(←いずれも決算結果によるもの) 円安が進んだこともあって、週明けは調子良くスタートできそうです)

【8月7日(月)~】 メインシナリオ


8月相場が始まりましたが・・・「8月SQに向けて乱高下」と言っているように、改めて特記することもなく、大きなレンジが続くのだと思います。多少の変化はあるでしょうが、どちらにせよ上げ下げを繰り返すことになるので、それを踏まえて参加するならするということになるでしょう。(※薄商いの時ほど、突発的な仕掛けや動きも起こりがちなので、そのリスクは考慮しておいた方が良いと思います)

前回は何度も追記してしまったので、まずはその部分の整理をしておきます。そもそも、なぜ最初に追記したのかというと、「上への仕掛けが多くなり、日経34000円も早めに達成しそうな雰囲気になったから」でした。当初の予定では、34000円はまだ先のイメージだったので、この変化は書いておいた方が良いと思って追記したのです。しかしながら、これは書かない方が良かったと思っています。結局、その後には下に向かったわけで、やはり元通りのシナリオに戻りました。(ですので、混乱させてしまったのと、追記による修正を繰り返す必要が生じただけでした。追記部分はすべて忘れて頂いた方が良いかもしれません)
当初の予定に戻すと、「短期下落・中期上昇」と書いていたように、もともと“先週は下げ想定”でした。それでも、前提となるのは大きなレンジ(日経32000~33500円)です。YCCや米国債など市場を動かすニュースが続きますが、それらについては一切考える必要はありません。相場を考える上で大事なのは、結局のところ「買われるのか売られるのか」という需給のみ。要するに、買われれば上がるし売られれば下がるだけなのですが、その理由や解説をどれだけ知っても意味がありません。それらを知ろうとするくらいなら、マーケット自体を眺めて「買われるか売られるか」を考える方が何倍も重要なことです。(=すべての投資は需給で決まります。需給を構成する要素の1つが材料であり地合いなのであって、それらだけで決まるのではありません。理想を言えば、考えうるすべての要素をトータルで考えて需給判断しなければいけません)

引き続きレンジが継続する中で1つ変化があるとすれば、“レンジを下げるような仕掛け”は出てきました。「日経31500円」は大口クロスもあってターゲットになりそうですし、さらに下もあり得るのですが、その一方で、上もありますし、“結局は乱高下”が想定できます。例えば、上と下に仕掛けがある場合には、「上に達してから下に向かうのか?下に達してから上に向かうのか?」どちらかのパターンを考えることになります。その場合に、相場の雰囲気を見て、先にどちらに向かうかがわかれば その方向へのポジションを取ればいいのですが、それがわからない場合には、「上値か下値か、どちらかに達するのを待つ」というのが適切な戦略です。(=32000~33500円のレンジなら、32000円付近で買い・33500円付近で売りということ) 今のようにずっと続いているレンジ相場では、あらかじめ“レンジの範囲”を想定しておかなければ、買っても売っても損してしまうので注意が必要です。一番良くないのは、悲観や楽観のニュースに翻弄されることです。動いた方向にその都度乗ってしまうと、損失を繰り返すだけでしょう。

さて、何度も追記を繰り返してしまったことからわかるように、先週も 日々変化の激しい相場でした。ただ、私のポジション推移を考えてみると、これまでの相場との若干の違いに気づきます。前回、『バリューからグロースへのシフトを考えたいタイミング』と書いていたように、この部分の変化がありました。つまり、これまで長く買い保有を続けてきたインフレ銘柄をかなり減らすことになりました。鉄鋼はまだ少し残っていますが、ここまで調子が良かった海運も、金曜の引けですべて決済しました。(※金曜の場中決算で、日本郵船が自社株買い発表して年初来高値更新の大幅上昇でした) そして、久しぶりにグロースを増やすことになりました。誤解しないで頂きたいのですが、まだ“グロース売り”もそれなりにあるので、決して“グロース買い”と言うつもりはないのですが、少なくとも“バリュー買いは減った”ということ。その理由としては、円安(ドル高)が終わって円高への転換があります。円安恩恵のインフレ銘柄は手仕舞いということです。(※銀行や海運は買う可能性があります)
(「長らく持っていたゼンショーがストップにかかった」と書きましたが、あのような急落があるので、今は常にストップを入れるようにしています。きっかけとしては、昨年の為替介入でせっかくの大きな利益を飛ばしてしまったことで、常時ストップを入れる形に変更しました。そうすれば、どれだけ銘柄数が多くても対処できますし、パフォーマンスも良くなりましたので、もっと早くやるべきだったと思っています。ちなみにゼンショーは5000円台で買ったので、2ヶ月近く持っていたことになります。私にしては長い保有銘柄でした)

もう少し追記部分の説明を続けます。金曜の追記で『本日引けで大部分を決済して(場合によっては売りを増やして)』と書いていました。あらかじめこのように書いていた通り、本来なら売り目線にして週を終えるつもりだったのですが・・・一部ロット計算を間違っていて、結果的に買いを多く残してしまいました。仕方がないので、リスク調整のつもりで、その後に先物でショートを入れておきました。ここからは細かい話なのでどうでもいいことかもしれませんが、夜の雇用統計で下がったところで、先物ショートは利確。上がったところで再度ショートしようと思っていたのですが、そのまま上がっていったので、もう下がらないかと思って就寝しました。しかし、その後、夜中2時頃から下げに転じたようです。(※本来なら、そこでショートしたかったです。今考えると、下抜けで逆指値だけ入れておいても良かったと思います)
まとめると、もともと売り目線だったにも関わらず、ミスによって、私の日本株は買い多めで週をまたいでしまっています。週が明けてプラススタートなのかマイナススタートになるのか、現時点では読めません。事前想定は合っていたのにポジションを間違えてしまい残念です・・・
株以外のポジションでは、「ゴールド買い・ビットコイン売り」が残っています。(※原油売りも狙っているのですが、なかなかタイミングが来ません。このあたりが天井だと思うのですが…)

先にビットコインの話をしておきます。これまでのビットコインはずっと下目線で、何度も何度もショートしていることを伝えていました。私にとって、今は株よりもビットコインの方が動きがわかりやすく、最近のビットコインのトレードはほぼ全部プラスになっています。「上がれば売る」というのがメイン戦略だったわけですが、8月に入ったことで、今週からようやく「下がれば買う」に切り替えることになります。もちろん、ここから上昇トレンドというわけではなく、“どちらかと言えば上目線”という意味なのですが、8月の安値で買っておけば後で上がると考えています。
そして、このビットコインの目線の変化は、今後の相場転換としてわかりやすい部分です。そもそもの話になりますが、なぜ私がずっとビットコインに対してネガティブだったのかというと、金利(=ドル)と逆相関だからです。ビットコインがどう動くか?と考えていたのではなく、「金利上昇(円安ドル高)だから売り目線」だっただけです。そして、ビットコイン(仮想通貨)市場に参加している人というのは、マーケットの知識がない人が多いです。そのため、何か仮想通貨の好材料があると安易な買いが入りやすいです。そうすると、そこが “絶好の売りタイミングになる”ということです。
(※これをお読みの皆さんは、私の考えをたくさん書いてきたので、十分に理解して頂いたと思います。もう説明はしませんが、仮想通貨というのは、マネーが余っていれば上がるだけで、仮想通貨自体の材料なんて関係ありません。だからこそ、中期的には上昇でも、長期的には今よりも暴落して終わると言っています)
話を戻して、そんなビットコインもここからはひとまず買い転換になります。そして、これはつまり “相場の雰囲気が変わる”ということにもなり、先にも書いた『バリューからグロースへのシフト』にも繋がります。“夏枯れ”なので強気になるということではなく、すぐに上がるわけでもないですが、ビットコインもグロース株も「8月中の安値で拾うこと」を考えれば良いと思います。現在持っているビットコインのショートも、週明けに下がったところでドテン買いするつもりです。

続いて、為替のことを書いておきます。1週間前に書いていたシナリオは早々に変更してしまったのですが、とりあえずの軌道分析でドル円が天井だと考えていたのが「144円手前」でした。ですので、そのあたりで折り返すタイミングを狙っていて、143.7円のほぼ天井でショートを入れました。次の下値目標は137円台なので、そこまで持っていても良かったのですが、142.5円あたりで止まったので一旦利確。143円で再度ショートするつもりで指値を入れていたのですが、わずかに届かず下落してしまいました。ですので、現在はノーポジションになります。ただ、雇用統計後は為替よりもゴールド買いを狙っていて、そちらの方は約定したので、現在 “ゴールド買い”をホールドしています。(=どちらも目線は円高ドル安という点では同じです)

・・・ここまで、振り返りの解説でした。
楽観か悲観か?今の相場をどう考えるのかは、視点によって意見が分かれるところだと思います。金曜ナイトの米国市場の下落は、不安材料です。特にアップルの急落は影響が大きく、テクニカル的にはピークをつけて下落波動に入りそうな形に見えます。ただ、それでも今は “夏枯れ”という時期特有の影響もあるのです。事実として、日米ともに決算は全体的に良く、そう考えると、今下がっているのも業績で下がっているのではなく時期的な理由で下がっている面もあり、もしそうなのであれば、この時期を過ぎればまた上がるように思えます。結局、様々なニュースや材料の影響でこのような相場になっているだけで、それらをトータルで考えると、やはり「レンジ」で上げ下げを繰り返すだけでは?というのが私の意見です。だとすれば、あとは個々人がどのような時間軸で考えるのかです。例えば、大まかなイメージとして、「8月中盤から上がって、終盤には少し下がって、9月に本格上昇」というシナリオだった場合に、今週から買うのか?8月終わりに買うのか?どちらでも良いとは思います。いずれにせよ “夏枯れ相場”ということで無理に参加しなくても良いとは思いますし、実際、このような動きが続けば余計に参加者も出来高も減っていくと思います。

以上。ここまでで、だいたいの目線はお伝えできたと思います。「円高=グロースやビットコイン買い」というのが新しい目線。ただし簡単にそうなるというわけではなく、レンジの範囲内で上下しながらなので、タイミングを間違えると損失に。“日経32000円は強いサポート”ですが、31500円のターゲットは一度どこかのタイミングで回収しそう。8月SQ値は32000円あたりを想定(ゴールドマンのポジションで予想)。中国株には注目。米国株指数では、SP500はこのあたりが天井に思えますが、ナスダックはまだ少し上昇余地あり。なので、ナスダックに連動(※為替影響は別)する日経平均はまだ上がる可能性あり。これらの考察からまとめると、「夏枯れが明けて、9月に上がった時が下落の始まり」に、(今のところ)思えます。はっきりしない相場が続くので、この状況が終わらなければ何も分析できません。突発的なニュースに振り回されないようにだけ、ご注意下さい。

最後に。あとは私の相場メモとして、直近の決算を見ていて思うことを書いておきます。前回、ドリコムの解説で “スマホゲーム市場が厳しい”と書きましたが、スクウェアの決算を見て、その見解が確信に変わりました。数年前はセルラン上位であれば株が買われて急騰というパターンが通用したのですが、もう無理でしょう。今後は市場サイクルが早くなって“提供終了するゲーム”も増えそうで、そうなると将来的リスクを先取りして一層売られやすくなる気がします。
リスクと言えば、先週ビッグモーターのことを書きましたが、あの後すぐに「SOMPO(損保)を空売り」して、うまくいきました。これは比較的簡単に連想できました。
1つ意外だったのが任天堂。確実に好決算になることは想定しつつも、チャートが悪かったのでポジションは取りませんでした。決算では実際に“過去最高益”となる数字が出たのですが・・・その後、急落。決算結果は予測できても、その後の動きは予測できませんでした。“織り込み済み”と言ってしまえばそうなのですが、それでも「決算勝負は難しい」と思わされました。決算というのは、結果が良くても悪くても下がる可能性の方が多く、よほどでなければ分が悪い勝負になります。やはり今後も決算は気をつけた方が良いと、改めて思いました。

【7月31日(月)~】 メインシナリオ


【追記】31日(月)朝の時点で取り急ぎ追記しておきます。週末時点でドル円が上がりそうな形だったこともあり、すぐにドル円ショートは利確しました。上への仕掛けが多くなり、日経34000円も早めに達成しそうな雰囲気になっています。
(→その後、引け時点で完全に上目線のポジションになりました。売りたくても売れる銘柄がないためです。本日の下げも良い押し目だと思います。ドル円が上抜けしたことで137円台への下落はなくなり、今後のシナリオが変わりました。次のドル円の調整が141円台で止まれば、その次は高値(143円台)を目指すのではないでしょうか。つまり、“二度目の138円で下値は達成した”という考えになります)
8/2追記→】「今年最大の下げ幅」とのことで、少し追記しておきます。昨日のゴールドマンの売りが不自然で、おそらく米国債格下げを知っていたのでしょう。私は昨日すぐにヘッジとして日経先物と中国株を大きくショートしていて、今日の引けで全利確しました。昨日の時点では売り買い同程度(+先物売りによって売り長)で、今日の引けでまた買いを多くしたことになります。ゼンショーなど、長く持ち続けた銘柄も今日でストップにかかって手仕舞いとなりました。為替はヘッドラインで動くのでほぼ触っていません。本日の引け間際で(鉄鋼・エネルギー等)いろいろ買いましたが、まだ上げ下げが続くことを想定しておかないと、今の相場は乗り切れないと思います。(難しいと感じるのであれば手出し無用です)
(さらに追記→)「ゴールドマン売り・個人買い」となっており、これは厳しいです・・・すでに想定していた下値も割っているので、今日の安値より下がればカットした方がいいかもしれません。当初の予定では、“明日(8/3)上げてからの今週下落想定”でした。理想は日経33000円あたりまで戻してからの下落。もしその軌道通りになれば、明日で売りポジションにします。そして来週から買い転換の予定。“ずっとレンジ”と言っていますが、日経32000~33500円を乱高下するイメージで考えており、32000円を割ることがあれば完全に売りです。
【8/4追記】金曜の朝に追記。何度も書き直しているので、これを最後にしておきます。一時的にヘッジを入れていましたが、32000円で抵抗したので結局買いポジションになりました。本日引けで大部分を決済して(場合によっては売りを増やして)、来週から改めて買っていくつもりです。まだ乱高下すると思いますが、形は良くなってきています。


激しく動いた7月相場も終わります・・・前回(追記含む)どのように書いていたのかというと、「基本的にレンジでよくわからない」という考えでした。ただ、下目線というわけではなく、どちらかと言えば上目線を継続ですので、私も“下がれば買いを増やし、上がれば買いを利確して売りを増やす”わけですが、その時でも “売り買い同程度”であって、売りの方を多くすることはありませんでした。
細かい予測をしても意味がなく、事前予測したところでほとんど当たらなかったと思います。私も細かいトレードでは損切りが多かったかもしれません。それでも週単位では十分にプラスで終わることができたのですが、何がうまくいったのかというと、“大きな流れの想定”です。
前回、ドル円の動きとして『143円まで上がる軌道になりつつある』と書いていました。実際には143円にはならず当初予定していた142円止まりでしたが、まずはこの円安が収まるのを待っていました。そして、この円安の後は『再び140円を割るでしょう』と書いていたように、円高に動くことを想定していました。140円を割れば、目標下値は138円で考えていたので、 「142円までの上昇→138円で反発」というのが、大きな動きとして想定していたことです。そして、これにあわせて日経平均の動きも考えることになるのですが、日経の方は大口のオプション推移も見ながら予測精度を高めていきました。追記した火・水の段階ではほとんどレンジの範囲内でしかなかったのですが、木曜に上のコールが買われているのを見て「33000円を超える」というのがわかったので買いを増やし、引けで利確。上げ下げ激しい相場だったこともあり一言では説明できませんが、その上と下の売買タイミングがほぼ完璧にうまくいったのが勝因です。
とはいえ、損したわけではないのですが、“大きな利益を取り逃したもの”があります。まずは「ドル円140円割れ狙いのショート」です。これは狙っていたにも関わらず、実際にやってきたタイミングが夜中だったため、朝起きた時にはすでに140円を割っていて入れませんでした。もう1つが「33000円を超えたところからの日経先物ショート」。これは具体的には“33200円が天井”と予測していて、実際にその付近でショートを入れていました。そして、直近の高値超え(確か33220円)でストップを入れてから寝たのですが・・・なんと、そのストップにかかった直後に1000円近い下落となりました。高値は33240円でしたので、わずか20円の差です。一晩で1000円幅を取れていれば・・と思うのですが、仕方ありません。天井予測は的中していたということだけ良しとします。日銀会合で乱高下した金曜の相場についてはまったく問題なく、「下がったところで売りを利確して、買いを増やす」という予定していた通りのトレードをしました。ですので、今は買いポジションが多めになっています。(※何度か言っているように “日経32000円は理想の押し目ポイント”ですし、もともと日銀会合さえ終われば積極買いする予定でした。その後の金曜ナイトの様子を見る限り、週明けは含み益も増えていることでしょう)
詳しい取引の流れは後ほど解説しますが、とりあえずここで言っておきたいのは、「YCCの結果に関しては一切考えていない」ということです。いつも言うように、ニュースや情報を見たところでトレードでは勝てません。見るべきはマーケットで、「どこまで上がればどうする、下がればどうする」ということを先に考えて準備するだけです。(結局すべての動きはチャート上に現れます。YCCに関係なく、ここまでテクニカルで説明できる動きになっています)

それでは、もう少し詳しい解説をしていきます。まず、日々の株価・為替の上下はありますが、相場全体の傾向としてはしばらく何も変わっていないと思います。前回『7月はバリューをロング、グロースをショートが正解だった』と書きましたが、引き続き、この流れを継続していました。監視するセクター・銘柄も、多少の売り買いの変化はありますが基本的に変わっていません。鉄鋼・エネルギー・食品・飲食・海運・電力など。つまり、価格転嫁できるセクターということですが、それらは指数が下がった時でも堅調だったので、ストップにかかることなく長く買いホールドが続きました。あとは日銀YCCの件があったので銀行ですが、銀行株に関しては(地銀は動きが怪しかったので)「ほぼUFJ銀行のみ」に大きなロットを集中させていました。以前、「UFJは5月の金融不安で下がった頃から長く持っていたのを利確した」と書きましたが、その後、再度買い直していました。ステーブルコイン期待もあり、地合いが悪くならない限りはずっと持ち続けたい銘柄です。それ以外には、金曜にJRを決算またぎして、うまくいきました。(他社決算が良かったので狙いました)
それから、『個人に人気ありそうなグロース銘柄がいくつもショートポジションに入っています』と前回書きましたが、先週はショートの利益も大きくなりました。そして、このような話はあまりしない方がいいのかもしれませんが、私のトレード履歴として書いておくと、「ドリコム」がショートに含まれていました。決算日を知らなかったのですが、決算直後から連続ストップ安となっており、おそらく30%くらいの下落になるのではないでしょうか。(=それが利益となります) 買いポジションがストップ高・ストップ安になることはあっても、売りポジションでストップ安というのはあまり経験がないので、個人的にはラッキーなのかもしれませんが、もちろん企業やホルダーにとっては決して良いことではありません。決算説明資料にも目を通してみたのですが、見れば見るほど内情は厳しそうで、今後のスマホゲーム市場自体が期待できなくなっている気がします。(※インフレで生活コストが上がればゲーム課金は減るかもしれませんし、また、行動が制限されていたコロナ禍の頃と違って、今は他の選択肢もあるのでゲームにかける時間も減るかもしれません)
ただ、このドリコムに関しては、チャートを見れば明らかに長期下落トレンドになっており、テクニカル的には買える理由がありません。先日のソシオネクストのように、明らかにチャートの形が良いのに急落したのであれば“運が悪かった”と言えるのですが、今回のドリコムに関しては、このチャートで買っている人が悪い気がします。どう考えても売る銘柄ですので、これで損するような人は勉強が必要だと思います。(※そうしなければ、他のトレードでも失敗してしまいます)

このように、ここまでは「レンジ想定」ということで上下しながらも大きな戦略は変わらなかったのですが、マザーズ指数が6月の窓を埋めたこともあり、そろそろ雰囲気が変わりそうです。(※金曜ナイトではナスダックも好調ですし、大きく崩れる展開はなさそうです)
ただ、“雰囲気は変わる”と言いながらも「レンジは続く」という想定です。上にも下にも仕掛けが入っているため、以前書いた「8月SQに向けて乱高下」という考えに変更はありません。ここからすぐに日経34000円に向かうことはなく、上下しながら目指していくのでしょうし、8月中には一時的な安値もあると思います。ですので、結局は「安くなったところで押し目買い」という戦略を今後も取ることになると思います。小さい変更点があるとすれば、レンジはレンジでも “そのレンジがやや上向きになる”というイメージでは考えています。
それでは、先ほど“雰囲気が変わる”と言ったのは何なのかというと、ここまでメインで取引してきたインフレ銘柄(鉄鋼など)を、そろそろ利確する時だと思えるのです。つまり、「バリューからグロースへのシフト」を考えたいタイミングです。
・・・少し説明がややこしくなりましたが、全体としては「レンジだけれど上目線」ということ。しかし、それでもレンジということは、金曜ナイトに上げたのであれば、次は(=今週は)下げを考えるタイミング。・・・以上をまとめると、「全体的には上目線だけれど、直近の今週は下落想定」としたいと思います。(※そして、グロース銘柄への入れ替えや米国株・指数買いを検討します)

金曜ナイトを終えた時点の日経平均先物・CFDは33100円あたりです。これはちょうど目先の天井ポイントなので、ここから一旦の調整を考えても良いタイミングです。また、ドル円141円に関しても ぴったり想定軌道の天井なので、次はここから “137円台への下落”を考えたいところです。(※金曜夜に指値がかかり、現時点ですでにドル円141円のショートを持っています) ただ、軌道だけで考えればそのような想定なのですが、それでも私の方で少し迷いがある点があるので、そのことを書いておこうと思います。(※ですので、週明けの動き次第では考えが変わるかもしれません。エントリーする際は、あくまでマーケット判断が優先です)
それでは、迷いとは何なのか?ですが、それを説明する前に、現在の私の日本株以外のポジションを書いてから説明したいと思います。

まず、前回から継続して「ダウをロング」と書いていましたが、先週のダウは、他の指数と比べても相対的に強かったです。「36年ぶりの13連騰」ということで、このタイミングでダウ買いを選択した判断は大正解でした。ただ、このようなニュースが取り上げられると、ちょうど良い“売り時”になるものなので、その後に利確して今は撤退済みです。それでは、現在、ダウではなく何を持っているかというと、ゴールドと原油のロングです。以前より何度か「ゴールドのロングを狙いたい」と書いていましたが、実際はなかなか入るタイミングがなく、入ってもロスカットした気がします。ですが、ドル円141円に急騰したタイミングでゴールドが下がり、ようやくロングできる状況になったので1948ドルでロングしました。原油も同様のタイミングでロングして、どちらも含み益になっているのですが、これを“早くも利確する時”だと思っています。そして、その後は再度(どちらかと言えば)下目線になりそうなのですが、この想定が、ドル円の下落予想と矛盾してしまうのです。
もし「ドル円も金も原油も下落」という動きがあり得るのであれば、それが一番のシナリオなのですが、相反する組み合わせなのでどうなるのかわかりません。どれかは逆の動きになるかもしれませんが、実際のマーケットを見て、当てはまる動きだけをトレードするつもりです。(※先ほど書いたようにドル円ショートはすでに約定しているのですが、高値を超えればカットします。(現時点では上がりそうにも見えます…) なお、ドル円が下がれば日経平均は下落ですが、ナスダックにはプラスとなって“グロース優位”にはなりそうです。その場合は“イベント通過でリスクオン”と考えれば良いのでしょうか。もしそうなのであれば、「ドル円も金も原油も下落」もあり得るのかもしれません)
・・・このように、文章で書いていても若干複雑な相場で、どうなるかわからないので、うまく乗り切るには的確な相場観も必要になると思います。いずれにせよ、ここからは“雰囲気が変わる”ということを想定して、トレードに望みたいと思います。

改めて、大きなメインシナリオも話しておきますと、「8月に安値をつけながらも日経34000円を目指す(=8月に下がっても9月に上がる)」「34000円に達した時が下落のトリガーになる」という可能性を第一に考えています。ただ、先日すでにそれより上を目指す手口も出ていますので、実際どのように考えるのかはその時の判断になります。(可能性が高いというだけで、まだ確定ではありません。週明けからどう動くかによっても変わります)
ビットコインも同様の考えで、8月にマーケット全体が下がって連れ安した時が買い場。昨日、ビットコインが少し上がりましたので、再度ショートしました。そして次の週末あたりでドテン買いするようなイメージです。(=ビットコインは週末が起点となってポジションを入れ替えることが多いため)
ただ、ビットコインも株価指数も、来年以降の長期では大幅下落想定です。特にビットコインに関しては、半減期やETF期待で今後上がることしか考えない人がいますが、最終的には今の安値割れどころではなく大暴落して終わると思っています。これは理屈ではなく、軌道分析していけば、そうとしか考えられないのです。マーケットの知識や相場観がない人は材料だけを信じて投資しがちですが、マーケットには相関性があるので1つの材料(要因)だけでは決まりません。とりあえず今は上昇を考える局面なので暴落は考える必要はありませんが、上がった時にしっかり利確しなければ利益は残せませんので、どんな投資であっても、やる以上は「どうなれば買い・どうなれば売る」ということは必ず決めてから参加するようにしましょう。“相場の世界で生き残る” というのはそういうことなのです。今は、何十年と続いた相場が次のフェーズに移る大転換期です。長期から見れば今は十分に高値圏ですので、それは前提として理解した上で買っていくようにしましょう。

・・・以上、説明が難しいながらも一気に書いてみましたが、これで伝わりますでしょうか。「上目線だけれど、まずは下を考える」「ドル円と商品市場との矛盾」ということで、実際どうなるかわからない部分もありますが、あくまでマーケットに合わせてできることをやっていきましょう。
そもそも、1日で1000円幅も上下する相場なんて、無理に参加して良いことはありません。乱高下する相場についていけない人は一旦利確を考えて、「8月の夏枯れで下がったところで買い直す」という形でも良い気はします。そうすれば、9月になる頃には上がって利益になっているのではないでしょうか。「短期下落・中期上昇」だとすれば、見ている時間軸や銘柄によって売り買いの判断は違ってきますので、くれぐれも逆のトレードだけはしないようにご注意下さい。レンジ相場では、“上がったから上がる・下がったから下がる”と考えてしまうと勝つことはできませんので・・・(※一手先・二手先を読むように、“上がったら下がる、下がったら上がる”を考えなければいけません)

最後に。相場とは直接関係ありませんが、ビッグモーターの不正問題が報じられています。経済が崩れる前というのは、「これまで通用していたグレーなことが通用しなくなる」ということが前兆(サイン)として起こります。企業の不正会計などもそうですが、このようなニュースが増えてくると、先の景気動向には注意が必要になります。ホワイト(=クリーンで公正)に向かうというのは資本主義が崩れるということであり、(表向き)ホワイトなのが社会主義・共産主義です。今後の方向として意識しておくと良いかもしれません。

【7月24日(月)~】 メインシナリオ


【追記】7/25(火)ザラ場終了時の追記です。想定が日々変化しており、週末になると忘れそうなのでメモ代わりに書いておきます。下の本文で「今週はレンジでも来週は下落」と書いていたのですが、“来週下落”とも言えない感じになり、相変わらずよくわからない相場です。明日のことを予測しても あさってのことは不明なので、なかなか先のことが書けません。(上がるか下がるかわかりません。強いて言えば、大きく上がれば売り・下がれば買いでしょうか) ビットコインは大きくショートが取れましたので、ここから一時的な反発狙いで先ほどドテンロングしました。(数日すればまたショートすると思います。何度も言いますが、中期で買えるのは8月になってからです) 本日引けで、先物買いを手仕舞いしたり株のポジションはかなり入れ替えました。
(→その他、いろいろ書いていたのですが、結局すぐに見立てを変更したので削除しました。原油の下狙いもやめています。今はFOMCを警戒しており、そこで下がれば買うつもりです)


“発言1つで変わる”ということで、この相場で勝ったとしても負けたとしてもギャンブルでしかないでしょう。そんなヘッドライン相場はどうしても苦手です。(得意な人なんていないでしょうが…) 週明け早々から雰囲気が違ったので、2回の“追記”をしました。どのように書いたのかというと、「想定より弱くなった」「円安に動いたことでシナリオが崩れた」「今はレンジを想定」という内容です。『金曜の引けではポジション縮小するか、下目線で終えるつもりです』とも書いていたのですが、結果的に私のポジションは日本株はロング・ショート半々。それ以外に日経先物とダウをロング中なので、ポジション全体では上目線になっています。(※後で書きますが、週明けにはレンジの下目線に切り替える予定)

金曜の引け時点で、週末に向けてのポジションをどうするのか非常に悩みました。どちらかと言うと(レンジの中の)下目線なのに、上への仕掛けも見られ、確かに上がる雰囲気がある・・・ 結局、日本株のポジションはニュートラルで持ち越すと、ザラ場終了後、円安への急騰なのです。これは可能性としては理解しつつも、確信を持って乗ることはできませんでした。(ちなみにヘッジファンドは円高を仕掛けていたようで、踏み上げられています) その後すぐに先物ロングを追加で入れたのですが、やはり難しい相場に思えます。(※その時にゴールドをロングしていたのですが、円安に動いた時点でロスカットになりました)

今は、このように“よくわからない相場”だということを前提にさせて下さい。ただ、それでも「7月中旬が買い場」と言っていたことに関しては、おそらく間違いにはならないのでは?と思っています。日経32000円は、押し目として理想のポイントだと言いました。ダウに関しても、(ここから上下したとしても)7月中旬よりは上回って推移するように思えます。
ただし、ここからの想定を先に書いておくと、「今週はレンジでも来週は下落」という見立てです。この想定に至る根拠は、円高シナリオです。私自身はYCCがどうなるかは一切予測しませんが、市場がどのように考えるのかは推測します。今、YCC修正はないという方向で円安に進むのであれば、逆に、その思惑が外れての円高になる可能性はあると考えます。というわけで、そのタイミングで日経平均も円高によって下落。ただし、ダウの方は関係なく堅調だと考察します。(その時にはゴールドも上がると思うのですが…)
正直、今は指数だけで相場を考えても仕方なく、指数が上がっても個別株では下がるものも多かったりします。そのため、指数が上目線の時でも、私は多少はショートポジションも残すと思います。(=夏枯れが近づき、個別株に新規買いが入りにくく下がりやすいため) 結局は相場に合わせたポジションを取るだけなのですが、とりあえず今週に関してはレンジ想定なので、売ったり買ったりの展開になる気がします。(週明けに下落で、その後上がり、金曜引けには翌週の下落に備えるようなイメージ)

それでは、先週の振り返り(私のトレード履歴)として書いておきますが、大部分のトレード判断は間違っていなかったのですが、少しミスもしました。前回の週末の時点では「海運」や「鉄鋼」が保有で残っていると書きましたが、先週の「海運」は非常に強くて大幅上昇。天井も見極めることができたので、ベストな位置で利確。「鉄鋼」に関しては、今現在も(PTS含め)上昇中で利益を伸ばし続けています。その他、食品や飲食なども比較的長い間 保有に残っています。・・・というように、銘柄選定では間違っていないのですが、それでも少し失敗してしまったのは、“円高→円安”への変更段階で、慌てて遅れたタイミングでポジションを取ってしまったものがあったからです。要するに“高値掴み”をしてしまい、それが余計な損失になりました。平常時であればリスクリワードを考えてエントリーしないのに、ポートフォリオを早く入れ替えようという焦りで判断を間違えたのです。これに関しては、今後の対策も考えましたので、次からは同じ失敗を繰り返さないようにします。当たり前ですが、「高値掴みするくらいならエントリーしない方が良い」です。リスクリワードで有利なトレードを繰り返さなければ、利益を残すことはできません。

結局、突発的に動く為替に振り回された1週間という印象です。このような動きは読めないので、基本的に為替は触らないようにしていたのですが、『ドル円139円付近でのロングだけ入れました』と追記の時点で書きました。これは139円付近の抵抗を感じたので入ったのですが、140円を少し超えたあたりで利確。その後、そろそろショートを狙うつもりでタイミングを待っていたのですが、さらなる円安が進んだことで、また入りづらくなりました。一応141-142円が想定していた天井なので、142円あたりでショートしたのですが、動きが怪しかったので撤退。現在は、“143円まで上がる軌道”になりつつあるため、もう少し動きを見極めてからショートを狙いたいです。(=大きな上ヒゲの天井サインを待ちます。それで下がれば、再び140円を割るでしょう)

話を整理すると、今週はあくまでレンジ想定で、上げ下げ両方があると考えています。(どちらかと言えば上だと思いますが)振り回されないように注意です。ですが、来週からは円高による下落を警戒しているので、それに合わせたポジション調整をして週末を迎えたいところです。
つまり、今は円安で日本株高に動いているわけですが、これは一時的だと考えているということです。ただ、現時点でダウをロングしているわけですが、円高でも下がらないポジションはそのままロングで大丈夫だと思います。ビットコインと原油の下目線に関しては、引き続き継続します。気になるのは半導体ですが、少し前に下がりそうな兆候を感じたところ、やはり下がりました。(※ただし、ここから下がるとも思いません)
原油は、今は上がりそうに見えますが、ここから直近の高値を抜けない場合、下落転換すると見ています。以前のビットコインでも説明しましたが、もし高値を超えるのであれば、勢いで一気に超えないと上昇にはならないのです。上値を超えないことがわかれば徐々に弱気になっていくものなので、いずれ戻り売りという雰囲気になっていきます。最近、そんなビットコインはわかりやすいので頻繁に取引していて、ほとんどのトレードがプラスになっています。今は「上がればショート→下がれば利確」を繰り返しているだけなのですが、それは7月中までの戦略で、8月になれば雰囲気は変わると思います。8月に入れば夏枯れもあって底値に近づき、買っても良い水準になると思うので、そこが“中長期の買い場”と考えて安値を拾うつもりです。(ちなみに現在はショート中で、本日下がってきたので利確します。短期ならドテンロングでも良いかもしれません)

さて、現在、新興株を中心に触っている個人投資家は厳しいのではないでしょうか。私の保有を見てみると、個人に人気ありそうなグロース銘柄がいくつもショートポジションに入っています。“完全に長期線を割って下抜け”しているものもあるので、これを買いで持っている人は辛いと思います。ただ、以前も解説しましたが、トレードというのは、このように「どちらが楽か?どちらが辛いか?」を考えるものです。そのポジションが辛い人は、いずれカットすることになります。楽なポジションであれば保有を残したままです。その両者を比較して考えると、方向感は明らかになります。だからこそ、下値を抜けたタイミングではいち早く損切りしなければいけませんし、逆に、私がショートでエントリーするのはそのタイミングになります。(※ロングはその反対。逆指値を入れておいて、「高値を上抜けでロング」「安値を下抜けでショート」。損切りも同様です)
そうは言っても、私も偉そうなことは言えません。先週は想定が違って、損切りをたくさんしました。今週もそのような相場になると思いますし、日銀会合が終わるまでは小さくトレードすることにします。

・・・これで話を終えてしまうと何の参考にもならないと思いますので、「レンジ相場の対策」を書いておきます。
レンジの時には、もちろん上限と下限を想定して売り買いする・・・でもいいのですが、それ以外に、「市場全体がレンジでも、トレンドが出ている銘柄を探せば良い」です。(=そのような銘柄にとって、市場全体が下がるタイミングは“押し目”になります) 例えば、今は為替で上下振られている相場なので、“為替の影響を受けていない銘柄”ということになります。探し方は簡単です。7月に入ってから大きく円高→円安のV字で動いたわけですが、「それでも関係なく上昇や下落が続いている銘柄」を探すのです。私がメインで取引し続けているのはそのような銘柄で、だから為替が急変しても(ストップにかからずに)ホールドが続いています。
「鉄鋼」などは先ほど紹介しましたが、それ以外ではINPEXがあります。ただ、原油は前述の通り下落転換を予想しているので、そろそろ利確で考えています。1800円あたりは天井としてちょうどいいポイントでしょう。(※鉄鋼などのインフレ銘柄も、同時に利確タイミングになるかもしれません) 7月中の下落銘柄であれば、マザーズが下落基調だったので新興株でたくさん見つかります。つまり、「7月はバリューをロング、グロースをショート」が正解だったということです。(※もちろん例外はあります)
実際のところ、今の私が日本株をメインでトレードしている理由は、取引対象がたくさんあるため、たくさん探せばチャンスの銘柄が見つかるからです。200-300くらいの数を見ていけば、数十銘柄は候補としてピックアップできます。私は週末にまとめて作業していますが、具体的な手順はすべてこちらに書いています。資金管理・銘柄選定・売買タイミングなど具体的にまとめているので、細かく知りたい人はそちらをご参照下さい。

最後に、改めて長期的な目線の話をしておきます。先日、わざわざ“追記”したように、当初の想定よりも相場全体が弱くなっています。(=上がると思っていた水準に達する前に失速するなど、想定軌道に弱気の変化があります) 為替が予期できなかったり夏枯れに入る時期だったりもしますが、それらを踏まえても、おかしな動きが多い気がします。大口の手口からは8月SQに向けて上にも下にも大きく揺さぶる展開になりそうなので、途中で利確して、下がってから買い直す形にしても良いかもしれません。7月中旬は良い押し目ポイントだったので、それ以下まで下がるとは考えていませんが、“もし一旦利確するのであれば” 今週の高値ではないでしょうか。そして8月に入って1週間くらい経って再度買うという感じです。
そして、繰り返しになりますが、市場全体が想定よりも弱くなっているのです。『日経34000円が今年の最高値となる可能性は、10%くらいで考えています』と書いたのを、以前 “その可能性が上がった”と言いましたが、今回でまたさらに上がってしまいました。再び日経34000円に達する可能性は十分にあるのですが、もし達した場合、それを超えることなく「下落の起点」になる確率が非常に高いと言えるでしょう。(※今年前半の時点では、その高値を再度超えて年内最高値を目指すような想定だったのが、今は厳しくなっているということです) 同様に、為替の軌道も変化しつつありますが、来年に向けて「長期的に下がるシナリオ」の可能性が高まっています。とりあえず今の相場はランダム性が高いので、“日銀会合”と“夏枯れ”を乗り切ってから、積極的なトレードと相場分析を再開するということでも良い気はします。相場急変に注意しながらトレードに望みましょう。

【7月17日(月)~】 メインシナリオ


【追記】三連休明けの7/18(火)。気になる変更点があるので、ザラ場終了後に追記しておきます。当初の想定より弱い雰囲気で、未だに私のポジションは売りの方が多いです。(※条件に合った銘柄で買えるものが少ないため) 基本的にはまだ円高ドル安を考えているので、日本株にとってはマイナス要因だと思います。(※下がっても上がると見ていますが、買うなら円高の影響を受けない銘柄で考えています) 昨日からゴールド、SP500・ナスダック指数を大きなロットで買っていて、日本株よりもCFDでのポジションが大きいです。米国株に関して、先日より言い続けているように一応は“買い場”と判断しているのですが、そこまで良い買い場ではないかもしれません。(どちらかと言えば上ですが、そこまで強い上昇にならなさそう) MACDのダイバージェンスも気になるところで、今後トレンド転換となる可能性もあります。とにかく「想定よりも弱くなった」ということが、この追記で伝えておきたいことです。8月限に向けて上にも下にも振れそうなので、大局観が大事になるでしょう。ビットコインのショートは本日利確して、上がればまたショートします。
【さらに追記】なるべく追記の追記はしたくないのですが、必要な展開になりました・・・ 上記の記載後、夜に植田総裁の発言をきっかけに“円安”に動きました。私の想定はあくまで“円高”でしたので、これで当初のシナリオが崩れることになりました。ただ、ゴールド・SP500・ナスダックは上がりましたので、一旦利確撤退。為替は難しいので触っていませんでしたが、ドル円139円付近でのロングだけ入れました。ここからが大事なことですが、こうなった以上、今の相場は「レンジ」を想定します。上とも下とも言えず、“今日上がれば明日下がるような展開”を考えておかないと、損失に繋がりそうです。株価だけでなく為替も上下しそうなので、そうなると上がる銘柄と下がる銘柄が日々入れ替わるようにもなります。私自身は、今は円安想定のポジションにしていますが、金曜の引けではポジション縮小するか、下目線で終えるつもりです。その先のことはまた週末に考察します。非常に難易度の高い相場だと思います。ビットコインが上がってきたので、そろそろショートします。


“非常にやり甲斐のある相場”で、売ったり買ったりの一週間でした。前回どのように書いていたのかというと→
『(今のところの予定では)週明けスタートで買いを入れますが、週全体としてはどちらかと言えば“下目線”となり、「積極的に買うのは来週から」で考えているということです。(=今週狙いたいのはダウ売り) この一週間でも、毎日のように見立てが変化しましたので、今は想定が外れやすく、もしかするとトレードするには難しい1週間になるかもしれません。来週からの展開に備えて、ここでは無理して損失を出さないようにしたいところです』
・・・ということで、もともと「難しい1週間になる」という想定でしたので、私も普段の2分の1、3分の1のロットで小さくトレードしていました。毎日・・というより、1日の中でも激しく上げ下げするような相場だったので、大半の人にとって“無理に参加しなくても良い週”だったのではないでしょうか?(=あれだけ動いたのに、1週間単位で見ればほとんど変化のない週でした) 上がる銘柄・下がる銘柄も日々入れ替わり、“今日買っていた銘柄を翌日には空売りする” ようなこともあって、トレード自体は楽しめた1週間でした。

先に触れておきますが、「ダウ売り」は狙っていたのにエントリーチャンスがありませんでした。(※仮にエントリーしても損切りでした) このように想定通りにならない場合は、特に何もせずスルーです。(=反対のポジションは取りません) 週明け(月曜)もショートのチャンスを待ちますが、そこで下がらなければ今後は普通に買っていくつもりです。
週明け・・と言えば、実は、前回更新時に17日(月)が祝日ということに気づいていませんでした。月曜が日本の祝日なのであれば、なおさら月曜は警戒しておいた方が良いということで、当初の予定通り、日本市場にとっての週明け(=三連休明け)から買うという戦略で良いかと思います。

株価は慌ただしい1週間でしたが、振り返れば、結局「円高(ドル安)」が一番わかりやすいトレンドだったことになります。これに関しては、正直なところ ここまで一気に下がるとは思っていなかったため、前回は『ドル円140円まで下がってから反発でしょうか』と軽く触れただけでした。本当は、移動平均線の判断で「138円までの下落」を想定していたのですが、その前に“一旦140円で反発する”と見ていたので、そのことだけ書いてしまいました。(※その次の更新で138円と書けば良いと思っていました) ・・ただ、仮に「目標下値138円」と書いていたとしても、実際は137円台まで落ちてしまったので、想定外の下落だったことには変わりません。
「138円を割れば次は137.2円」と考えていたので、そこでのロングは入りました。一応私のトレード履歴として書いておくと、ドル円140円までのショートと、137.2円あたりからのロング。大きい値幅では、その2つが取れたことになります。(※138円でもロングしましたが、それはロスカットでした) そして、週末に入るまでの動きが難解だったので、今はノーポジションにしています。現在の為替に関して言えば、当初想定していたポイントで反発しなかったこともあって、簡単には考えない方が良いと思っています。改めて この週末に分析し直して、現時点では「136円まで下落→反発して141円→再下落」というような動きを見ています。(※今回でかなり軌道シナリオが乱れたのですが、来年に向けて「110円台の円高」という見立ては継続中です)

1つ、前回書いた内容から予定変更して、急遽エントリーしてしまったのが「原油買い」です。前回、原油・コモディティに関しては『動きが読みにくいので、あまり手を出したくありません』と書いていたのですが、少し想定と異なる動きになって一時的に買える形になったので買いました。ただ、あくまでこれは一時的な買いなので、今週からは再び下目線でショート狙いになります。(※金曜に下落したため、この買いはロスカットで終わるかもしれません)

ビットコインについては、イメージ通りの動きが続いていて、ロング→ショートの繰り返しでレンジを2-3往復取ったと思います。今の大きな下げも天井の指値から全部取れて、完璧なトレードができました。前回・前々回も書いたことですが、一気に下げるのではなく「上下しながら切り下げていく」という想定をしていますので、中期的に買えるポイントはまだ先です。それまでは、何か材料が出て上がれば “売るタイミング”になります。(=今はショート中なのでここからドテン買いしますが、その後 またすぐドテン売りすることになります) 細かいトレードをしない人にとっては、この夏の間に市場全体が下がったタイミングで、(買いたいのであれば)仮想通貨も買うというイメージで良いと思います。

さて、いつもは株のトレードのことを先に書くのですが、冒頭にも書いたように、先週は売ったり買ったりで一言では書けないので、説明を後回しにしました。
「バリュー買い・グロース売り」もあれば、逆に「グロース買い・バリュー売り」になる日もあった気がするのですが、そうなると、直前まで買っていた銘柄を今度は空売りすることになったりします。具体的には、少し前まで主力だった電力株をショートしましたし、他にも、先週末時点で持っていた海運は月曜すぐに手仕舞いし、その後空売りし、また金曜には買った気がします。今保有で残った銘柄を見てみると、久しぶりに鉄鋼が入ってきました。銀行株も少し残っていますが、それは先週末と同じ銘柄ではなく、構成が入れ替わっています。以前も言いましたが、一言で銀行株と言っても同じ動きをすることはなく、円安で上がる・下がる、円高で上がる・下がるなど様々です。それでも、市場全体が下がった時には金融銘柄がアウトパフォームする場面があったりするので、昨年から銀行株だけを区別してリスト化しています。いずれはYCC修正もあるでしょうし、銀行株に関しては今後も注目です。
あと、これは個人的な感覚ですが、「半導体を買える日と買えない日」というのがあります。買える日の場合は、“半導体がマーケットを牽引するような展開”になるので、半導体株を買わなければパフォーマンスが落ちることになります。先週の最終の金曜日は“買える日”だったので半導体株をたくさん買っていたのですが、引けですべて手仕舞いしたところ、買いポジションがごっそり減ることになって、結果的に今は“売りポジションの方が多く残って” この週末を迎えています。つまり、現時点の私のポジション構成からすると、市場をネガティブに見ていることになります。もし火曜の朝を上昇相場で迎えるとマイナススタートになってしまうのですが、“個人は買いポジションのまま三連休を迎えている様子”なので、大丈夫のような気もしています。(※先にも書いたように、今のところ月曜の相場は警戒しています。月曜に下がりそうなら、先物かCFDでショートを入れたいです)
その他、細かいことですが、今は決算シーズンということで、金曜に1つ決算をまたぎました。そちらは若干のプラスとなり、PTSで全売却しました。期待していたほどの結果ではなかったですが、決算は基本的に負けることの方が多いので、負けなかっただけ良しです。直近の決算を見ていると、好決算が素直に株価に反映されているようなので、今の雰囲気は悪くなさそうです。積極的に狙うつもりはありませんが、良さそうなものがあればまた決算勝負することも考えます。

・・・以上。もともと小さいロットで参加した週なので大した利益にはなっていないのですが、特別うまくいったこともうまくいかなかったこともなく、無難に終えた1週間でした。正直、今の相場は直前でなければわからないことも多く、なかなかこうして事前に解説することができません。ただ、そんな中でも一番のトレードの根拠になったのは「個人のポジション」でした。個人が買っていたら売るし、売っていたら買うということで、これ以上に有効な指標はありません。あと、前回の時にも気にして書いていましたが、ゴールドマンサックスの手口です。私自身も疑いながら見ていたので確信までは持てなかったですが、「相場が下がってもSQに向けて上がり、そして、その後に崩れる」というイメージを持てたのは、ゴールドマンが日経32000円の時点でもSQ値32500円あたりを見ていたからです。(=実際にSQはその水準になりました)

参考までに、もう少し細かい解説をしておきます。少し前まで溜まっていた売りポジション(=燃料)が解消されたことで、今の相場は「上にも下にも仕掛けやすい雰囲気になっている」というのが前提条件としてあります。そうなると、大口が主導して「相場操縦」してくることが予測できます。それはつまり、どうなるのかというと、一言で言えば “ダマシが多くなります”。大口がチャートの形を作って個人を誘い込んで(はめ込んで)その後に崩してくる展開に。ですので、ここでは仕掛ける側の視点で考えるようにして、個人がどのように誘い込まれてポジションを取るかを推測しながら(自分は一歩先にその逆を取るようにして)トレードするというのが対応する戦略になります。要するに、普通にチャートを見て素直にトレードをすると、上にも下にも狩られるということです。
このような相場で勝つには、かなりスキルが必要で難しいので、一般的におすすめできるものではありません。勝っても負けてもストレスになるでしょうから、やはり先週から言っているように、ここは無理に参加せず様子見で良かったのではないでしょうか。そして、この動きが終われば(=残念ですが、個人が狩られれば)今週からは積極的に買えるタイミングになると考えています。以前より私が“7月中旬が買い場”と言ってきた理由は、金利です。金利が落ち着けば地合いも良くなりますので、ここからは久しぶりに米国株も買いたいと考えています。

さて、振り返って確認してみると、日経平均は32000円割れまで下げたわけですが、以前、天井予想していた34000円を達成した後に『できれば日経32000円あたりまで下がるのが理想』と書いたことがあります。ですので、これでちょうどよい理想の調整になったと思います。(=ボリンジャーバンドで考えても、-2σでの反発ポイントです)
ここからの展開としては、(また変更するかもしれませんが)前回の最後にも書いたように 8月リスクは低下しているような気がしています。(※ただし、8月の終わりの方はまだよく調べていないのでわかりません) 今は、下げるとすれば7月の最後を警戒しています。
あと、前回『今はこれだけ中長期シナリオが切り替わる“節目”のような時なので、今週の展開には特に注目です』と書いていました。今はそんな転換点なのですが、実は、想定していた以上の値動きでドル円が下げたことで、今後、“長期的に株価も下げる可能性”が高まってしまいました。(※ダウがここで下がらなかったことも重要な変更点です) 以前、『日経34000円が今年の最高値となる可能性は、10%くらいで考えています』と書いたことがあるのですが、この“10%”という数字が上がってしまったということです。今は長期予測がかなり難しくなっているので今後のシナリオをはっきり言えないのですが、短期予測を重ねながら、直近の展開に関しては精度を高めていきたいと思います。
(=株は今は売りポジションですが、その後からは買い。原油・ビットコインは上下しながら下目線。それ以外には、久しぶりにゴールド買いを考えます。今月中のゴールドは良さそうです)

最後に。話は変わって、「トレードのコツ」として書いておきたいことがあります。よく “株は安くなって買う”というような考えがありますが、この「安くなって買う」という視点だけでは、失敗してしまう確率が高いと考えています。それよりも、少し見方を変えて「上昇の起点で買う」という意識を持ってみて下さい。ほんの小さな違いかもしれませんが、これを意識するだけでエントリーする際の判断基準が変わると思います。市場全体が下がれば “安い銘柄”というのはたくさん出てきますが、単に安いだけではそのまま下がる可能性もあります。しかし、その中から「上昇の起点」という探し方をすれば、より対象を絞ることができてトレードの精度を上げることができるはずです。(※上位足のラインにタッチして買うという場合でも、さらに下位足も確認して、下位足での反発・上昇を確認してから買うべきです。つまり何が言いたいのかというと、その安値で「しっかり買われている」ということの確認が必要だということです)
・・・以上、ふとお伝えしておきたいと思ったので、ここに書いておきます。このようなアドバイスになりそうなことも思いつけば書いておいて、後でまとめるのも良いかもしれません。

【7月10日(月)~】 メインシナリオ


まさに想定通りの展開に・・・偶然の“運”もあって、うまくトレードできた一週間でした。(※ただし、金曜夜の雇用統計は想定外) 詳しくは後ほど説明することにして、前回・前々回どのように書いていたのかと言うと→
『ドル円は145円台がピーク』『マザーズはしばらく下目線』『週の中盤から下落(=5月以来、初めて下目線)』というように、イメージしていた通りの動きになりました。そして、『7月中旬が買い場』という想定ですので、それに向けて今週は下げていくと考えています。

先週の私のトレードの流れは、水曜までは買いポジションが多く(3-4割が半導体関連)、引けで買いポジションの大半を手仕舞い。木曜に大きく下げた時には(買いがストップにかかったことで)売りポジションの方が多くなっていました。(=ほぼショートで利益を出しました) 金曜の寄りで売りはほぼ手仕舞いして、そこからは買いを増やす。そして、金曜引けで買いをある程度手仕舞いして、週末を迎えた現時点では “ニュートラル”なポジションにしています。(=指標発表があったのでポジション全体を縮小しました) 買いは銀行や海運などが残り、このポジション構成から考察すると「金利上昇」という雰囲気です。

というわけで、先週それなりの調整があったことで、前回の想定とは微妙に変化が出ています。また、正直に言いますが、雇用統計後の「円高」に関しては想定外でした。というのも、金曜の引け時点では “金利上昇でまたドル高”になる気がしていたのです。(※雇用統計後の売買は、ほとんどロスカットで終わり、「ビットコインのドテン買い」だけ残りました。後で書きますが、こちらはまたドテン売り予定)
為替の動きが難解ですが、基本的には「(相場は)7月中旬に向けて下がる」と見ているわけです。ただ、それは金利上昇=米国市場の調整の話であり、その場合、ダウよりもナスダックは比較的強い可能性があります。そうなると、ナスダックに連動する日経平均も同様に相対的に強い可能性があるため、日経平均は“米国市場の下落と比べればそこまで下がらない可能性もある”ということは言っておきたいと思います。(※日経に関しては、ゴールドマンもSQに向けて“上”を見ている感じなので、とりあえず私も週明けからは一旦買い再開です) そのため、今週は米国市場の調整を意識したメイン戦略として「ダウ売り」などを考えたいのですが、日本株に関しては、売りも買いも地合いに合わせて調整すると思います。(※ここからマザーズが良さそうに見えるのですが、どうでしょうか)
わかりにくい説明になりましたので改めてまとめると、(今のところの予定では)週明けスタートで買いを入れますが、週全体としてはどちらかと言えば“下目線”となり、「積極的に買うのは来週から」で考えているということです。(=今週狙いたいのはダウ売り) この一週間でも、毎日のように見立てが変化しましたので、今は想定が外れやすく、もしかするとトレードするには難しい1週間になるかもしれません。来週からの展開に備えて、ここでは無理して損失を出さないようにしたいところです。

さて、それでは、最初に書いた「偶然の運もあって」という話をしておきたいと思います。先週のような相場でも損失を出さず乗り越えることができれば、トレーダーとしてなかなかのものだと思ったりしますが、実際のところ、私の場合は“運”に助けられた部分がありました。
株式トレーダーにとって、先週の株の話題と言えば「ソシオネクスト」ではないでしょうか。この銘柄は半導体関連ということもあり、私もこれまで頻繁にトレードしてきた銘柄です。昨年10月の上場時から株価は最大5倍以上に。IPOセカンダリーで触ってきたくらいなので、私自身それなりに利益を得てきました。そんなソシオネクストですが、水曜の引け後に大口が一斉に売ったことがわかり、株価急落。連続ストップ安で最大30%くらいの下落になりました。下落前の株価は2万円を超えていたので、最低の100株であっても200万円必要です。その30%が下がればマイナス60万円なので、大半の人にとって大きな損失です。そして、前述の通り、私も先週の前半には半導体関連がポートフォリオのメインだったので、この銘柄も含まれていました。(※先週前半はアドバンテストが最高値更新するなど、半導体が指数に対してアウトパフォームしていたのです)・・・が、これも前述した通りですが、元々「積極買いは水曜まで」と考えていたので、水曜の引けで半導体株はすべて手仕舞いしました。というわけで、なんと、この偶然のタイミング判断によってソシオネクストを売却していたのです。すると、その直後に急落・・・まさに “命拾いした”と言ってもいいくらいで、これを回避できただけでも私の先週のトレードは(他がどうであろうと)大満足です。
さて、もしかすると、“こんなリスクの高い銘柄は買うべきではない” “買った投資家が悪い”と思われるかもしれません。しかし、それは間違いなので解説しておきたいと思います。確かに、誰かが買い煽っているような“仕手株”であれば、手を出すべきではありません。(※先週急落したヘリオステクノなどは典型的な仕手株です) 仕手株は(後で売られることが確定しているので)期待値の低い投資であり、そのイナゴ投資で失敗したのであれば、それは自業自得で買った人が悪いです。しかし、今回の銘柄は時価総額が7000億もある上に、大口も保有しているのです。さらに、急落直前のチャートの形は「押し目買いタイミングとして100点」と言ってもいいくらい完璧な位置でした。この状況なら、何回遭遇しても私は買い判断するでしょう。つまり、平常時なら間違いなくそのまま保有していましたし、一日ずれていれば私も大損失でした。
このような銘柄が一晩で急落するというのは不運でしかなく、誰も予期することができません。“大口が一斉に売った”という事実の方が不自然で、むしろそちらが問題に思えるほどです。「株とはそういうもの」と言ってしまえばそうなのですが、これだけの時価総額なので買っていた人も多く、かなり被害者はいそうです。(※株は自己責任なので普通なら“被害”なんて言いませんが、これは被害のようなものです)
それを、まったくの偶然で回避できたという事実だけで、私にとって“今年一番のナイストレード”と言っていいほどです。そして、ストップ安が続いた後は、「寄ってからすぐ買えばプラスになるだろう」と思っていたのですが、完全に安心しきっていたこともあり、そのタイミングでの買いは逃しました。もちろん、それは気にすることでもありませんし、とにかく損失を回避しただけで十分です。
そして、何度も言いますが、これは “ただの偶然”であって、投資の実力とも関係がありません。もし同様のことがあれば、次は被弾してしまうでしょう。ただ、私は翌日に向けてのポジション調整として “引け”で売り買いすることがよくあるのですが、これだけ長年やっていれば、“引けに買った直後にストップ安もストップ高も” 両方経験があります。どちらもスキルや実力とは無縁の、ただの運。結局、「株とはそういうもの」ですし、これが嫌ならデイトレのみにするしかないでしょう。
(※ですので、突然の不運で資産を失うリスクを避けるためにも、少資金の人にはデイトレをおすすめしているのです。長期投資になればなるほど予期せぬリスクがつきものです。できるだけ銘柄の分散もするべきでしょう)

あと、先週はもう1つ、たまたまうまくいった話があります。
何度かお伝えしていますが、“トレードの基本”として、木曜のように市場全体が下がった時には「相対的に強い銘柄」を探します。全体が下がっているのにプラスになっている銘柄・下がらない銘柄は、目立つので見つけやすいです。木曜の急落後は、そんな銘柄をピックアップしていくつか買っていったのですが、その中に「オンワード」がありました。特に意識せず拾っていたのですが、ちょうどその日が決算だったようで、好決算が出て翌日ストップ高に。金曜だったので翌週に持ち越したくないこともあって、夜間のPTSですべて売却済。20%以上の利益になりました。
・・・というわけで、「一日で20%以上の損失を回避して、20%以上の利益を得た」という話でした。どちらも運でしかなく再現性もないのですが、とりあえず私のトレード履歴として残しておきます。これを読んでいる人の中には、株式投資をしていない人もいるかもしれませんが、“これが株の世界”だということを認識して、何が起きても大丈夫なようにリスク管理は徹底するようにして下さい。1つの銘柄だけに集中するのは危険ですし、余裕があればショートも混ぜた方がリスクの偏りがなくせると “私は”考えています。

さて、説明が長くなってしまいましたが、続いて、ビットコインの話もしておきたいと思います。
ビットコインに関しては、中期目線では『32000ドルを超えることはなく、これ以上上がるためには、6月安値を割る下落が必要』と言ってきました。これはテクニカルでの軌道を分析した上での話ですが、もう1つの根拠として、前回このような説明もしていました→
『(ETFなど)好材料もあって大口の買いが入っているのも確認しているのですが、それでも上値は重く、簡単には超えていかないような状況だと思っています。このような状態が続くと、いずれあきらめて下げる形になるかもしれないので、その下落は狙いたいです。しかし、その下げもまた反発して、結局、ビットコイン自体の見立てとしては「乱高下する」という感じだと思います。安易に買いも売りもするようなタイミングではなく、もし入るとすれば、先ほど書いたような一旦の下落→その次の反発ということで、いずれも短期になります。中期的には下目線で考えるわけですが、それは別に仮想通貨が弱いというよりも、先ほど書いたように7月中に全体がリスクオフに傾くと考えているからです。というわけで、今のビットコインは方向感がなく、積極的なトレードはしない方が良いというのが私の判断です』
長い文章ですが、そのまま引用しました。そして、その後、実際にビットコインは下がることになり、ショートポジションも利益になりました。ですが、今は上昇でも下落でもなく、あくまで「乱高下」という見立てです。その後(雇用統計後)ドテン買いして今はロングポジション。そして、これも上昇してきたので、本日ドテン売りするつもりです。(※そろそろ反転ポイントです) とは言え、前回の繰り返しですが、このようなトレードはすべて“短期”であり、長期的な買い場は「3月の安値付近」で考えます。そのあたりまでの下げがあれば、次の上昇波ではしっかり高値を超えていけるという考えです。

ちなみに、上記の引用箇所に関して、少し補足説明しておきます。ビットコインの最近の動きを見ると、「何度も上値を押さえられている」のがわかると思います。ETFにしろ半減期にしろ、大きな好材料があるにも関わらず、この状況が続いているということは、“今の勢いでは超えられない”というのが感じられます。これで上値を超えないのであれば、いずれ下がるのは時間の問題です。何か少しのきっかけ(他の市場も含めたリスク要因等)があれば下がりやすいことがわかるので、先週時点のタイミングではショート判断になるのです。そして、実際に下がれば、下ヒゲが出るのを確認して、またロングです。短期線にタッチするところまで戻れば、また再下落して、いずれ下に抜けるのではないでしょうか。
(=そんな値動きを繰り返すような時期なので、わからない人は無理に手を出さない方が良いということです。なお、上値を押さえつけられることなく “抵抗線を一気に突き抜けるような上昇パターン”の場合は、強いと判断して買ってもOKです)

さて、先週のトレードの振り返り解説だけで、かなり長くなってしまいました。あとは簡単に済ませますが、為替に関してはドル円やユーロ円だけでなく、久しぶりに“カナダドル円ショート”もしたりしていました。すべて短期ばかりでしたが、プラスもマイナスもありながら、トータルではプラスで終えたと思います。一方で、原油ショートでは損失。雇用統計後のいくつかのトレードも失敗して、FX・CFDともに現在ノーポジション。ここから原油の上抜けを考える人が多そうですが、私はまだ為替もコモディティも上げ下げを繰り返すことになって、方向感がなくなると見ています。動きが読みにくいので、あまり手を出したくありません。(=ビットコインと同様です。原油は8月に買いたいです)

先にも書きましたが、今週はトレードが難しい週になりそうなので、トレードする際は注意しましょう。冒頭の方で、現時点の私のポジションに “銀行株が残った”と書きましたが、長らく持ち続けたUFJ銀行に関しては水曜のポジション縮小時に手仕舞いしました。確か銀行破綻が続き金融不安が広がったタイミングで大きく買ったので、私にしては長く持っていた銘柄です。きれいな上昇が続いていて、理想的な保有株でした。それは売却したのに、今はなぜか「地銀」の保有が増えています。日本の金利上昇を想定しての上昇でしょうか。どこまで保有することになるかわかりませんが、下がらないのであれば持ってみようと思います。(下がればすぐカットです)

あと、金利上昇のことで追記しておきたいことがあります。“金利上昇”と言っておきながら、ドル円がそこまで上がらない(※145円台がピークだと言いました)理由の1つに、「ヘッジファンドが(利上げ終了を織り込んで)ドル買いポジションを大幅に縮小した」という話があります。私がもともと「145円台まで」と考えたのは、テクニカルの軌道からの判断でしたが、偶然にもヘッジファンドの動きと一致していたかもしれません。仮にここから円高だとすれば、ドル円140円まで下がってから反発でしょうか。
ここから先のシナリオに関しては、「実際に今週下がるかどうか」で大きな影響が出てきます。実際、すでに先週の調整があったことで、前回更新時よりも想定軌道に変化がありました。前回の時点では「8月に下落」という想定を言いましたが、このあたりで調整があったのであれば、8月はそれほど下がらない方向になってきています。今の軌道パターンであれば、「(下がるとすれば)7月の最後」という感じです。(そして、その後上昇)
またその時になれば変わるのかもしれませんが、現時点ではとりあえず「7月中旬が買い場」という見立てで、今週の下落シナリオを継続していきます。いずれにせよ、今はこれだけ中長期シナリオが切り替わる“節目”のような時なので、今週の展開には特に注目です。(=今週下がらなければ、再度シナリオを考え直す必要があります。ゴールドマンがSQに向けて“上”を見ているというのが、若干わかりづらい点です。途中でこの手口に変化があるかどうかです)

【7月3日(月)~】 メインシナリオ


7月になりました・・・ メルマガの方でも書くつもりなのですが、この「毎週更新」のnoteが、なんと1年間続いたことになります! 最初は読んでくれている人がいるのかどうかもわからない状態で、とりあえず「続ける」ということだけを意識して続けてきました。かなり長文になったり、コラムも書いたりしながら、“よく続いた”と自分でも思います。もしハートマークの「スキ」を押していない人がいましたら、この機会にぜひ押しておいて下さい。それだけの人が読んでいると思って、今後も続けることができます。

さて、今の相場は毎週同じことを言い続けていますが、「金利上昇(=ドル買い・ゴールド売り)」が最大のテーマです。先週もそれが続くという想定で、実際に続いてきました。株価の動きとしては、“先々週に下げた分を持ち戻した1週間”だったと言えます。つまり、前々から言い続けているように「押し目買い」で正解でした。(※ただし、「マザーズは今後しばらく下目線」と書いたように、戻りは弱いです)
そして、いよいよ今週からはその動きが変わることになります。というのも、ドル円の軌道から推測して、金利上昇のピークが近づいているからです。前回更新の時点では “ドル円の目標値がわからない”と書いていましたが、月曜の動きを見て、想定シナリオを組み直しました。その月曜時点でのドル円目標は「145~146円」と考えました。(=145円は介入を意識されるところなのですぐに超えることなく、一旦の利確ポイント。そこで下がれば、再度の買いポイントですが、その上昇も146円には達しないだろうという考えです。(実際は145.5円あたりまで?) すでに145円は達したので、今は再度の反発狙いです)

というわけで、この考察をもとにして、今週以降のシナリオを考えていきます。今週は、この金利上昇が落ち着くことで、これまで上昇してきたインフレ銘柄(日経平均も)が下落に転じると考えます。ただし、金利が落ち着くこと自体は株価にとってプラス材料ですので、すぐに相場全体が崩れるわけではないと思います。米国株や新興株は問題ないかもしれません。しかし、(実際の影響は不明ですが)“ETFの換金売り”もありますし、今週中盤から来週にかけては全体的に下落があると見ています。(ですので、押し目買いを続けるフェーズは終わって、今週上がれば利確を考えるタイミングです)
5月以降、私はずっと「地合いは良い」と言ってきました。一貫して上目線を続けて、日経34000円達成した後は一時的に調整と言いましたが、それでも下目線までにはなっていません。そのため、ロング・ショート同程度になることはあっても、ショートの方を多くする場面はほとんどありませんでした。あくまで買いがメインで、“そのヘッジとしての売り”という位置づけです。しかしながら、今週末~来週あたりは下目線を考えて、売りを増やす可能性があります。もし、その下落で7月中旬あたりに押し目が来れば、“そこが再度の買い場になる”というシナリオを考えます。その時には、ドル円も下がるでしょう。もし実際に7月中旬に下落があれば、その後は(金利が下がっているので)何でも買っていけると思います。金も含めたコモディティ、米国株なども ここで買えそうです。
しかしながら、その後どうなるか?に関してはわかりません。その時の市場の雰囲気次第だと思います。「夏に下がる」というのが市場全体のコンセンサスになったとして、どのタイミングで下げ始めるのか?もし「8月下落」という意見が多くなるのであれば、その前の7月下旬には警戒が必要でしょうし、なるべく早めに対応したいところです。(=悲観視されていない段階から早々に撤退検討)

さて、先に今後のシナリオを書いてしまいましたが、話を戻して、先週の振り返りをしたいと思います。
まず、金利上昇を想定した「ドル買い・ゴールド売り」に関しては、そのまま継続していました。何度か利確を入れて、下がったところで再度拾うことはしましたが、“ほぼずっとポジションを持っていた”と思います。(ドルに限らずユーロ買いも)
ゴールドに関しては、前回このように書いていました→『今の軌道では1900ドルを割るシナリオも出てきたので、しばらくロングはせず、さらに下がるのであれば引き続きショートを狙いたいです。買いを考えるのは株が下がった後でしょう』
実際、早くも(CFDで)1900ドルを割る場面がありました。“買いを考えるのは株が下がった後”ということは、もし今月中に株価が下がれば、その時がゴールドも買いタイミングになります。(※先に説明した通りです) ただし、一度1900ドルを割った今、“最終的には1800ドルまで下がる可能性” が出てきています。

続いて、ビットコインについて。前回このように書いていました→
『この上昇波動では上がったとしても32000ドルまでと考えており、それ以上上げるためには、このあたりで一旦下げる必要があると考えています。もしここから6月安値を割る下落があれば、その後からは“上目線”で考えることができます』
↑これは中期シナリオになるので今は意識しなくてもいいかもしれませんが、短期的には“今から入るとすればロングよりはショートの方が期待できそう”と書いていました。そのため、先週の時点では私は (入るとすれば)ショートを考えていて、実際に逆指値売りを入れていました。実は、この文章は金曜にある程度作成していて、その時には「まだ下がらないようなので、エントリーには至っていません」と書いていたのですが、金曜ナイトで仮想通貨が急落したことで “ビットコインショート”が約定しました。参考までに、金曜午後のエントリー前の時点ではこのような文章を用意していました→
『好材料もあって大口の買いが入っているのも確認しているのですが、それでも上値は重く、簡単には超えていかないような状況だと思っています。このような状態が続くと、いずれあきらめて下げる形になるかもしれないので、その下落は狙いたいです。しかし、その下げもまた反発して、結局、ビットコイン自体の見立てとしては「乱高下する」という感じだと思います。安易に買いも売りもするようなタイミングではなく、もし入るとすれば、先ほど書いたような一旦の下落→その次の反発ということで、いずれも短期になります。中期的には下目線で考えるわけですが、それは別に仮想通貨が弱いというよりも、先ほど書いたように7月中に全体がリスクオフに傾くと考えているからです。というわけで、今のビットコインは方向感がなく、積極的なトレードはしない方が良いというのが私の判断です。(※材料をすべて織り込んだ後に、一度調整すれば買いやすいですが)』
・・以上が今回の約定前に用意していた文章です。ETFにしろ半減期にしろ、材料のことは一般に知られれば織り込まれるものなので、あとはチャートを見て考えることです。(=材料だけを参考にして投資してはいけません) 今は下落→反発→下落のようなイメージで、その後は下目線で考えます。いつ買うのかは時間軸によって変わってきますが、まずは7月中旬に下げたところかもしれませんし、さらに夏の間に押し目があると思うので、その時でも良いと考えています。いずれにせよ今は上昇や下落トレンドとは言えず、上げ下げが続くと見ているので、無理に取引しなくても良い気はします。今回約定したショートに関しては、反発したので一旦カット→再度ショートしました。
(※トレードの基本として、“中長期買い”は地合いの悪い時にエントリーするものです。今のように上がっている時に取るポジションは、すべて短期になります)

株に関しては、「上目線の中での調整局面」のようなイメージで考えていたので、基本はロングしながら、ショートを増減してリスク調整して継続していました。前半は金利上昇による円安インフレ銘柄が多かったのですが、途中で銘柄を入れ替えることになり、インフレ銘柄を減らして金曜には半導体・AI関連が増えました。(※金利上昇の目線自体はまだ残しています) 金曜は月末のリバランス警戒もあって雰囲気は良くなかったかもしれませんが、銘柄を入れ替えるにはちょうど良いタイミングだったと思います。このような雰囲気の時に資金が集まっている銘柄が、翌週以降の展開に繋がるということで、積極的に買っていきました。(それが半導体・AIだったということです) これまで売っていたゴールドマンサックスも買いに転じたようで、週明けは上昇スタートでしょう。個人的には、たまたま買っていた三光合成がPTSで12%急騰しているので良かったです。
その他、細かいことですが、引き続き「インド買い・中国売り」も継続しています。(私はCFDで取引していますが、「中国H株ベア(1573)」を買えばETFでも中国売りができます。とは言え、そろそろ中国株も持ち戻しそうで、このポジションも終わりになりそうです)

それでは、最後にまとめに入ります。ここまで長く続いてきた「金利上昇(ドル買い・ゴールド売り)」が今週で終了するという見立てです。(=押し目買いは終わって利確するタイミング) すぐには崩れないでしょうが、その後、来週にかけて下落に転じるという想定。もし7月中旬に下落することになれば、そこでは金利も落ち着くので株・コモディティ・米国株も買い場に・・・
それ以降は、その時の雰囲気次第ということで、相場が崩れる前に早めの撤退を考える。(=“8月に下落”の意見が多くなるのであれば、7月下旬には警戒が必要) おそらく、この時になると、テクニカルで分析して判断するよりも「市場の雰囲気の逆」を考える方がシンプルに正解になりそうです。
ここまでは“金利上昇”というテーマが一貫して続いてきたので、ある意味、銘柄選定しやすくイージーな部分もありました。しかし、7月後半以降はまた資金の流れが読みづらくなり、トレンド的には上昇よりも下落を狙った方が利益を取りやすくなるかもしれません。(=上昇銘柄より下落銘柄の方が多くなる可能性があるため) それでも、暴落とまで言うつもりはなく、年内にはまた高値更新を目指すというのがメインシナリオです。(暴落するのはその後でしょう)
とは言え、日経3万円を超えた今、300円下がっても1%の下落でしかなく、1000円下げてようやく数%。何円下がれば“暴落”と言うのかは人それぞれの感覚によります。それだけボラが大きくなっているので、リスク管理を失敗する人も出てくるかもしれません。数年前と同じ感覚で続けている人は、一度資金管理のルールを見直しても良い時期かもしれません。(=利益が大きくなるということは、リスクも大きくなるということです)

【6月26日(月)~】 メインシナリオ


今はとにかく「金利上昇(ドル上昇)」想定。日経平均は「34000円を達成したので調整入り」・・・ということで、当初の見立て通りの展開となりました。(=今のところ天井予想は的中) しかしながら、私は久しぶりにマイナスで終わった週になりました。やはり金曜に日経平均1000円幅で下がったから?・・・ではありません。その時はショートが利益になっていましたし、基本的にずっと金利上昇想定で、それに合わせた銘柄をロング・ショートしていたので、そのトレードはそこまで問題ありません。私の失敗は、その前段階(前回の時点)にあり、米国株を買っていたことです。米国株のリスク局面は乗り越えたと思って買ったのですが、それが間違いで、先々週に買った米国株がほぼロスカットで終わりました。テスラはプラスだった気もしますが、とりあえずドル資金のまま置いておいても悪くないこともあり、一旦すべて撤退。また、前回このようにも書いていました→
『ドル円はまだ下がらない気がしているので、円建て(ヘッジなし)のETFも買いました。ドルと米国株、両方とも崩れることはないと考えたためです。(=どちらかは強い状態、つまりインフレ想定)』
この円建てETFに関してはプラスでした。これに関しては短期目線ではなかったのでそのままホールドでも良かったのですが、週明けに再度考察して仕切り直そうと思い、一旦手仕舞いしました。(=おそらく月曜にまた買います)
1週間のポジション推移としては、最初は“買いメイン”だったのが徐々に減っていき、金曜には買いポジションの大半がストップにかかったことで“売り多め”になりました。そして、金曜の引けで、その売りをある程度手仕舞いして売り買い同程度に調整。この週末時点の目線は“ニュートラル”ですが、週明けからはまた“上目線”を再開して買いを増やすつもりです。今のところ「月曜は買い場になる」ようなイメージで考えています。

前回・前々回も言ってきましたが、今一番のテーマは「金利上昇」に尽きます。先々週はマザーズ指数上昇が続き、“何でも上がるイージーな相場”と表現しましたが、「それが続くかは疑問」と言いました。そして、このように書きました→
『基本的には“指数連動の相場”になるような気がします。(=小型株だから上がらないという意味ではなく、何でも上がるわけではないという意味)』
ここで何が言いたかったのかというと、高金利を上回れる銘柄でなければいけないということです。いわゆるインフレ銘柄です。(※例えば「日経高配当ETF」というものがありますが、それを見れば日経平均指数よりも堅調に推移しているのがわかります)
先週は商社・電力などを多く買っていたのですが、金曜の下落でほぼカットして、最終的には金融・食品などが残っています。あとは地合いに関係なく上がっている材料株。そして、もちろんずっとショートしているのは、この金利上昇に勝てない銘柄ということで、ハイテクや景気敏感株などになります。週の途中まで買っていた半導体株も、一部ドテン売りしたりしました。
先週は、開示される手口を見ていると、“上下することになる”というのは想定できました。実際には、ここまで下がるとは考えていませんでしたが、良い水準まで調整したと思っています。できれば日経32000円あたりまで下がるのが理想ですが、これくらいの調整があるとまた買いやすくなります。ちなみに、いつでも基本は「個人が考える逆」です。連騰続きでマザーズも急騰し、楽観的な雰囲気になって個人が買いに転じたから “売り”ということです。(※マザーズは今後しばらく下目線です)

さて、株の方はそんな感じなのですが、やはり一番わかりやすく基本となったのは「ドル円ロング」でしょう。これは結構取れたのですが、正直、143円台に達するとは想定しておらず、“142.7円が天井想定”だったので、そのあたりで利確しました。しかしながら、さらに超えたため(円安牽制発言で下がったタイミングで)再度ロングで入りましたが、これ以上の上昇は私には想定できないので一度抜けました。(※今はノーポジション)
そして、目標値がわからないドル円よりも、今は“ゴールドのショート”を考えています。前回、『ゴールドが下抜けするようであればショートしたい』と書いていたように、ゴールド売りは狙っていました。狙い通りに下抜けしてきたので、大きめのロットで入りました。ゴールドに関しては、何ヶ月前も前から「1900ドルを目指す」と書いてきました。現時点では1910ドルで反発していますので、ほぼ予想通りだと言えます。(※ゴールドのショートは一度利確して、再度入り直し、今もホールド中)
それでは、この1900ドル付近が底なのか?ドテン買いすべきか?ということに関しては、まだ判断できません。今の軌道では1900ドルを割るシナリオも出てきたので、しばらくロングはせず、さらに下がるのであれば引き続きショートを狙いたいです。買いを考えるのは株が下がった後でしょう。(※その他、原油もショートを考えています。今は短期で少しロングしているのですが、今週からまた下目線です)

一方で、ビットコインに関しては前回の時点では“短期的に上目線”で書いていました。その時にロングしたポジションは25000ドル割れでロスカットになったのですが、実際にはそこが底打ちだったことになり、今は30000ドル超えの上昇になっています。このロスカットは非常に残念でしたが、目線自体は合っていたことになります。ある程度上昇した後に遅れてロングを入れたのですが、それは昨日利確して撤退済み。この上昇波動では上がったとしても32000ドルまでと考えており、それ以上上げるためには、このあたりで一旦下げる必要があると考えています。もしここから6月安値を割る下落があれば、その後からは“上目線”で考えることができます。(※ですので、今から入るとすればロングよりはショートの方が期待できそうです)
何ヶ月も前に、「ビットコインを買うなら7月頃」と言ったことがあります。正直、その時からかなり条件が変わってしまったので、その段階で考えた根拠とは違っているのですが、いずれにしても“6月安値が底とは考えていない”ということだけは言っておきます。7月ではなく8月になるかもしれませんが、「3月安値が下落目標」で、そこが長期の買い場になると考えています。

・・・というわけで、前回からの意見変更は特になく、引き続き“金利上昇インフレ”を考えることになります。
株は週明けから買い目線ですが、前回と同様「指数連動の銘柄が良い」と思います。米国株もまた買うかもしれませんが、指数に負けているものは避けたいです。そして、6月中は堅調に推移したとして、来週には7月になるわけですが、7月に入ればおそらく“下目線”で考えると思います。最終判断はその時の雰囲気を見なければ何とも言えませんが、場合によっては売りを多くするかもしれません。上昇が続くドル円も、そのタイミングで下がるのではないでしょうか。特に警戒しているのが、7/7の雇用統計です。ここまでの上昇・下落セクターを見ていても、景気後退が想像できます。言い忘れましたが、インド株を買いながらも “中国株はショート”していたりもします。中国経済はかなり悪く、下目線が続いているからです。最近まで強かった相場も落ち着いて、また難しくなるかもしれませんが、世界的な“金利上昇”を想定しておくだけでもトレード戦略が立てやすいのではないでしょうか。

さて、私としてもマイナスで終わってしまった1週間でしたが、特に見立てが間違っていたわけでもないので、このまま継続してトレードしたいと思います。そう言えば、そろそろ「小麦が買い」だと思っていながら、入るタイミングを逃してしまいました。長期線を超えれば買うつもりだったのですが・・・この見逃しは失敗・反省点です。逆指値を入れておけば良かったです。
ドル円に関しては、すでに想定していた目標値を超えているので、これ以上の上昇は難しくなる気がするのですが、かと言って下がるとも思えないので、高値圏で揉み合うかもしれません。もしまた円安牽制の発言等で下がることがあれば買うというように、レンジをイメージして取っていくのも良いかもしれません。私は引き続き、ゴールドのショートを中心に狙おうと思います。
そして、今買うとすればインフレ銘柄です。円建て(ヘッジなし)の米国指数も良いかもしれませんが、この戦略を7月に入るまでは続けます。その先の8月相場は高い確率で下げ相場になることが想定できるのですが、その前の7月相場がどう推移するのかははっきり判断できず、難しいです。とりあえず7月上旬に下落したとして、その後の軌道次第になると言えるでしょう。中盤から上がるのか、それとも7月中の段階で早くも下がるのか・・・やはり軌道が読めない時には “個人のポジションの逆”が一番確度が高そうです。なお、日経34000円が今年の最高値となる可能性は、10%くらいで考えています。(=まだ上がる可能性の方が断然大きいのですが、天井の可能性も少しあるという意味です)

【6月19日(月)~】 メインシナリオ


買えば何でも上がるイージーな相場が続いていますが、そろそろ少し落ち着きそうです。私が残念なのは、上昇スピードが早すぎて、結局 後出しになってしまうことです。前回、日経平均に関して「次は33000円」「いずれ34000円もあり得る雰囲気」と書いていました。そして、実際に33000円は通過点でしかなく、月・火曜にどんどん上のコールが買われているのを見て、今回の週末更新では「34000円はほぼ確実」と書くつもりでした。・・・が、金曜ナイトのCFDで、すで34000円を達成してしまいました。先に想定していても、こうして書く頃には後出しになっています。(→34000達成後に少しショート入れました)

目標としていた34000円を達成したことで若干の調整が入りそうで、ここからは予測が難しくなります。下目線になるわけではなく、売り長にするつもりもありませんが、弱い銘柄はポジション落としてから、また“押し目買い”を考えると思います。今週軽く調整すれば、6月中は堅調な推移になるのではないでしょうか。ただ、先週の雰囲気では “マザーズ大幅上昇”で大型株から小型株に向かうような流れが見られ、私もそのようなポジション構成になりましたが、その動きが今後も続くかに関しては疑問を感じます。予測の難しい時期なのでマーケットに合わせるだけですが、基本的には“指数連動の相場”になるような気がします。(=小型株だから上がらないという意味ではなく、何でも上がるわけではないという意味)

先週は、「CPIかFOMCによる押し目を狙う」というのがメインの戦略でした。想定していた米国市場の下落がありましたので、そこで米国株(指数含む)を仕込みました。その際、ドル円はまだ下がらない気がしているので、円建て(ヘッジなし)のETFも買いました。ドルと米国株、両方とも崩れることはないと考えたためです。(=どちらかは強い状態、つまりインフレ想定)
日本株の方はずっと強気で、ほぼ全力に近い大きな買いポジションを保有中。マザーズが強いので、わかりやすくマザーズ指数ETFを買ったりもしました。指数が下がった日でも半導体中心のポジションになっていて、特に問題なくプラスで乗り越えられました。(→週明けに一旦ポジション減らします)

私のトレード手法としては、今のようなボラティリティの高い相場でこそ、大きく利益を伸ばしていくことになります。というのも、基本的にどんな相場でもやることは同じで、「ストップを置いて買う・売る」ということの繰り返しです。相場の転換点ではそのエントリー頻度が多くなるわけですが、「利益幅」という点で言えば、ボラティリティがあった方がリスクリワードが高くなります。なぜかというと、“ストップ幅はいつもと同じ”でも、“利確する時の上昇幅が大きくなる”からです。そんなわけで、今のような相場で調子が良いのは当然で、ここが稼ぎ時だと言えます。(※先週だけで30%以上の含み益になっている銘柄もあったりしますが、その銘柄も何度か入っているのでトータルではもっと利幅を取れています)
ただ、このように言うと、ロング(買い)ばかりと思われるかもしれませんが、私は買い・売りにこだわりはなく、どちらでも優位性があればベットするだけです。ですので、実は今でも(日本株で)3割くらいショートがあります。投資家の中には、買いのみで売りはしない人も多いと思うのですが、私はそこに特別な優劣はないと考えています。例えば、今買っている銘柄のチャートを「上下逆転」してみるとどうでしょうか?その場合には、下がっているのだから売り目線になるはずで、だからショートするというだけです。そして、日本の場合、どうしても突発的な大災害等があれば、どんな銘柄でも一斉に売られるという事態になります。そのような万が一のケースも考えると、多少売りを入れておいても悪くないと思うのです。もちろん、明らかな下落トレンドだから売っているだけであって、売買ルール自体は買いの場合と何も変わりません。今のような相場であっても、指数の上昇に反して下がっている銘柄はあります。少し前なら化学セクターは長く売っていましたし、金利上昇すれば、新興株は弱くなります。いずれにせよ、先入観なしでマーケットを見てロング・ショート判断するだけです。(そして、それがヘッジにもなるかもしれません。売買ルールは有料版にて

さて、前回・前々回同様、シナリオ分析では未だにはっきり判断できない状況が続いています。上も下もあり得る状況が継続中なのですが、それでも海外の動きから見ても、強いことが明らかなので買い続けるだけでした。(※35000-36000円のコールも買われていました) その中でも一番の判断材料になったのが“個人の逆を考える”ということですが、実際、個人が買い転換したタイミングでは調整になりました。
先週は、金利上昇を想定したドル円ロング・原油ショートなどどれもうまくいっていたのですが、1つ失敗したのが、ビットコインをショートしていた後に“ドテンロング”したことです。これが、25000ドル割れでロスカットになりました。現在は上昇しているわけですが、仮想通貨に関してはこの先、さらに大きく下がる可能性があると見ています。ロングするとしても、短期にするのが良いと思っています。(※何度か書いていますが、私が仮想通貨を売買しているのは法人口座だからです。個人であれば(税金面で不利なので)取引自体しないでしょう)

・・・それでは、まとめですが、今週調整したとしても そこは「押し目」と考えて買い目線を続けます。来月になれば下落もあり得ますが、今月はまだ堅調だと思えるからです。 ただ、どちらかと言えば金利上昇と見ているので、指数に連動している銘柄の方が優位かもしれません。株以外では、ゴールドが下抜けするようであればショートしたいです。(とは言え、判断が難しいので、あくまでマーケットに合わせることを優先します)

最後に。以前書いたことの訂正をしておきたいのですが、「半導体にはそこまで期待していない」と書いたことがあるのですが、これは撤回します。理由としては、SOX指数の軌道が変わりそうで、大相場に入る形にもなりつつあり、もしそうなれば「今が初動」と言えるくらいなのです。半導体銘柄を買って放置しておけば、倍とまで言わなくても、それに近いパフォーマンスになる可能性もあります。“長期線を明確に抜けてくるかどうか” が判断のポイントになるでしょう。こちらも決めつけはせず、上がるならついていくだけです。
(※以上。最近、長文ばかりでしたので、今回はここまでにします。特に何もなければ、本来はこれくらいの分量で終えたいと思ったりします。読まれていないのであれば、前回・前々回の内容も参考になるかもしれないので目を通してみて下さい)

【6月12日(月)~】 メインシナリオ


先週は “まさにMSQ週”と言える動きでした。「日経平均32500円まで上昇」と言っていたように、想定していた高値に到達してからの調整。(←32500~800あたりを想定していたのですが、細かくなるので32500円と言いました) 私自身は若干マイナスの日が1日あっただけで、あとはロング・ショートがうまく噛み合って理想的なトレードができた1週間でした。(=上で利確してから再インできました)
先に言っておきますと、今は買いメインで大きなポジションになっていますが、週明けからは少しポジションを落とすつもりです。もし今週押し目があれば、そこが「中期的な買い場」というシナリオ想定です。

前回、1つ説明不足だったと感じているのが、何度か書いている“米国リスク”のことです。何度も“米国リスク”と書いているのに株価は上がっていて、全然リスクではないと思われるかもしれません。確かにその通りなのですが、私は実際には「ダウが下がっても、日経やナスダックは強いかもしれない」と言っています。ナスダックに関しては半導体やビックテック等で強いと見ており、日経に関しては、“円安”で強さは維持されるという考えがあったので そのように言っていました・・・
つまり、この”円安(ドル高)”ということで理解して頂けるかもしれませんが、私がずっと言っている米国リスクというのは “金利上昇(国債下落)”のことです。(=先日の雇用統計を疑っています) そのため、円安によって日本株は買い目線でも、ダウや仮想通貨に関しては売り目線で考えていたのです。よく考えると、このリスク内容の説明をしていなかったことに気づきました。ということで、もともと「米国リスク=金利上昇」を考えてきたのですが、実際には、ドル円上昇してもダウは下がっていないわけですし、特に問題ないのかもしれません。なので、今週のイベントも通過しても問題なければ、ここからは強気で買っていくということにします。以前から言っていたシナリオ通り、「6月中旬~7月いっぱい」が買い場とします。
(注※ ただ、このシナリオにも気になる点が出てきました・・・ 私自身は「7月まで買える(→その後下落)」と考えていたのですが、どうやら最近になって「夏に下がる」と言う人が増えているようです。もし個人が警戒して売りポジションを持ってしまうと実際の株価は下がりませんので、状況によっては下落時期がずれてしまうかもしれません。こればかりはチャートだけでなく実際のポジション推移を見なければ判断できませんので、随時確認していく必要があります。どうしても、同じ目線の人が増えてくるとシナリオの確度は下がりますので、あらかじめご了承下さい。基本はいつでも “個人が考えることの逆”です)

さて、メジャーSQということで興味深い動きも多々あり、トレードを楽しめた1週間です。何から説明すべきか迷いますが、全体的には先ほど説明したように「金利上昇を考えていた」ということなのです。そのため、ドル円上昇で日本株買い、その一方でビットコイン売り。以前より言い続けている「株と仮想通貨が逆相関」が、もっともわかりやすい流れとして見ていました。(そのため、株は買い増しする一方で、ビットコインはショート継続でした)
ただ、金利上昇を想定したとしても、ずっとドル円ロングを持つことはできませんでした。理由は、円との相関があるからで、だから前回も “(為替に関して)自信はない” と言っていました。それならゴールドのショートを検討しても良いのですが、ゴールドは強いサポートがあるのでなかなか下がりません。だから消去法的にも “ビットコインのショートに優位性がある”ということで選択したのです。(※ゴールドも、本格的に下抜けすることになればショートしたいです)
今の相場は独特でわからないことが多いのですが、将来的には円安よりも円高の方が可能性が高いことは間違いないでしょう。今は「円高局面の中での一時的な円安」という認識です。この円安がいずれ落ち着けば、次の下落ではドル円131円が目標。120円台に入るのは、その次の波動になると思います。(円安を考えるのは、さらにそれ以降の段階)

先週の中では水曜・木曜が陰線で調整になりましたが、これこそSQらしい動きだと言えます。前回、「“ゴールドマン次第”だとすれば、仕掛け1つで相場急変もあり得る」と言っていましたが、実際にその仕掛けで下がった面もありますし、あとは信託銀行経由の売りということで、“年金のリバランス”でしょう。いずれにせよ、ロールオーバーもあって荒れるのが普通ですし、下がったとしても目線は上で継続です。“下がれば押し目”ということで、次は33000円を見ていくことになります。(ロールオーバーでそのまま期先が買われ、高めのコールも買われていて強気を感じます。いずれ34000円もあり得る雰囲気です)
今は正直、「個人投資家の逆で、ゴールドマンサックスに追随する」というのが無難な戦略だと思います。実際のところ、私のシナリオ分析では未だに上がるのか下がるのか判断できない状況が続いています。それでも、現実の資金の流れを見るのが最優先なので、結局「買われるから買っている」というのが実状です。もしくは「買わされている」と言ってもいいのかもしれませんが、トレーダーとしてはそれに付き合うしかありません。
ただ、間違ってはいけないのは、すでに「円安だから上がる」という段階は終わっています。過去10年見たことのない展開で、ブラックロック(=ロスチャイルド)が大量に日本の個別株を買っていることもわかっています。日銀のETF売りの話も出てきていますが、そんなことは海外は承知の上で買ってきているのです。この動きから考えれば買うしかありませんし、いずれさらなる海外マネーが入ることで「円高株高」のバブルが現実化するかもしれません。相変わらずインフレや暴落を煽る人もいますが、大きなマネーの動きを見るのが一番間違いないことです。(どんな理屈よりも、資金の流れが確実です)

それでは、先週の私のトレードを振り返ってみます。
週の中盤に一時的にショートが多くなるポジションにもなったのですが、すぐに買いを増やして買いメインになりました。(=下落局面では、市場全体が下がっているのに買われているセクターに着目します。私は、電力や商社株、一部のグロースを買い増していました)
その調整を除けば非常に良い地合いで、どんどん買いポジションが増えていきました。正直、勢いのある相場では、チャートと出来高だけ見て片っ端から買ったりするので、何の会社なのか知らない銘柄も多かったりします。(=仮に1銘柄100万円だけ打診買いしたとしても、それが20、30銘柄になれば数千万円のポジションになるので、必然的に大きな買いになってしまいます)
それだけたくさんの銘柄を買っているからなのですが、ストップ高もあって全体的に好調でした。印象に残っている銘柄をいくつか挙げると、まずは「ヘッドウォータース」。これは数ヶ月前、株価1万円になるかならないかの頃に買っていてストップ高を取れました。その時は何の会社かわからず持っていたのですが、調べるとAI関連であることを知り、その後、何度か買っています。今は3万円目前まで上がっていて、先週だけでも大きな利益になりました。(※今となっては100株で300万近く必要なのですが…) 他には、ソシオネクスト、プログリットも何度か入って調子が良いです。ソシオネクストに関しては、IPOセカンダリーでも触っていたので、去年から注目していた銘柄になります。最初は株価5000円くらいなのでもう4倍です。あとは、GMBという銘柄も詳しく知らずに買っていてストップ高でした。・・以上、いくつか印象に残っている銘柄を挙げましたが、すでに手仕舞いしたものもありますので参考にはしないで下さい。もちろん推奨もしていません。
(※基本的には地合いの良い時に入っているだけなので、長くは保有していません。また、たくさん保有するからたまに“当たり”が出るというだけで、その分ハズレもたくさんありますので、私が特別上手いわけでもありません。それでも、含み損の“ハズレ”をすぐカットして、当たりだけ伸ばすようにすれば、資産を増やすことはできます)

そう言えば、月曜の時点の話で、書いておきたいと思ったことがあります。先週の月曜寄りの時点では、連騰が続いた後でかなり強気の雰囲気がありました。日経平均のチャートを見ればまったく押し目がないような上昇で、どこで入れば良いかわかりません。当然、中途半端な位置で入るのはリスクです。しかし、それでも私は買いポジションを増やしていきました。その時の考え方としては、「すでに上がってしまったものではなく、“出遅れたものを買う”」ということです。
すべてのトレードは「ストップ探し」という話をしたことがありますが、それはつまり、「ここから下がらないから (ストップを置いて)買う」「ここから上がらないから (ストップを置いて)売る」ということです。ですので、もし上昇続きのチャートを見た場合、押し目がないので”ストップ”を置きようがありません。半導体でもAIでも、どれだけ今注目されている株だったとしても、上昇の途中から入るのは (ストップが置けないから)リスクが高いのです。それよりも、今まで上がらなかった出遅れ銘柄を探せば、「これ以上下がらない」というストップ位置が明確なので入ることができます。先ほど “市場全体が下がっている時には上がっている銘柄を探す” と言いましたが、“市場全体が上がっている時には、すでに上がったものではなく、これから上がり始める出遅れ銘柄を探すべき” なのです。
説明のための一例ですが、月曜に私はファーストリテイリングを買いました。日経平均の指数チャートでは連騰が続いて押し目がありませんが、ファストリであれば、前週に下がっていたので押し目がある(=ストップを置ける)形だったからです。その場合、指数を買う場合と比較して “リスク限定で買える”ことになります。トレードの考え方として参考にして下さい。あとはもちろん、「時間軸を短くして短期の押し目で入る」という方法もあります。(※具体的な方法は有料版にまとめています→

今回はまとまりが悪いですが、前回持ち越したポジションのことを最後に書いておきます。
まずは、前回失敗談として書いた「ダウショート」に関して。これは結局、前週の終値を上回ることがなく、下げてからのスタートでした。ですので、含み損が少なくなってカットすることができたため、思ったより悪い結果にならず良かったです。(→引き続き、ダウのショートは狙っています)
「原油ロング」に関しては、“週明けに撤退するかも“と書いていましたが、ちょうど、月曜の朝に「OPEC減産」のニュースが入りました。それによって一時的に急騰したので、すぐに利確しました。これはトレードの基本ですが、このようなニュースによる急騰は、絶好の利確タイミングです。株でも同様で、“何か突発的な内容で急騰した時には、一旦利確” を考えます。たいていはその反動で戻るので、もし買いたい場合はまた買い直せば良いのです。
(=つまり、「ニュースや情報に対しては逆のトレードをする」というのがセオリーです。常日頃から “ニュースや情報をもとにトレードしていけない”と言い続けていますが、それをすると失敗するのは当然です。下のコラムでも書いていますので読んでみて下さい) 今後の原油に関しては下目線で考えています。週が明けても下向きであれば、ショートで入るかもしれません。
「ビットコインショート」に関しては、バイナンスの一件もあって、またしても大正解だったと言えます。思い返せば、昨年のFTX破綻の時もビットコインをショートしていました。(=きちんと先出ししています) 当然、そのようなニュースを事前に知ることはできませんが、市場を見ていれば下がりそうな予兆ならわかります。資金が抜けているのが明らかで、上か下かで言えば“下”だと思えるからショートしていたのです。
(→前回持ち越したビットコインショートは一度利確した後、再度戻り売りでショート中。この週末まではホールドで考えていましたので、本日中に撤退します。良いところまで下がったので、日足の安値を割らなければ短期でドテン買いするかもしれません)

そして、今週のトレード戦略としては・・・(個人が買い転換したこともあって)少し調整しそうなので、利確を入れてポジションを軽くしてから、引き続き米国市場に注視します。今はVIXが低くて楽観的な雰囲気となって買いにくいので、CPIかFOMCで一度押し下げて欲しいのが本音です。(←これを想定しての警戒です) そのイベントを過ぎれば、今週からは積極的に買っていくつもりです。ここまでは日本株しか見ていなかったのですが、そろそろ米国株も買いたいです。今後は決して単純な上昇トレンドとは思っていませんが、リスクイベントさえ終われば、上下しながら上がっていくのでは?という考えです。今後はIPOもたくさんあり期待しています。
先にも書きましたが、私のシナリオ分析では未だに想定軌道の判断ができません。本来であれば “わからない状態”が継続しているはずなのですが、それでも「買われるから買っている」「“結果的に”買いが多くなった」というのが実際のところです。仕方ないので、目の前の動き(雰囲気・勢い)と、大口・個人のポジション推移から日々の戦略を考えることにします。これを読んでいる皆さんには何の参考にもならないかもしれませんが、今はマーケットに合わせるだけだということです。
なお、もし今後 “夏に暴落”というシナリオが意見の主流になってしまうと、その後のシナリオは改めて考え直さなければいけないかもしれません。個人の考えを読んで、その逆を選択しなければいけないからです。買い場は買い場であっても、これまでの簡単な買い場とは違ってくるかもしれません。シナリオ変更の可能性は念頭に置きながら買っていくという感じです。

【6月5日(月)~】 メインシナリオ


今回、ある程度の文章は金曜午後に作成していたのですが・・・ナイトの動きで書き直すことになりました。当初はうまくいった話だけで終わっていたのが、そうはならなくなりました。“トータルプラスなら良い”という都合のいい考えは通用しません。失敗・間違いは認めなければトレーダーとして失格ですので、自戒を込めて書いておきます。

こうなってしまうと何から書いていくか迷うのですが、最初に前提を書いていくことにしましょう。(用意していた文章は削除です)
今の相場予測は非常に難しいです。複数のシナリオパターンが考えられ、どの軌道になるのか未だに確定ができません。確認として、前回どのように書いていたのかというと、「今週~来週は、明確なトレンドだけ売り買いする。わからないものは触らない」「もし可能性があるとすれば、ダウ売り、ビットコイン売り、コモディティ買いなど(日経平均はドル円の影響があるのでよくわかりません)」。
・・・つまり、相場全体としては “よくわからない”と書いていたのです。わからないということは、上がることも下がることもあるということです。そして、そのような場合には「明確なトレンドだけ売り買いする。わからないものは触らない」としか言いようがありません。

ただ、全体としては(前回の話での)今週~来週(=5/29週・6/5週のこと)は米国リスクを考えていて、その警戒をしているという説明をしました。にも関わらず、金曜ナイトでダウは急騰しており、それが今回の失敗話につながるのですが、それでも、このリスクシナリオは「現在も継続中」というのが私の意見です。というのも、そもそも“今週~来週”としてまとめて書いてしまいましたが、5/29週と6/5週では、考えていたリスク材料は異なります。
「5/29週」で警戒していたことは、前々から書いていた“月末リバランス”です。これを想定していたので、前回更新(5/28)時点では“警戒”ということになります。これはやはり実際に発生しましたので、合っていました。そして、もちろんこれは月末だけの話ですので、“月が変われば買っていける”ことになります。後でも説明しますが、そこが絶好の買い場となりその後の全面高につながりました。(ただ、“ここまでの上昇になると思わなかった”ということは、先に言っておきます)
一方で、「6/5週」のリスク・・・これが米国なのです。つまり、先週はまだ米国リスクを考慮していません。(※エントリータイミングとしては探していましたが) 私が米国の警戒をしているのは、今週です。もし今週も何もなければ、その時はその後買っていけるようになります。ただし、このシナリオを難しくしてしまったのが、金曜の雇用統計後の急騰です・・・

本来の私の投資戦略はこうでした→「5/29週~6/5週はわからない。その後から買っていく」。だからこそ、その前段階でポジションを減らしていたのです。(※後述しますが、現在は買いポジションいっぱいになっています…) しかしながら、現時点ですでに上がってしまったわけです。そもそも「5/29週~6/5週はわからない。その後から買っていく」という話は、もう少し正確に言えば、「5/29週~6/5週はわからない。(どこかで下がるだろうから)その後買っていく」というものです。つまり、“どこかで下がる”という考えが前提にあるのです。しかし、もし今週(6/5週)上がってしまうと・・・その場合はこうなります→「5/29週~6/5週に上がれば、その後は“わからない”」。
ご理解頂けますでしょうか?まとめると、「今週下がるなら来週から買える」のですが、今週上がってしまうと「その後がわからなくなってしまう」のです。長くなりましたが、これが前提としてお伝えしておきたいことです。私は引き続き、週明けからの米国の動きに注意することにします。今後どのような展開になるか?その判断は、今週次第となります。

もう1つ、大局(長期)としての前提をお伝えしておきましょう。
今は、ご存知のように「バブル後の最高値更新」をしています。となると、“長期”の軌道を考える場合には、当然 “バブル期を含めた”大きな波動から考えないと意味がないのです。私も含め、多くの人は長期のチャートを開いて確認するとしても、せいぜい5年10年だと思います。しかし、今はその軌道を抜けてしまっているわけですから、それでは全然足りません。それこそバブル後の何十年であったり、場合によっては戦後からを考えなければいけないかもしれないのです。もちろん当時とは、為替にしても金利・物価にしても全然異なります。しかし、そのようなデータも “すべて判断材料”として含めなければ、正しい長期予測にはならないということ。そのため、昨年までの相場予測とは、“まったく難易度が違っている”ということです。もし今までのように数年程度のチャートからしか考察していない人がいれば、その人は何もわかっていないことになります。今の長期予測は、これくらい大きな歴史的な変動になってしまうので、正直、日経平均何千円動くとかが “誤差”と言えるくらいです。今の相場が大きなボラティリティで動くのは、このような背景があることを理解して下さい。

ですが、現時点で考えられる様々なシナリオパターンから見て、ほぼ確実にわかるのは、「来年からは大きな下落局面」に入るということです。(※これを覆すシナリオは現時点では確認できません。もちろん今後の動き次第でゼロとは言いませんが、かなり可能性は低いでしょう) これはこの何十年という流れの中での下落局面なので、非常に規模の大きな話であり、“これまでの経済拡大が縮小に入る”ような壮大な話になります。もちろん私たちの投資経験では初めてのことであり、「資本主義の崩壊」と言えるかもしれません。
そして、今年2023年に関しては、その大きな軌道に入る前の “最後の上昇局面”となります。そうなると、あとは「年内、いつ・どこまで上がるのか」という話でしかなく、今はこれを考える段階です。今年も残り半年程度しかありませんが、投資家としてはここが勝負所。ここで勝って生き残るために集中しなければいけないのです。
(→その後の相場というのは、“多くの人が資産を失っていく”というフェーズになります。お金の価値をなくして富を増やし続けてきた長い長い投資の歴史が逆転するのです。ただ、そうなると最終的にすべてリセットするだけなので、私たちが対策を考えたところで仕方ないでしょう)

・・・さて、前置きとして、2つ前提の話をしました。2つ目はとても大きな話になりましたが、頭を切り替えて、直近の相場に目を向けることにしましょう。(※今は「最後のバブルを作り出している」ということだけ理解しておけば大丈夫だと思います)

最初の話に戻して、今は「明確なトレンドだけ売り買いする。わからないものは触らない」というのがトレード戦略でした。全体が不明瞭な時は、どうしてもその時々の判断でしかトレードできません。だから“明確なトレンドだけ”と言っていたのです。
例えば日経平均のような指数であれば、それは “雰囲気”で考えます。雰囲気とは、シンプルに「個人が買ってるなら売り、個人が売ってるなら買いが正解」ということです。
(※確か木曜のザラ場が終わった時点だったと思いますが、かなり興味深い手口が出ていました。極端に言えば「個人が売って、ゴールドマンだけが買い」のような構図です。そうなると、ある意味 “ゴールドマン次第”とも言えるので、黙ってついていくしかありません。個人投資家だけでなく、ゴールドマン以外の大口も買い戻すことになるので、大きな踏み上げが推測できます。そして、その後も “ゴールドマン次第”だとすれば、仕掛け1つで「相場急変もあり得る」ということになります。どこまで上げて、落とすのか?注意すべき地合いだと言えるでしょう)

そして、指数全体が「雰囲気」だとすれば、個別の方は「勢い」を見ます。これは結局、それぞれのチャートを見ての判断です。早い話が、“資金が向かって勢いのある銘柄” を買ったり売ったりする。これが、先週の金曜には新興株にも資金が向かっており、これまでに見られた“グロース売り”とは違う展開になりました。マザーズは崩れると思っていたのですが、実際はそうならず、久しぶりに“イージーな相場”だったと言えます。
(=その一方で、「株に資金が向かえば仮想通貨は下落」という、以前も話したわかりやすい展開です)

・・・それでは、ここからやっと先週のトレードの振り返りをしたいと思います。
想定していた「月末リバランス」の後からは 買いを増やしていくようなトレードになりましたが、金曜には“全面高”の雰囲気になったことで、結果的には非常にうまくいきました。(※実は、先日のレーザーテックの機会損失を反省して、少しトレードルールを変えました。おかげで無駄なトレードがなくなって、今後パフォーマンスを上げられる気がします)
振り返って確認してみると、保有銘柄がかなり入れ替わることになりました。長く持ち続けていた建設・医薬品などはもう残っていませんし、銀行や電力を買ったり、何より半導体関連をきっかけとして新興株が多くなりました。前もって持っていたSBGも大幅上昇でした。この好地合いのおかげで10%近い上昇銘柄も出てきたりして、気づけば “ほぼ買いのみのポートフォリオ”が出来上がっていました。
(=ショート候補はあっても条件が合わないので売れず、結果的に買いばかりになったということです。1つ、ショートで大きな含み益になっている銘柄がありますが、あまり良いことではないので書かないでおきます。悪い決算が出たことで下がり続けています)
前々から言っているように、本来であれば今は大きなポジションで週をまたぎたくはないのですが、それでも、あまりにも全体が強いので手放すべき銘柄もなく、今回は “大部分を買いのまま” 持ち越すことになりました。正直、これは想定外の上昇だったのですが、この地合いでは利益を伸ばすべきという判断です。(→その後、ナイトで急騰したので正解でしょう。ラッセル指数も上がっていますし、週明けは期待できそうです)

そして、「ビットコインの下落」に関しても大正解でした。一度ショートを利確した後、昨日再びショートしていますが、今週には下落が止まると見ています。(もし26000ドルあたりまで下がればドテン買いするかもしれません)
「コモディティ(原油)買い」に関しては、月末の下げが良い買い場となって大きくポジションを取りました。ただ、少し想定とは違っている動きが見られます。ですので、当初はここからしばらく買いホールドできると思っていたのですが、週明けに撤退するかもしれません。その場合、その後は買いでも売りでもなくニュートラルという意見に変更となります。(おそらく上下すると思います)
続いて、先週は為替に関しても “よくわからない”という意見でした。ドルも円も弱いような動きだったので、ユーロやポンドで何度かトレードしましたが、プラスとマイナスで終わって、大して利益にはなっていません。現在は少しだけドル円・ユーロ円をロングしていますが、特に自信はないので反転するようであればすぐにカットします。
(※ドルも円も弱いのであれば、今は円安・円高というのはあまり相場に関係がない気がします。いずれは「円高株高」に向かうと考えていますが、それが本当のバブルです(←海外からのマネー流入で円高))

そして・・・最後に「ダウ売り」の話ですが、これが今回の反省点です。
週の途中でもショートしていたのですが、それは一旦ロスカット。その後、改めてショートで入るタイミングを待っていました。
私のトレードルールはあくまで“トレンドフォロー”なので、トレンドが下方向にならなければショートで入ることはありません。しかしながら、そろそろどこかでショートポジションを取りたいという考えがあったので、75日線タッチで指値を入れていました。それが金曜ナイトの雇用統計で約定したのですが、その後、あの急騰なのです・・・
本来のトレンドフォローのルールであればロスカットも明確なのですが、まだ下方向になっていない時点でエントリーしてしまったため、明確なロスカットを考えていませんでした。そして、日経先物や原油のロングで利益が乗っていたので良いかと思い、(大きいロットだったのに)そのまま放置しました。また、前述した通り、私の考えでは「下落シナリオのメインは今週(6/5週)」ということもあって、できれば持ち続けたいという考えもありました。しかし、その後、あれだけの急騰になってしまいました。
一部はロスカットしたのですが、まだ大部分は保有しており、それなりの含み損になっています。他が利益で “トータルプラスだから良い”というのは、自己都合の考えです。そのような考えだと、いつか失敗につながります。今回のダウは、MACDでも明らかなゴールデンクロスとなり完全に上昇軌道に入っています。チャートを見れば “買い”を入れるような場面なのに、当初のシナリオを優先したことで間違ったトレードをしてしまって今に至ります。本来のルールにないトレードをして “ロスカット位置を決めていなかった”のは大きなミスです。「間違ったら1秒でも早く撤退」「含み損は持たない」 普段から私が言っていることなのですが、大きな失敗として反省したいと思います。(=今はちょうど水平のサポートで止まっていますので、これより上に抜けるのであればカットし、その場合には、再度明確な下方向になるまでタイミングを待とうと思います)

すべてのトレードは、「トレンドに乗る」ということが本質です。波動(軌道)から天井と底を当てるというのは、トレードの目安・シナリオ予測としては良いのですが、あくまで目安に過ぎず、予言者ではないのでそのトレードだけでは成功できません。
トレンドフォローに徹してさえいればトレードは簡単にも思えるのですが、このようにトレンドに反したトレードをやってしまうと、途端にトレードが難しく苦しいものになってしまいます。損切りしたり想定が外れることは、トレード自体が間違っているわけではないのでまったく気にすることではありませんが、今回に関しては「トレード自体が間違っている」ので、これは絶対にやってはいけないことです。結果的にプラスになるかマイナスになるかは関係なく、ルールを守らないのはトレーダーとして失格です。トレードする資格がありません。投資の世界はミスが許されるような甘い世界ではありませんので、この場にしっかり履歴として書き残しておきます。
というわけで、いくら利益が出たとしても、この行為1つで台無しにしてしまった1週間でした。

・・・さて、思ったより長い話になってしまいましたが、ここでまとめに入ります。
今週の動きに関しては、米国次第ということです。ここで下がれば、その後買っていけるのですが、下がらないのであれば、よくわからなくなります。当初のシナリオでは「6月中旬から7月いっぱい」が買い場だと考えていたのですが、想定外の展開が続いているので、徐々に確度が低くなりつつあります。今後意見変更する可能性もあるので、あまり参考にしないで下さい。今は、先のことを想定するのは非常に難しいです。(=今回上昇したことで、今後下がるパターンも出ています)

ただ、前回「今週・来週で下がったとしても、そこが押し目となってメジャーSQにはまた戻る」と書いていたように、もともとメジャーSQは高値で終わると考えていました。「日経平均も32500円までは上昇」・・・とも書くつもりでいたのですが、すでにナイトで32000円に達した今となっては、大した予想ではなくなってしまいました。あとは、上の方でも書きましたが「年内どこまで上がるのか」という話になります。今後の軌道を見ながら、半年間の上昇の上値を見極めていくことになります。

今は「米国債を買ってもらう時期」ということで、おかしな動き・出来事は起こり得ます。雇用統計くらいは操作するでしょうし、その後の急落の可能性は全然あります。それでも、前回の最後に「ダウが下がっても日経・ナスダックが上がる可能性もあります」と書いていたように、米国リスクがあっても市場全体が下がるようなことは考えていません。引き続き、買える銘柄は買っていくという判断です。
ちなみに、先日メルマガに少し書いたのですが、半導体セクターに関しては私はそこまで期待していません。個別では上がるものはあるでしょうが、市場を牽引しているエヌビディアの上値余地を考えると、限度がある気がするからです。ファンダ視点で煽る人も出てくるかもしれませんが、私自身はそこまで強気で考えることなく、各銘柄ごとの個別で見極めた方が良いと思っています。トレーダーとしては、あくまでマーケットに忠実に、マーケットに合わせたトレードをするのみです。

(・・・最後に。これは宣伝ではありませんが、少し時間がありましたので、有料版の方に『さらに勝率を上げる!絶好のエントリータイミング(※全投資に対応)』を追加しました。すでに購入済みの方はご確認下さい。
私は別にnote販売で利益を得たいとは思っていませんが、「無料情報との切り分け」だけはしておきたいと思うのです。具体的な手法・ノウハウに関しては、有料マニュアルの方に随時追加していくことにして、有料情報を充実していくかもしれません。一度購入された方は、追加料金はかからず追加記事をそのまま読める形で継続しますので、どうぞご安心下さい。
ただ、すでに内容の割に安すぎることもあるので、毎月金額は引き上げていきます。内容的には後で購入した方が充実なのでしょうが、それでも先に購入して頂いた方には (値段が安いという)メリットを得て頂きたいというのがあります。ご了承下さい。株式トレードの具体的な方法を、すべてまとめています→

【5月29日(月)~】 メインシナリオ


やり甲斐のある相場です。慣れていない人にとっては難しく感じるかもしれませんが、このような相場を頭を使って乗り切るのがトレードの楽しさでもあります。
前回書いていた展開の中で、とにかくメインだったのが「円安の再開」です。(=一時的に円高に動いても、すぐに円安が始まる) 「ドル円はまずは140円。その後に少し押してからさらに上に向かう」と書いていましたが、具体的な数字を仮に当てはめるとすれば、「140円→136円→147円」のようなイメージです。今はその140円に向けての上昇期間と考えており、その後から弱くなり始めるということで、このように書いていました→
「今週中盤から失速することになり、月末~来月上旬あたりが下落調整の時期」「そろそろ一方的な上昇も落ち着いて、上にも下にも振れるようになる」。(※一方で、“日経は3万円を割らない水準を維持して推移するかも”ということも言いました)

日々変化があり、細かいことを書くとキリがないくらいです。私自身はロング・ショートともにどんどんポジションが増えていくような流れで、うまくトレードできた一週間でした。(→かなりポジションが大きくなったので、金曜引けで大幅に縮小しました。今は極力 持ち越したくありません)
今回はあまり具体的な相場予測が書けませんので、先週の細かい話からしていきます。(※興味ない人は読み飛ばして下さい)
まず、前回エーバランスを買ったと書いていましたが、それは早々に撤退しました。1万円を割った時点で手を出せない形になったので、監視からも外しています。次に、火曜日の引けでトヨタが突然急落しました。その後すぐに戻ったわけですが、ちょうどその時には自動車株をそれなりに保有しており、その中にトヨタも含まれていましたので、引けでストップにかかってしまいました。大型株なので%にすれば大した額ではないのですが、急な出来事で驚きました。理由はわかりませんが、今後何かあるのかもしれません。
そして、最後にエヌビディアは凄かったです・・・金曜の上げ要因は、“エヌビディアの半導体セクター押し上げによるもの”だと言って良いでしょう。ハイテク関連は少し買っていたので多少の恩恵はありました。この要因だけでナスダックも市場全体もすべて押し上げたわけですが、いつも言うように、このような一部の銘柄やセクターによる上昇というのは、非常に不安定で簡単に崩れやすいです。指数が上がっても決して良い地合いとは言えず、「悪材料で崩れる状態が継続している」と言えるのではないでしょうか。
(※半導体と言えば、レーザーテックを買っていなかったのは残念でした。4月からGW明けまで長くショートで利益を出していて、「そろそろ底打ち」と言ったタイミングは完璧に合っていました。しかし、その時点ではショートを手仕舞いしただけでドテン買いはしなかったのですが、底打ちがわかったのであれば買っておくべきでした。さすがにここまでのV字回復は想定できませんが、(仮にすぐに上がらなかったとしても)資金に余裕があるのであれば買って放置するという選択もありでした。今後のトレードで考えたいと思います)

この一週間、買いも売りも増減しながら、銘柄・セクターも入れ替えてトレードしていました。そして、大きなポジションのまま週またぎしたくなかったので、金曜引けでポジションを大幅に縮小したのですが、それでも保有で残ったのが、半導体以外ではそーせい・エーザイ・中外といった医薬品セクターなど・・・(※アステラスは手仕舞いしましたが大きな利益でした) 建設も少し残していますが、このディフェンシブな銘柄構成が今の相場を表している気がします。グロース株のショートはたくさん残り、「景気後退は確実」という雰囲気です。(※グロースのショートではハイカラ(1日信用)も使ったくらいなので、新興市場は厳しいと言えます。マザーズは安値更新となり、指数を空売りしたくなる形に。今後も下がりそうです)
とりあえず、思い出せる範囲で細かい内容を書いてみました。他には米国株も買っていましたが、テック銘柄1つ残して手仕舞いしました。やはりドルが上がる間は、なかなか米国株を買う気にはなりません。(ドル資金のままで良いです)

細かい話はここまでにして、ここから相場全体の話に移ります。
前回、「円安が再開(=ゴールドやビットコインは下がる)」と書いていましたが、実際にビットコインがわかりやすい動きだったので、ショートしていました。(→一度利確して、再度のエントリーはストップに) ゴールドの方もショートしていたのですが、そちらは75日線タッチで利確。ゴールドは以前より「1900ドルに向けて下落」と言っていますが、今回の下落だけではまだ1900には達しないと思います。為替に関しては、ドル円とユーロ円のロングをしていましたが、ドル140円・ユーロ150円で利確して、そこから上は触っていません。現在はノーポジション。
あとは、「コモディティ(基本的には原油)を買いたい」ということも前回書いていました。実際に買ったのですが、残念ながらロスカットにかかってしまいました。ただ、それでも上がると見ているので、今週も引き続き買いを狙いたいです。ちなみに、なぜ “コモディティ買い” と言っていたのかというと、今の雰囲気のままリスクオフになって株から資金が引き上げられると、次はコモディティの方に資金が向かうような気がするからです。今週・来週は基本的にその展開を考えており、どこかのタイミングで相場の調整が始まると考えます。(単純な下落ではなく上下すると思うので、自信のない人は無理に参加しない方が良いとは思います)

・・・ということで、先週まではまだ大丈夫と考えていましたが、今週からは徐々に下目線を意識することにします。日本株の方は、すでに金曜引けで売りの割合を増やしましたし、スクリーニングしたリストにも売り候補の方が数が多いです。
ただ、指数に関しては、日経平均よりも「ダウのショート」をメインに考えています。実際にダウのショートポジションは取っていたのですが、金曜ナイトでストップにかかったので、現在はノーポジションになっています。また下に振れるようであれば入りたいと思います。(=逆指値を入れています) 29日は米国が祝日ということで、何かあるとすればこの時期だと思うのですが・・・(注※ ニュースや報道は参考にしません。なるべく逆を意識するようにします)

さて、まとめになりますが、基本的には今週~来週は予測が難しいです。あらゆる判断材料から考えれば、本来なら崩れてもおかしくない状況なのに、一部の銘柄・要因だけで引き上げている状態(相場)というのは読みづらいです。今は日本市場だけ見ても仕方がなく、米国の雰囲気に注意しなければいけません。しばらくはトレードするとしても、小さめのポジションでやっていくと思います。
それだけ、どうなるかわからない時期だということなのですが・・・例えば、細かい話になりますが、長期運用の1つとしてiDeCoの口座があります。頻繁にスイッチングはできないので、ここで一旦手仕舞いした資金を次にどうしようかと考えたのですが、何も思いつかないので、結局キャッシュ(待機資金)で待つことにしました。それくらい、今の相場の正解が見えないということです。
ということで、今週~来週は「明確なトレンドだけ売り買いする。わからないものは触らない」ということを徹底したいと思います。もし可能性があるとすれば、ダウ売り、ビットコイン売り、コモディティ買いなどでしょうか。(日経平均は、ドル円の影響があるのでよくわかりません)
どうしても、米国が暴落前夜のように感じてしまいますが、今週・来週さえ無事に過ぎれば、また積極的に買っていけると考えています。基本的には、今週・来週で下がったとしても、そこが押し目となってメジャーSQにはまた戻るような気はします。警戒はしますが悲観的に考えているわけではないということです。景気後退だからと言って、必ずしも株価が下がるわけではありません。(=ダウが下がっても日経・ナスダックが上がる可能性もあります)

【5月22日(月)~】 メインシナリオ


やはりバブルです・・・大事なタイミングだったので、“追記”しておいて良かったです。まずは前提ですが、今のような相場は「売りがなくならない限り、上がり続ける」ということです。これは原理原則の話にもなりますが、相場というのは “苦しい方向に向かうことはなく、楽な方向に向かう” という性質があります。どういうことかというと、今のような相場で売りポジションを持っている人は、踏み上げられて「苦しい」わけです。逆に、買いポジションを持っている人は利益が増えて「楽」になっています。「苦しい売り手」vs「楽な買い手」この両者の需給が対立すれば、「売り手があきらめて買い戻す」というのが明らかに可能性が高いはずです。だからこそ、“売りがなくならない限り 上がり続ける”・・・ということで、次の文章を追記として書いたのです→「売り手が完全にあきらめて、長い上ヒゲの達成感が出るまで売りは禁物」。
そして、現時点でも状況は変わらない(=個人の売りは増えている)ということで、上がる燃料はまだ残っているわけです。私は、その状況を確認した上で、確信を持って買いポジションを増やしていきました。(※このような需給の性質があるからこそ、逆に動いた際の損切りはすぐにしなければいけないのです)

さて、簡単に需給の説明をしましたが、そうは言っても、金曜になって多少の変化も出ています。この変化はもともと予想していたことですが、“金曜で円安は一旦落ち着く”と見ていました。
これも説明が必要なので説明します。もともと前回(1週間前)更新時には、136円台までの円安を想定しており、そこまでが“5月の上昇”と見ていました。しかし、136円に到達しても止まることなく、137円台に突入しましたので、その時点で目標値は変更となりました。先日よりお話ししている“5月の上昇”というのは、基本的に円安(ドル高)を想定したものです。「円安が続く限りは日経平均の上昇が続く」という考え方なので、だからこそ(137円台に入った時点で目標を引き上げて)“日経3万円は確実、さらに上がる可能性がある”と考えるようになりました。
繰り返しますが、ここまでは「円安による株高」という考えだったのです。その円安が先週で一旦落ち着くということは、次は流れが変わり、それが、前回書いていた「逆になる展開」の話になります。どういうことかと言うと、“円安が落ち着けば資金が向かう先が変わる”ということです。ここまでは大型株を中心とした上昇でしたが、次は小型株であったり米国株も上がり始めると考えます。
ですので、金曜引けの時点で私もポジションを整理することにして、円安銘柄はある程度利確して新興株を増やしました。ショートも少し増やし、日経平均に関しては、下がるとは言わないまでも “少し勢いが弱まる”と考えます。(ちなみに、オプション手口でも変化は出ていますが、SQはまだ先なので参考にならないと思います。今はあくまで先物主導での動きを考えています)

今回で「バブル後の最高値更新」ということですが、実際には全面高というわけでもなく、下落している銘柄も多いです。そのため、個人投資家にとっては恩恵を受けていない人も多いようです。(※私も、買いポジションだけではなく、化学セクターや一部グロースなどはショートポジションで利益を伸ばしていたりします) ですが、ここからは小型株にも資金が向かうと考えて、久しぶりにエーバランスなども買いました。(→その後、エーバランスはストップ高。ただ、タイミングを外すと大損すると思いますが…) あと、これも久しぶりのことですが、米国株でもビックテック等を買いました。
株以外には、ドル円はわかりやすい動きでしたので、ずっとロングをホールドでした。135円→136円台後半まで取った後、137円で再度インして、金曜に138円台で利確しました。(その後、短期でゴールド買いも)

さて、このように “円安は一旦落ち着く”とは言いましたが、実際にはそれも一時的で、またすぐに円安が再開すると思います。(=ゴールドやビットコインは下がる) ただ、実際のところ、そうなると「中長期シナリオの変更」が必要な展開になってしまい、これまでにお伝えしてきたシナリオ全体を考え直さなければいけません。
そもそも、当初の想定シナリオでは、日経3万円達成はまだ先だと考えていたのです。確か「11月頃にドル円140円台で日経3万円」と書いていた気がします。今回、ドル円は138円台なのにすでに3万円到達していますので、もしこれ以上ドル円が上昇するのであれば、日経平均はさらなる上値余地があります。ドル円はまずは140円、その後に少し押してからさらに上に向かうという軌道で考えれば、日経平均は32000円くらいまでは上がると見ています。

そうは言っても、そのまま上がり続けるのではなく、一時的な調整は挟みます。今考えている流れとしては、「今週中盤から失速することになり、月末~来月上旬あたりが下落調整の時期」と見ています。米国デフォルト懸念もあるかもしれませんし、それがなくても、これだけ上昇したわけなので、月末リバランスで多少の調整はあると思います。
それでも、以前より何度も繰り返しているように、今は“暴落”は考えられない地合いなのです。特に、今回の上昇は近年稀に見る強い勢いで、本来なら抵抗するはずの節目も機能せず上昇し続けたのです。(※通常、上昇・下落局面であっても節目では少しは抵抗するものなのです。私も今回その節目ごとに短期ショートを狙ったりしましたが、ほとんどロスカットで終わりました。このような相場は非常に珍しく、異常だと言えます)
ですので、ここから調整すると言っても、決して暴落という話ではなく “勢いが弱まる”という程度だと思います。それでも、その際には上がる銘柄・下がる銘柄が入れ替わったりして、少々難しい相場になるかもしれません。私は短期売買を中心に対応すると思うのですが、いずれにせよ、今はシナリオ全体を考え直す時期なので、あまり先のことを言うことはできません。この上昇がどこで止まり、どこまで折り返すのかを見てから、今後の軌道シナリオを考えたいと思います。

・・・さて、わかりにくい説明になってしまったので、改めて整理します。
そもそも、この“5月の上昇”で ここまで上がることは想定していなかったということです。方向や展開は間違っていなかったのですが、“想定以上の上昇幅”だったのです。その原因を考えると、GWあたりの金融不安やセルインメイなどで “ショートが溜まっていたこと”もあると思います。前回も言いましたが、あれだけ売りが溜まっていると、上がる以外考えられないのです。不安が煽られれば煽られるほど売りポジションが積まれ、それが燃料となって想定以上の上昇につながる・・・ だからこそ、いつも言うようにニュースや情報などの雰囲気に影響されてはいけない(むしろ逆に捉えなければいけない)のです。
とは言え、これが大事な話なのですが、実際には、ショートカバーだけでは今のような強い上昇は説明がつきません。(※ショートカバーだけなら、当初のシナリオ通り3万円で反落したでしょう) この異常な雰囲気はアベノミクス初期と似ていて、“海外からの大きな買い”によって、そのままバブルに向かう可能性があります。そのため、今後は下げても “3万円を割らない水準”を維持して推移するかもしれません。
(※いずれは割るでしょうが、ある程度は維持されるという意味です。今回の高値更新をきっかけに証券会社の口座開設が急増しているようですが、その人たちの買いが増えてきた頃には下落を考えることになります)

なお、G7も行われ、世界情勢は大きく動いています。私は今月の最初に「5月は重要な転換点になる」とお伝えしましたが、表側でも裏側でも様々なことが起こりすぎています。
世界の景気後退は確実なのに、この状況・・・ これで、いわゆる“グレートリセット”がますます進んでいきます。「不景気の株高」「日経平均の高値更新」「日本のバブル→崩壊」など、前々からお伝えしていることが実際に起きているのです。マーケットの知識がなければ乗り切れない時代がやってきています。理解していない人は、改めてこちらを読んでおいて下さい→
(※銘柄選定でも、“上がっている銘柄を買わなければいけない”と書いています。例えば金融セクターであれば、上がっているメガバンク等は買い・下がっている地銀などは売りという感じになります)
それでは、そろそろ一方的な上昇も落ち着いて、上にも下にも振れるようになると思いますので、注意するようにしましょう。ここからは読みが難しい相場です。私もポジションを入れ替えたり一旦縮小することも考えます。
(※書き忘れたので付け加えておきますが、今週はコモディティ買いを検討します)

【5月15日(月)~】 メインシナリオ


【追記】5/17(水)の前場が終わりました。昨日の時点で日経3万円到達はほぼ確実と見ていましたが、本日で達成しました。30000円で試しにショートしたのですが、それはロスカットになりました。
(引け後更新→)非常に強いです。海外の買いは止まらず、一方で個人の売りが溜まっているので、かなり上がりそうです。売り手が完全にあきらめて、長い上ヒゲの達成感が出るまで売りは禁物。私は結局、今週は買いを増やしています。(※売りたくても売りチャンスがなく、個別では買いチャンスの銘柄が多いため買いが増えてしまいました。以前は下がっていたハイテクや金融も買えるようになっています) 今後のことはまた書きますが、この動きだと大きなシナリオ変更もあります。世界の景気が悪いのに日本はバブル?本当に何が起きても不思議ではない状況になってきました・・・【←追記ここまで】


先週はとにかく「地合いは良い」「日経は相対的に強い」という見立てで、「買い増していく」という戦略でした。年初来高値更新、金曜ナイトも含めて日経先物は上昇し、正解だったと言えるでしょう。ダブルインバースの買い残は大きく、“個人売り・海外買い”という構図が出来上がっており、上がる以外考えられませんでした。強い仕掛けも見られ、私もここは勝負だと思って、久しぶりに大きなロットで先物買いしました。(→後述しますが引けで利確済み)
個別株に関しては、以前より注力している建設セクターは好調、不動産セクターの方も東急が一時ストップ高。月曜には電力・ガスなどのエネルギーを買い増したのですが、それも上昇し、銘柄選定が完全にマッチしました。(他にも日本たばこなど全体的にディフェンシブ系が多いのですが、どれも上昇しています。そして、海運や非鉄をショート。1ヶ月近く保有したレーザーテックのショートは、追記で書いたタイミングで手仕舞い。やはり底打ちでしょう)
決算は多すぎて見てられませんが、なるべく回避するようにして、またいだのは任天堂くらいだと思います。(※地合いが良かったので大丈夫かと思い、またいでしまいました)
また、ビットコインのショートも非常にうまくいきました。一度利確したのですが再度入り直しており、この週末中に手仕舞いする予定です。(※今週は一旦上がると思います)

先にうまくいった話をしてしまいましたが、難しかったのがCPIです。CPI発表直後にドル円が下がりましたが、そのタイミングでゴールドと原油をロングしました。しかし、ドルが下がっているのにゴールド・原油も下がることになり、結局、それらがロスカットになりました。為替がわかりにくかったためゴールドで対処すれば良いと思って取引したのですが、失敗でした。その後、ゴールドはドテンショートすることにして、現在もショートでホールド中です。
(※後で振り返って考えると、先週の相場の中で「CPIがイレギュラー要素」だったと感じます。もしCPIがなければドル円も日経も下がることなく、素直に動いていたのではないでしょうか。また、もちろんSQの影響もあります。SQで押さえつけられていたのが、SQを抜けたことで本来の動き(=ドル・日経上昇)になったというイメージです。仕方ないことかもしれませんが、今回のCPIは難しくて読めない動きでした)

それでは、今週の戦略を話しますが・・・ 今週からは、「先週とは逆になる展開」を考えます。逆ということは、先週まで日経が相対的に強かったのが、今週は弱くなる。逆に、弱かった米国株やグロースを買えるようになると考えます。(=ここまで上昇してきた銘柄は売り転換かもしれません)
もともと、大まかに言えば「(日経は)先週は買い、今週は売り」と見ていました。先週 日経が上昇したことで、これが “想定通りに動いている”とすれば、今週からは反落するのが想定シナリオになります。(現時点ではまだ強い上昇圧力があるので、それが収まってからです)

・・・というような考えでしたので、個別株に関しては、先週増やした買いポジションは金曜引けである程度手仕舞い。そして、売りポジションを少し増やしました。あとは日経先物で対応すれば良いと考え、“大きくロングした”と冒頭に書きましたが、それは金曜ナイトの「引けで決済」しています。つまり、週末に入る前に買いポジションは減らすことにして、ここからの相場転換を冷静に見極めることにします。
あとは、ゴールドとビットコインのショート、ドル円ロングが残っています。(※ドル円は135円上抜けで入りました)ビットコインは本日中に、ドルとゴールドも週明けには手仕舞いするつもりです。前回の追記で書いていた転換点(ドル円136円)に近づきましたし、このあたりから逆の動きになると考えています。
(※今週はゴールドもビットコインも一時的なリバウンドを想定していますが、基本的には7月までは下目線です。ゴールドは5月の高値を超えることなく1900ドルまで下がると見ています)

以前から書いているように、「5月の再上昇が終われば7月に向けて下落」というのが今想定している長期の流れです。そうなると “今週あたりが相場の転換点”になってくるので、そろそろ方向が難しくなると思います。“5月の再上昇”がどこまでになるのかわかりませんが、もう無理なトレードはしない方が良いと思いますし、ここからは徐々にショートも検討する時期だと思います。
ただ、あくまで「逆になる展開」ですので、これまで上昇していなかった銘柄には目を向けます。特に、しばらくドル資金(MMF)のまま放置して、見ていなかった米国株を見ていくつもりです。(=ずっと日本株が強かったので、日本株ばかり見ていました)
日本株の場合は、先週とは逆にグロースに注目。銘柄選定次第では、日経平均が下がっても買えると思います。とにかく “先週までとは逆の展開”を想定するということで、ここまで上がってきた銘柄(や指数)は、天井を見極めてショートするタイミングを狙いたいです。
もし日経3万円達成することがあれば、それはわかりやすい天井でしょう。絶好のトリガーとなって、25500円までの下落波動が始まると考えます。もし今回3万円達成しなかった場合でも、この後7月に向けて下がった後、次の上昇波では確実に3万円を超えてくると思います。そうなれば、その次の下落はかなり大きな波動になるので、来年にはコロナショック安値を目指す流れになるのではないでしょうか。
つまり、中長期投資としては今は利確タイミングで、次の買い場は7月頃で考えます。ビットコイン等も、買うならその時で良いかと思います。
(注※ あくまで現時点でのシナリオですので、今後の動き次第で修正の可能性はあります。また、強い上昇が続く場合は3万円を超えていく展開もありますので、実際のマーケットを見て判断することにします)
引き続き決算ラッシュが続きますが、決算トレードに関しては、私は「決算が良いのに売られたもの」を中心に探すようにしています。そのような“ギャップ発生”にこそ妙味があるからです。
(※決算が良いから上がる・悪いから下がるというのは普通のことなので、そのトレードに優位性はありません。上がったものを監視リストに追加することはありますが、その銘柄に入るタイミングはまだ先になります。すぐ入るとすれば “売られすぎたもの”ということです。下ヒゲの先をストップ位置にすれば、リスクリワードの高いトレードになるでしょう)

・・・さて、ここまで一気に書いてみましたが、これからは相場難易度が高くなっていきます。日経が相対的に強い状態であれば単純に日本買いで良いのですが、上昇して節目に達すると、そこで利確された資金が次はどこに向かうのかを見なければいけません。また、今は “何が起こるかわからない時期”でもあるので、だからこそ、週末に入る前にポジションを縮小したというのもあります。強い上昇で天井をつけた後は、無理なトレードはせず、しばらくキャッシュ多めで乗り切るのが正解かもしれません。(=良い投資先が見つからないので、私自身は短期売買のみにします) いよいよ来月はメジャーSQということで、ここから1ヶ月は上にも下にも荒れるはずです。単純な下げ相場だとは思いませんので、振り回されないように注意しましょう。

ちなみに、ご理解頂いていると思いますが、「個人投資家は一番の逆指標」です。特に最近は、投資を知らない人が金融不安を煽っていたりするのを目にします。上がる・下がるなんて言い続ければいつか当たりますが、それでは相場で利益を出すことはできません。「いつ上がる・下がる」「どこまで上がる・下がる」というシナリオを立てて、それに当てはまるからこそ利益を出せるのです。ニュースや情報、一般的な雰囲気に対しては “逆に捉える”ようにすれば、大きな失敗はしないと思います。マーケットに忠実に、マーケットだけ見るようにしましょう。損切りは絶対に必要です。

【5月8日(月)~】 メインシナリオ


【追記】5/8、GW明け初日の相場が終わりました。“上がるなら利確売り、下がるなら買い”と言いましたが、上昇から始まりましたので、私自身もある程度利食いしていきました。(→やはりその後下がりました) ただ、地合いは悪くないと感じましたので、引けでまた買い戻しています。
今週はSQ週なので(指標も挟んで)上下に振ってくるとは思いますが、それでも「地合いは良い」という見立てです。ただし、注意すべきは為替です。ここまでは基本的に円安インフレを想定したポジションにしており、建設・不動産などの保有銘柄が今日も順調に上がっています。(※一方で、レーザーテックは本日も売買代金1位で下落です。ショート含み益が増え続けているのですが、そろそろ底打ちでしょうか。利確を考えます)
円安によって相対的に日本株が強い状況でしたが、今週でこの円安も落ち着くと見ています。(=ドル円136円台が転換点) 金利が下がれば全体の地合いが良くなって、外国株やグロースなど「強気買い」できると考えていますので、“銘柄を入れ替えて買い増していく”のが今週の戦略になりそうです。(特に米国株は買いたいです。逆に、円高になれば日経平均は下がると思いますので、円安銘柄は売り対象になります)
「5月中に再上昇」というシナリオを言い続けていますが、軽く調整した後は、その上昇がやってくるという考えで良いのではないでしょうか。そして、その上昇が終われば下落相場と考えています。(6月相場はかなり難しくなりそうです)
今日はビットコインを短期ショートしました。(※ショートはしないつもりでしたが、確度が高かったので入りました。あくまで短期です) お伝えしていた通り、トライアングルを形成しつつあります。原油に関しては、そろそろ買っても良さそうです。【←追記ここまで】


「やっぱり上がりました(戻しました)」・・・想定していた展開なのですが、それでも、これは金曜ナイトの最終的な動きでそうなったため、今のタイミングで書いても結果論でしかなく、どうしても後出しにはなります。ただ、それは仕方のないことなのであきらめることにして、私が考えていたこと・実行したことを今回は「履歴」として報告することにします。
(=実は、祝日で日本市場が動いていなかったこともあり、今回の文章は “金曜の昼の時点で”ほぼ用意していたのです。その時はまだ上昇していなかったわけなので「ここからは上目線」という見立てと、その理由についての考察をしていました。しかし、すでに上がってしまったため、その考察は今後の予測ではなく“結果解説”になってしまいました…)

そして、先に言っておきますと、“ここまで上がる”ことは想定していたとはいえ、“ここからどうなる”ということに関しては、これだけ連休&指標が続いた後なので何も言えません。(※もし下がっていれば “上がる”とは言いましたが) ですので、今回に関しては、ここまでの解説と今後の“大まかな予測”ということでご了承頂きたいと思います。(=直後の動きは判断できかねます)
(※あと、これははっきり書かなかったのですが、私の一番の懸念材料は“突発的な災害”でした。ただ、そのような話をしても変な感じに捉えられるだけなのであまり言いたくありません。そのため、メルマガの方でも曖昧な形で書くだけに留めました。今月からは “本当に何が起こってもおかしくない時期”に入ります。ただ、そればかり気にしては相場に向き合えないので、その点は割り切って、私の相場予測は “現実的な部分だけ”考慮することにします。今後は言いませんが、「突発的な出来事が起こり得る」ということは念頭に置いておいて下さい)

・・・さて、そうは言っても、前回更新時から“追記”を重ねていていたこともあり、前回内容からの解説が必要になると思います。(私が見ても二転三転していると感じます) まずはそのあたりの解説から始めていきましょう。
前回更新時(4/30)の時点では、「GW中は↓」で考えていました。そのため、「4月からの上昇はGWに入る前で終了」という見立てをお伝えしており、中長期投資としてはこのあたりで終了です。ですが、5/1の雰囲気や仕掛けを見て、(短期的に)「GW中は↑」に変更となりました。ここまでが前提の確認です。
ですので、私のポジションも中長期は一旦精算。それでも、GW中の短期ポジションは“買い多め”でまたぐことになりました。(※買いでまたいだ理由は、連休前と後で比較した場合に “後の方が高くなっている”と考えたからです) その時はドル円136台でしたが、“138円を目指す”と考えてドル円ロングもしました。(→その後137円台に上昇)
ですが、5/2の後場からプット買いの動きが目立ったため、「一旦押す」と考えて先物・CFD・FXのロングポジションはすべて精算しました。(※ただし、個別日本株は取引終了していたため買い保有のまま) 米国市場が崩れ始めたのはその後からです。そして、そのヘッジとして選択したのが「ゴールド買い」でした。(→その後、急騰したので大正解)・・・ここまでが、“追記”で書いていた内容です。

以上を踏まえて、解説することにします。
「4月からの上昇はGW前で終了」とは言いましたが、それでも、そのまま下がるのではなく『今月はもう一度買いチャンスがあると思います』と言っていました。つまり、「5月中に再上昇」というのが継続している考えです。そして、その上昇に関して、ドル円で言えば“138円を目指す”と考えていたのですが・・・ 実は、これが判断を難しくしている部分です。
というのも、136円台の時点で “138円を目指す”と考えた上昇波動が、その後どこまで上がったのかというと「137.78円」なのです。さて、これは目標に達したのかどうか?それが微妙なところで、137.78円は「ほぼ138円に達した」とも言えるし「達していない」とも言えるのです。これをどう判断するかで、その先の想定が変わってきます。もし “ほぼ138円に達した” ということになるのであれば、これが高値となって下落波動に入ります。しかし、厳密には達していないわけなので、可能性で言えば、もう一度この水準まで上がる余地は残っています。

というわけで、「5月中に再上昇」というものが、どこまで上がるか正確に判断できません。例えば、137円あたりまで戻って そこで折り返せば、次の下落波動は大きくなり、今後130円以下もあり得る展開になると思います。もしくは、もうそこまで戻らないというシナリオも考えられ、その場合はすでに下落波動に入っていると言えます。また、ジグザグ上昇するなら140円もあるかもしれません。
ただ、この数日の動きを見ていると、ドル円・米国株に対し、日経平均は相対的に強く、“日本株はドル円とは別で考えた方が良い” 感じになっています。ですので、“138円を目指す”と書いていたのでややこしくなってしまったのですが、それは一旦忘れることにして、改めて日経平均・その他の動きを考察したいと思います。

まず、日経平均に関しては、“相対的に強い”という考えに変更はありません。さらに米国株指数に関しても、ドル円が下がって金利下落していたので、そこから安易にショートはできませんでした。だからこそ、連休中の下落ヘッジとしては「新規ゴールド買い」をしただけで、株のショートはしておらず、むしろ株は “反発”を狙っていました。これがこの数日の私のトレード戦略で、「金融不安で下がっても “ずっと上目線だった”」ということです。
ところで、反発を狙いたい場合には、逆の発想で「どこまで下がるのか(=どこからは下がらないか)」を考えます。(つまり、何度か話している「ストップ探し」です) 前回の追記で『よほど底抜けするような出来事が起こらない限り、押し目では買いを考えたい』と書きましたが、手口から判断して、私はその“底”を28500円で考えました。そうした場合、「28500円を背にロング、そこを割ればロスカット」というトレードができます。そして、実際に28700円・28600円と2回に分けて先物ロングで入りました。結果的に、これは上昇して今現在は大幅に含み益。ヘッジのゴールド買いも手仕舞いし、連休中のトレードは何とかうまくいったことになります。
(その他、ナスダックもロング中。ちなみに、もし万が一28500円を割った場合には、かなり大きな下落になったでしょう)

・・・わかりづらい部分もあると思いますが、ここまでが前回更新&追記の解説と、トレードの振り返りでした。
要するに、「今現在は買いポジション」ということになります。さて、ここからの展開予想に関しては、さすがに週明けの動きを見ての判断とさせて下さい。「29000円を回復」までは考えていましたが、それ以上はわかりません。上がるにしても、このままの勢いで上がるのか、一旦下がってから上がるのかもわかりません。私としては、週明けすぐにポジションを取ることはせず、まずは様子見するつもりです。(※相場状況も変わったので、どちらかと言えばポジションを整理したいです)

正直なところ、このタイミングでの金融不安が想定外で、余計な出来事でした。これがなければ「GW中に上昇して、GW明けに少し調整した後に再上昇」というのが今月のイメージでした。(そして来月にかけて下落)
もともと “金曜昼間には文章を用意していた”と言いましたが、その文章をそのまま使っても後出しにしかなりません。(=「売りは考えられない」「29000円までは上がる」と書いていましたが、もう上がってしまいました) それでも、私の考えとして書いておきたいのですが、「日本の連休中に金融ショックで下落」というのは、どうも安直な展開すぎて違和感を感じていました。一時的にそうなったとしても、本格的に下げるにはまだ早い(=大口の動きが追いついていない)と感じていたからです。「セルインメイ」「金融不安で金買い」のような誰でも思いつくようなことが単調に続くとは考えられないので、だからこそ連休中は「リバウンド狙い一択」でした。仮に連休中に上がらなかった場合でも、“1~2週間以内には戻る”と考えていました。

さて、それでは、ここから今週以降の話をすることにします。週明け “直後”の動きに関しては、わからないので様子見・ポジション整理すると言いました。
ただ、今は決算シーズンなので、この連休中にもいろいろ決算を見返しているのですが、なかなか買いたい銘柄が見つかりません。今後の地合いをアウトパフォームするくらいでなければ買いたいと思えないのですが、私が見る限り見当たりません。そして、短期的に買えたとしても、その後の下落相場を “買い”で利益を出すイメージがなかなか湧きません。もしかすると、しばらくトレードを控える時期がやってくるかもしれません。
ちなみに、今後 “下落”は考えても “急落”とは考えていないので、だからこそ難しくなりそうです。急落であれば、下がった後に買えばいいだけなので、それは逆に買いチャンスだったりします。しかし、中途半端に戻りを入れながら下がっていく相場だと、途中では買いを入れたりするので損失を出してしまう可能性があります。難易度が上がるので、トレンド銘柄が見つからない場合はトレードを控えるのも大事な戦略だと思います。

今後、直近で可能性があるとすれば、「ビットコイン短期買い」はするかもしれません。最近ビットコインについて書かなかったのは、基本的にレンジで “方向感がない”と考えていたからです。(※実際は何度か入りましたが、動かないので即撤退) 引き続き上下を繰り返してトライアングルを形成することになり、“5月中旬に上抜け”という展開を考えています。もしかするとトライアングル下抜けの可能性もありますが、その場合は手を出しません。あと、原油に関しても、同じようなタイミングで反発を狙いたいです。
以上のように、週明け直後の動きはわかりませんが、「今週か来週あたりで上昇」というのが大まかな考えです。そして、その上昇が終われば下落軌道になるのでは?と考えます。

先ほども言いましたが、このタイミングでの金融不安が想定外でした。これによって当初の想定軌道が崩れてしまい、せっかく定まっていたシナリオも確度が落ちてしまいました。具体的には、本来は「ドル円が下がって米国株指数が上がる」という展開を考えていたのですが、もしかするとドル円が下がっても反応しない可能性があります。
私自身、しばらく米国株を買わない(買えない)状況が続いていたので、そろそろと思っていたのですが、どうなるでしょうか。とりあえず、個別株を選定するより前に「ナスダック指数だけロング」しています。(→その後、年初来高値更新) ここからの相場が動き出してから、今後のトレード戦略を考えることにします。(=今の日本市場の動きは、地合い全体を判断する上でかなり重要です)
今のところは「5月中に上昇、その後下落?」というシナリオで考えてみます。久しぶりに日本市場が動き始めるのが楽しみです。まずは “上がるなら利確売り、下がるなら買い” が入るような気がしますが、バイアスは排除して観察したいと思います。

【5月1日(月)~】 メインシナリオ


【追記】変更点があるので追記しておきます。「GW中は警戒」と書いていましたが、本日(5/1)の動きを見て、“GW中はまだ強気で継続”という想定に変更することにします。(=連休明けから下落想定) 理由は、大口の手口が完全に上を向いてきたことと、一番の理由は、ドル円の軌道が変わって138円台まで上がる可能性が高くなったことです。(本文でも書いたように、今は円安が上昇要因です。136円を割らない限り、日経は下がらないでしょう) そのため、ドル円ショートは入れませんし、原油買いも撤退済み。ドル円ロングしていない代わりに、ゴールドショート中。本日は日本株買いを大幅に増やしており、明日(5/2)の引けには多少縮小しても、基本的には買いポジションのまま連休を迎えることにします。(=もし連休中に突発的な出来事があれば、先物・CFDでリスク対応します) 個人投資家の売りが減っていれば話は別ですが、相変わらず売りが多いので、これでは下がらないのではないでしょうか。もし売りを狙いたい場合は、完全に下抜けしてからでも十分に間に合います。(→その後、さらに追記: これを書いた後に「ドル円137円」になりました。そして、結局ドル円ロングもしました。138円まで狙います)
<5/2追記> 日本株は買い多めのポジションで連休突入することにしました。(建設・不動産など買い。売りは海運・レーザーテック等) ただ、今日はプットが買われていたので、一旦押すと考えて先物・為替・CFDは精算しています。商社の決算も多少影響するかもしれませんが、よほど底抜けするような出来事が起こらない限り、押し目では買いを考えています。
(→夜に下がっているので一応追記します。新規ゴールド買いだけしていますが、指数は売り買いせず、明日以降の相場で対応します。明日以降、急に変わる可能性があるためです。売り目線になるのはドル円136円を割ってからです)【←追記ここまで】


先週の展開も「想定通りだった」と言って良いのではないでしょうか? しかし、一部よくわからない部分もあり、日銀発表以降は “かなり特殊な相場状況”です。織り込み済みだと思っていたのに、この上昇。手口は“下”なのに、この上昇・・・ こうなると、小難しい理屈抜きに、シンプルに “ショートカバーによる踏み上げ”と考えるのが妥当だと思います。そもそも今の相場が難しいのは、「影響する指標が多すぎて、何がどう影響しているのか理解できない」ということです。どのファクターが影響して今の動きになっているかわからない・・・ このようにファンダメンタルが難しいため、結局は“今目の前の動きに対応すること”が正解になっていると言えます。(=大口の手口で考えても役に立ちませんし、後付けの理由はもっと意味がありません)
今週の日本市場は2日間しかありませんが、「これからのGW期間が重要な相場の転換点になる」と考えています。詳しい説明は後でするとして、まずは先週の振り返りからしていきます。

先週は “お伝えしていた通り”だったとはいえ、かなり難しい相場だったのではないでしょうか?というのも、お伝えしていた内容は次の通り→
『今にも崩れそうなチャート状態で(=そのような演出をされて)上に下に振り回すようなレンジが続く』『実際の資金の動き=需給を見れば“上”で継続』『下げても28000円は割ることはない』『(好決算が続けば雰囲気も変わり)レンジが続いた末に上抜けしてくる展開』『長らく続いてきた抵抗線を抜ければ強気相場になって日経29000円も超える』
・・・そして、それに対する基本戦略は、『週前半のレンジ相場を無事に乗り越える』『前半数日間のレンジ下値でドテン買い』ということで、“言うのは簡単でも行うのは難しいこと”を言っていたと思います。

実際の動きは、まさに書いていた通りの展開でした→
「レンジが続いたと思ったら急落し、それでも28000円を割ることはなく、そこが買いチャンスとなってその後29000円を超える」・・・そして、私自身のトレードもそれに合わせた推移でした。最初はどちらかと言うと下目線でショート多めに。水曜に下がったので、引けでショートを減らしてロングを増やしました。そんな話をすると、“完全に読み通りでうまくトレードしている”と思われるかもしれませんが、それでも週前半のレンジ時期では失敗もあり、天井と底でのロスカットが何度かありました。もちろんロスカットは必須なのでトレード自体が間違ってたわけでもないですが、それだけ「(事前にわかっていても)レンジ相場は難しい」ということです。(※レンジだとわかっていなければ、もっと損失が出ていたと思いますが…)

具体的に売買していた銘柄セクターはいろいろあるのですが、最近の上昇で印象に残っているのが、建設・不動産・電力、そしてゲームセクターです。(任天堂・スクウェア・カプコン等。特に任天堂に関しては映画ヒットの初動から乗れています) 売りでは一部の鉄鋼・金融・資源株、個別ではレーザーテック。レーザーテックは先日の決算が良かったので上がるかもしれませんが、上がればそこで手仕舞いです。それでも、4月中ずっと売りポジションを持っていたので、一番大きい含み益になっています。
私はその時々でチャンスの銘柄を淡々とトレードしているだけですが、このようなポジションを眺めて考えると、“4月は円安インフレによる上昇だった”と言えるかもしれません。その一方で、SOX指数が下がり続けているという事実を考えれば、決して景気が良いとは言えません。“好決算が続けば雰囲気が変わって上昇”と言いましたが、実際はごく一部の企業だけで牽引している部分もあるので、まだ不安定な相場だと言えます。金曜の日銀発表後の急騰に関しても、本質は「円安で上がっただけ」と言っても良いのではないでしょうか。(=EPSは低いまま)
・・・このような状況を、まずは今の相場の雰囲気として認識しておいた方が良いと思います。(※あと、ユーロ高が話題になっていますが、私は先日よりドイツ株ETFを買ったりしています)

・・・以上の内容を踏まえて、ここからが重要な話です。
まず、正直なところ、ここまでの急騰は想定外でした。上がること自体は想定していましたが、本当なら日経29000円に到達するのは先週ではなく今週の「GW中」だと考えていたのです。ですので、“当初の想定よりも上昇スピードが早い”ということは最初に言っておきます。
(=そのため、今後の軌道修正が必要になり、細かい部分でシナリオ変更することになります。前回は「今後しばらく上昇が続く」と言っていたのですが、もう目標値付近に達したため、ここからは上昇が続きません。5月中旬にリバウンドした後は下落転換かもしれません)
なぜそこまで上昇スピードが早くなったのかというと、何度も言うように円安でしょう。冒頭にも書きましたが、“日銀発表は想定内で、市場は織り込んでいる”と私は思っていました。それなのに “ショートカバーを巻き込んだドル円急騰”が起こり、それが原因となって “日経はオーバーシュートした”と感じます。しかしながら、この為替の動きは、あくまで日銀発表をきっかけとした一時的な動きだと見ています。その直前の雰囲気を考えても、“連休入りしたかのような薄商い”になっていたので、突発的に反応しやすい状況だったのかもしれません。
そして、このような急騰があったにも関わらず・・・ 金曜の時点での大口の方向感は“下“ですし、波動シナリオから考えても「ドル円136円台は天井」ということも言っておきます。

前置きが長くなりましたが、そこで考察できるのが、「GW中が今年の天井になる」というシナリオになります。私は以前より “GWまでは上昇”と言ってきましたが、この当初のシナリオ想定と、現在の軌道(波動)が一致してきました。こうなると、おそらく “日本の投資家が売買できないGW中に何らかの大きな仕掛けがされる” と推測します。つまり、「“4月は買い場”としてお伝えしてきた中期投資は、ここで終わることになります」。今週の週明けの段階ではまだ強い雰囲気を演出し、連休に入ってから “行って来い”の形になって、“GWが明ける頃には下がっている”というようなイメージです。
なお、この“GW中の天井”というのは、日本だけでなく全市場のことを言っています。私は金曜に原油(75ドル)を買いましたが、これも含めて、GW明けにまた下がると見ています。それでも、再確認になりますが「週明けの2日間はまだ強い」と考えて買いを継続します。売り手が完全に諦めるくらいまで上げてくるかもしれません。ですので、連休入りするまでは強気買いをした後、連休に入る直前に売り買いポジションを縮小し、連休中は “祝日取引が可能な先物・CFD・FXで実際の相場の動きに対応する”というのが私のトレード戦略です。
特に、ドル円136円中盤ではショートしたいです。(※金曜にエントリーしても良かったのですが、マイナススワップが大きくなる時期なので避けました。また、月・火曜はまだ下がらない気がしていたのもあります) 為替が崩れれば、日経平均も下がりやすくなるので要注意です。(=4月中に上昇した株が下がることになります) 逆に言えば、取引銘柄を考えなくても、指数だけ売買すれば上下対応できる相場なので単純ではあります。

さて、もし本当にこのシナリオ通りになった場合・・・ その動きが、中長期でも影響してくることになります。細かい部分は日々の動きを見て修正していくことになりますが、もしそうなった場合の今後の長期的なイメージとしては次の通りです→
『GW中のどこかが天井となって、(5月中盤に一度リバウンドしても)7月にかけては下落相場。秋頃に上昇しても、5月の高値を超えるか超えないかくらいの水準で再下落。冬頃に今年の大底。そこが今年一番の買い場になるが、来年になればコロナショックの安値を目指す大幅下落』

・・・ということで、日本人が休暇を楽しんでいる間が狙われやすいタイミングでもあるので、今年のGWは警戒しておいた方が良いと思います。(注:別に毎回GWを警戒する必要はありませんが、今年は警戒ということです。なお、“上がってから天井をつけて下がる”という話ですので、下落だけとは考えていません。起点になるのは5/3でしょうか)
それでも、とりあえず週明けからは(2日間の短期だけかもしれませんが)出遅れた銘柄の買いを狙いたいです。特に、これまで下がっていた原油が上がり始めたのは1つの変化なので、新規で狙う銘柄選定のポイントになると思います。(※円安恩恵の銘柄はすでに上がってしまっているため、ここから新規では手を出さない方が良いと思います)
現時点ではっきり判断できないのは、円高になれば日経平均は下がるでしょうが、他の市場はどこまで下がるか(または下がらないか)あまりわからないということです。現在は“金利が下がってるのにドル円上昇”という状況なので、そのあたりがイレギュラーで難しかったりします。(※外国株は下がらずに上がる可能性があります。少なくとも今月はもう一度買いチャンスがあると思います。インド株あたりは狙い目です)

仮に下落相場になったとしても、上昇する銘柄は必ずあります。そして、そのような時にはその一部の銘柄に資金が集中することも多いので、銘柄選定を間違えなければ“買い”で稼ぐことはできます。とは言え、わからなければ、無理にトレードせずポジションを縮小すれば良いと思います。今年は1月・4月を買い場としてお伝えしましたが、そのタイミングだけでも十分に利益を残せたはずです。「稼ごうとするより、損しないことが大事」というのはトレードの大原則です。
さて、そうは言ってもGWです。私はチャンスがあれば狙いたいですが、休暇を楽しむ予定の皆さんは、相場のことなんて気にせず、どうぞ良い連休をお過ごし下さい。

【4月24日(月)~】 メインシナリオ


何から書いていくべきか悩みます・・・ 大まかな部分ではシナリオ通りに進んでいると思うのですが、若干イレギュラーが発生していることを説明しなければいけません。基本的には “今週が買い場”で考えるのですが、当初の想定よりもチャートの形が悪いため まだ手を出せない状況で、数日間は形が整うまで待たなければいけないという感じです。

とりあえず、前回の振り返りから始めることにしましょう。先週は「ドル円135円までの上昇」というのがメインシナリオで、それに合わせて相場を考えるとお伝えしていました。実際にドル円は135円に到達することになり、ちょうどその付近が天井となって下落していますのでシナリオ通りだと言えます。ただ、問題は “それに合わせた相場”を考えるのが難しいということなのですが・・・
週明け月曜の朝。寄り前の雰囲気を見て、早速“イレギュラー”に気づいてしまったので、すぐにシナリオ変更することになりました。その月曜朝の時点でのシナリオ想定は、「19日頃まで上昇、その後下落」というものです。もちろん、その時点では仮のイメージに過ぎませんが、先週はこのように考えていたということです。

先々週から書いていた内容とまとめると、結局のところ「4/10~4/19が上昇想定」というのが事前にお伝えしていた内容になります。今振り返って確認してみると、「日経平均はその間、連騰続きで1000円幅の上昇」でしたので、ぴったり合っていたと言えます。(=4/10の買い判断は正解) また、目標としていた「ドル円135円」も、ちょうど19日に達成していました。途中変更もありましたが、なんとかここまでは事前の予測通りの展開となりました。
しかしながら、難しいのがここからです。私の考えでは、“19日の後は下落想定”だったのです。そのため、そこからショートを多くして完全に下目線のポジションにしていたのですが、その翌日20日には株価上昇となりました。“ドル円135円をつけた後は株価下落”と考えていたこともあり、この上昇が私の中では想定外で、わかりにくくなってきました。ショートの大部分がロスカットとなり、結局は「ロング・ショート同程度(というよりポジション全体が縮小)」というポートフォリオになってしまいました。つまり、「下がるはずなのになかなか下がらない」という状況で、そのまま週をまたぐ形になりました。

前まで “今の相場は為替が重要”と言っていたのに、今はそうではなくなりました。今の相場を表現するなら、“上も下も狩られる局面”と言えるのではないでしょうか。というのも、「個人の売りが多すぎる」のです。(※減ってもまた増えているのかもしれません。私もその一員ですが。一方で、海外投資家は大幅買いです) そのため、“下がる局面でも下がりようがない相場状況”であり、それがまだ数日は続きそうです。個人投資家というのはチャートを見て判断しがちなので、今にも崩れそうなチャート状態で(=そのような演出をされて)上に下に振り回すようなレンジが続くと見ています。(※確か2月頃にもそんな相場があった気がします)
現時点では私はまだ先物ショートポジションを持っていますが、とりあえず “この数日間のレンジ下値でドテンする” というイメージで考えています。それ以外ではあまり手を出したくないので、“チャートが落ち着くまで静観する”というのが今週の基本戦略になると思います。これから日米とも決算が続くこともあって かなりランダム性が高く、どこに資金が向かうかもはっきり言えず、「今日上がっても明日下がるような展開」が続くのではないでしょうか。下げても28000円は割ることはない様子ですが、そんなレンジが続いた末、一旦の底打ちの兆候が見られれば、そこからようやく上抜けしてくる展開を考えています。(※好決算が続けば雰囲気も変わると思います) 長らく続いてきた抵抗線を抜ければ強気相場になって日経29000円も超えるでしょうし、その時点で、当面の下落シナリオは消滅します。月が変わればGWがあるので多少の調整はあるでしょうが、全体的には “暴落しようがない形”になって上昇相場が続く気がします。
ですので、とにかく今週大事なのは「週前半のレンジ相場を無事に乗り越えること」だと考えます。想定シナリオだけで言えば確かに下ですし、チャートを見れば売りたくもなるのですが、実際の資金の動き=需給を見れば“上”で継続しているのです。それだけ強いということなので、ニュースや雰囲気には騙されないようにして、無理なポジションを取らず冷静にタイミングを待つのが無難ではないでしょうか。

以上のように、現時点では株がわかりにくい状況になっているので、私の株ポジションはかなり縮小。仕方ないので、“唯一わかりやすい動き”ということで、「ビットコインのショート」を入っています。ビットコインに関しては、月曜朝の追記で(買いを)手仕舞いしたと報告しました。(※実際には日曜の夜に手仕舞い) そして、本来であれば、その後しばらくビットコインは触るつもりがなかった(それよりも株を考えていた)のでビットコインのことは特に書かなかったのですが、株がこのような状況なので、消去法的にビットコインのショートをしたという感じです。もう1つ考えていたのが“ゴールドのショート”なのですが、そちらも一時的に入りましたが、ドル円との相関がわかりにくくなったので現在は撤退しています。(※参考までにゴールドは今後1800ドルまで下がると見ています)
なお、このビットコインのショートは長く持つつもりはありません。週明け早々には手仕舞いすると思いますし、不安定な相場が落ち着けば反発の可能性もありますので、場合によってはロングも検討します。(それでも、そのロングもまた短期の予定で、中長期では “ビットコイン自体に手を出すつもりはありません”。その理由は、一旦株の上昇が始まれば、「株に資金が向かう」と思われるからです。コモディティに関しても同様の考えです)
最後に為替ですが、「135円までの上昇」までは想定できましたが、その後の動きはよくわかりません。おそらく「ドル円下がって株上昇」だと考えているのですが、それでもまたドルが上がるような雰囲気もあったので“ユーロドルショート”したりもしました。基本的には、ここからは為替を考えるよりも株の動きに注目したいです。

・・・先週の振り返りから、今後の展開もまとめてお伝えしました。改めて整理すると、「今週前半はレンジで手を出しにくい状況。週後半に一旦底打ちが見られれば、そこから上昇開始」という想定になります。(とりあえず“今月中”に関しての話です。月が変われば少し調整するかもしれません。また、今の想定軌道だと7月頃が天井で考えています)

さて、ここから、株トレーダーとしては触れておかなければいけない問題があります。何度か書いたことのあるエーバランス、アースインフィニティに関してです。同じタイミングで急落したので、この2銘柄を同じような扱いで見ている人もいるかもしれませんが、実際はまったく違います。何が違うのかというと、「アースは完全な仕手株ですが、エーバランスはそうとも限らない」ということです。
そもそも「仕手株」というのは、トレードスキルがある人以外手を出すべきではありません。別のところで解説しましたが、仕手株は “一度下がれば、上昇開始地点まで崩落して終わります”。(※元値を割るまで下がるケースもあり) 需給だけで上がったものは、一度需給が崩れれば完全終了ということです。ですので、“トレーダー”にとっての理想的な銘柄は、“投資家”にとっては避けなければいけません。そのようなことは大前提なのですが、私自身は(トレーダーなので)上がる確率が高いと判断すれば 理由に関係なく手を出しますし、今回も最終的に大きな利益で終えています。(※少なくとも、上がっていない銘柄よりは、上がっている銘柄の方が上昇確率が高いです) 一番大事なポイントは、何度も言うように「ストップを明確にすること」です。トレンドが終わればストップにかかって終了・・・という形にしておけば良いのです。

まず、「アースインフィニティ」に関しては、上昇トレンドが終わった時点で私は手を出しておらず、候補からも外していました。つまり、先週の段階では、私にとっては入る要素がない状態だったということで、ほぼ終了したような扱いです。今後は半値どころか、何分の一にまで下がるのではないでしょうか。一方、「エーバランス」に関して解説していきますと・・・ 増し担保になった時点で、そろそろ天井が近くなりそうだと推測できました。(その時点ではまだ可能性を考えるだけです) その後、18日には「日足で上ヒゲ」をつけて引けました。そうなると、ここで「天井の可能性が大」と考えることになり、トレンドが終了するポイントでしっかりストップを設定します。翌日19日には5日線を明確に割ったので、その段階で私自身のトレードは終了です。12000円割れあたりで手仕舞いしました。その後は、オシレーターも下向きになって “完全にショートを狙える形”にもなりました。ただ、その時はまだ地合いが良い感じだったので私はショートでは入りませんでしたが、地合いが良くない状態であれば、確実にショートを狙ったと思います。そして、ストップ安となり・・・ その後は、“大きな乖離を埋めるための急騰”になるのは当然です。ただ、この急騰場面でのロングは、私は入るつもりがありません。相場を見ておかないと撤退タイミングを逃す可能性があるからです。ずっと監視できる人なら入っても良いトレードだと思います。
今後に関しては、“需給次第”です。もし再び上向きになるようなことがあれば “よほど強い”と考えてまた入るかもしれませんが、しばらくはデイトレーダーが売買を繰り返すような銘柄になると思います。(=短期売買は難易度が高いので手を出してはいけません) つまり、完全な仕手株だったアースとは違い、エーバランスはまた狙える可能性があると見ています。というのも、エーバランスは、あくまでIRをきっかけに急騰した銘柄だからです。直近で上がりすぎたために一斉利確で下がりましたが、もしかすると売られすぎで戻る可能性はあります。一度大相場を作った銘柄に またすぐ資金が向かうのは難しいですが、もし再び上がる気配があれば狙いたいと思います。

いずれにしても、この2銘柄に限らず「常にストップを入れる」ということをトレードで徹底すれば良いのです。以前も説明したことがありますが、トレードとは「ストップを探す作業」だと言い換えても良いでしょう。「“ここからは下がらない”と考えるから、そこにストップを置いて買う」「“ここからは上がらない”と考えるから、そこにストップを置いて空売りする」・・そのストップの位置が遠い場合には、リスクリワードから考えてロットを落とすか、できれば入るのはあきらめて他のチャンスを待つべきです。このように、“負けないトレード”を徹底するようにすれば、必然的にトレードは勝てるようになります。昔から言っていることですが、トレードというのは「確実性の高いことを繰り返すこと」で、期待値の高いところにベットしていく作業です。だから、最初は “勝率”を意識しなければいけないのです。
(=慣れれば勝率が低くても勝てるでしょうが、慣れないうちは、まず勝率を上げて「(小さくても)勝つトレード」ができるようにならなければいけません。負けるトレードを繰り返していると、資金が減る一方だからです。ちなみに、一番確実性の高いトレードチャンスというのは、“たくさんの損切りが発生したポイント”です。もし徹底的に勝ちだけにこだわりたいのであれば、そんなポイント(=大きな上ヒゲ・下ヒゲの発生)をいつまでも待てば良いでしょう)

私は昨年の失敗経験がきっかけで、それ以降「すべてのポジションに常にストップを入れる」ようにしています。実際のところ、私の普段のトレードというのは、その作業だけだったりします。1日数回程度 相場をチェックして、(監視リストの銘柄に)エントリーチャンスがあれば入りますが、一度入れば、あとは “ストップ位置を動かすだけ”。1日1回確認すれば十分です。
ストップにかかればポジションがなくなっていきますので、(先週がそうでしたが)上昇相場になればショートは自然決済されて相対的にロングが残ることになります。(逆に下落相場ではロングが決済されてショートが残ります)
ちなみに、このように自動的に決済されるため、私はそれぞれの銘柄でどれくらい利益・損失なのかは把握していません。結果的に利益が残っていればトレードは成功ということでOKです。小型株を扱っていると1日10%の上下も珍しくありませんので、「ストップ(逆指値)は必須」と言えるでしょう。
(先週の話ですが、長らくショートし続けて含み益を増やしていた銘柄が、1日で10%急騰してしまいました。もちろん逆指値で決済されたわけですが、もしストップがなければ、そこまでの利益が吹き飛んだことになります)
“損切りしない投資”というのは、私には考えられません。ロスカットせずに投資で勝ち続ける(生き残る)のは、絶対に不可能だと断言します。

(※最後に・・・これは相場とはまったく関係のないことですが、先日「noteを始めて3周年」という通知がありました。コロナをきっかけに、これからの時代の変化を感じて“新しい情報発信の場”として始めたのがnoteでした。つまり、コロナから3年ということ・・・ あれから世の中も変わったと感じていますが、このnoteという情報発信の場があって良かったと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします)

【4月17日(月)~】 メインシナリオ


【追記】今は月曜の朝、“寄り前”です。これは・・・「上」です。下目線のつもりでしたが、“為替が崩れない限り”今週は上昇スタートでしょう。今日動かなくても明日から上がると思います。となると、下がるタイミングも押し目タイミングも後にずれることになるのですが・・・ とりあえず、ビットコインは早々に撤退しました。

(※その後補足= 今の相場で重要なのは為替です。現在は「ドル円上昇」という想定で、株・為替・コモディティなどその方向のポジションを取っています。(=ゴールドは売り) しかし、135円あたりで下落に転じると、そのタイミングで日経も下がると考えています。(19日から下落?) その下げが終われば“買い場”ということなのですが・・・ 実際のところ、この流れでいくとあまり日数がありません。来週の週明けに買ったとしても、GWまで1週間もないのです。となると、日経平均にとっての買いチャンスは数日で終わるかもしれません。
ただ、ドル下落というのは金利低下なので、米国株やグロースにとってはプラス要因です。日経平均は強くなくても、銘柄選定によっては“買い場”と考えて良いのではないでしょうか。このリスクオンが始まると「強気の株買い」の雰囲気になりそうです)
(←追記ここまで)


「指標&SQ週」ということで予測難易度の高い1週間でしたが、個人的には非常にうまくいきました。前回(1週間前)更新時の見立てから大部分の変更はなかったのですが、CPI発表後に変更内容があったので追記をさせて頂きました。いつも思うのですが、“追記”するのは難しいです。変更があるから追記したとしても、変更したものはまた変更になる可能性があり、そうなると“追記をまた書き換える必要”が出てきます・・。私としては、失敗・間違いもそのまま残しておきたいので なるべく書き直しはしたくないのですが、それでも、一度追記してしまうと その次の修正も必要になってしまいます。ということで、本来であれば “追記も書き直しもしたくない”という思いがありつつも、結局このようなスタイルで継続してしまい、前回は2回追記してしまいました。申し訳ございません。

さて、それでも正しく“先出し”しておくためには今回は追記する必要がありました。追記した理由は、前回書いたシナリオに修正があったからで、「週の後半に下落」という考えがなくなったからです。むしろ週の後半にはポジティブな変化が想定できたので、「週の終わりには買いを入れる」と追記し、実際そのようなポジションで終えています。このように、シナリオ変更となった理由・今後の展開予想など、説明することがたくさんありますが、順番に進めていきます。
なお、先に言っておきますと、先週「上」だったとすれば今週は「下」。そして、その押し目が、以前よりお伝えしてきた「買い場」だと考えます。

まず、前回の内容を振り返ると、「週明けからポジティブになる想定」と書いていました。また、ビットコインも「良い買いタイミングになる」と言っていましたので、いずれも的確だったのではないでしょうか?ビットコインは、前の急騰タイミングも事前にお伝えできました。ビットコインに関しては、目標32500ドルなのでそこまでは上目線(その後下目線)なのですが、今週は“全体的に調整が入る”と考えているので、私はここで一旦利確します。ゴールドも、同様の理由で撤退。ドテンショートするかもしれません。(※ちなみに今はビットコインと金の相関性が比較的高くなっています。これは以前まで見られない傾向でした) ただ、原油に関しては、今はドルが上がっても簡単に下がらない気がするので、ストップだけ入れてホールドで良いと考えています。

株の方は、以前より何度か書いている「エーバランス」が好調で、利益の多くを占めていました。私が買い始めたのは5000円台ですが、(何度か入り直して)今は11750円なので、1ヶ月ちょっとでバガー達成しています。(“買い増しました”と報告した時でも8000円台です)例えば、年始の時点では「日本製鉄」について“資産全部を投じてもいい”と書いたくらい注目していたわけですが、このような銘柄を1つ2つ見つけるだけでも資産増加スピードが全然違ってきます。そして、このような“高値更新し続ける銘柄”というのはバイ&ホールドしておくだけで良いので、トレードする上でも理想的な銘柄です。(=地合いが悪い時でも保有したままにして、他でショートヘッジを増やして乗り切ります。トレンドラインを明確に割れば撤退)
先週の株の反省点は、カジノ銘柄として気づいていたのに「大運」を買わなかったこと。3連続ストップ高で76%上昇しましたが、このような銘柄は打診でもいいので気づいた段階ですぐに買うべきだと反省。今後のトレードに生かしたいと思います。(※上がらなければ切ればいいだけなので、リスクリワードも高いです)
為替に関しては、最初はドル円ロングしていたのですが、CPI直後に(円もドルも弱いため)ポンド円ロングに切り替えたことを追記しました。(→すでに利確。同様の理由で「欧州株」には注目しており、ドイツETFを買ったりもしました) そして、「ドル円はまた上がる」と書いておいたのですが、実際、また上がってきました。つまり、その時の132円台は“買い”だったわけです。(※ドル円は135円が目標と言いましたが、ペースが遅いので、もしかすると今回そこまで上がらないかもしれません。時期的な理由で、そろそろ下落が近いです。現時点ではドル円ロング中)

さて、今回説明しておきたいことが2点あります。「なぜ週後半で上昇に変更したのか?」「次の押し目はどこか?」という2点です。
まず、先週は「指標&SQ週」だと言いましたが、指標については、基本的に“ノイズ”だと考えています。指標発表“直後”には影響しますが、しばらくすると“本来の動き”に戻ることが多く、シナリオ変更しなければいけないほどのことには、なかなかなりません。今回のCPIも、確かにドル円が下がったのですが、それは一時的だと見ていました。(=だから“また上がる”と言いました) ちなみに、指標の結果を予測することはまったく無意味です。実際、それは大口の手口を見ていてもわかることですが、指標発表前は機関投資家さえも動かなくなります。(=方向感がなくなります) プロでさえも仕掛けることなく回避しているのに、私たち個人投資家が予測するのは、ただのギャンブルでしかありません。また、そもそも指標というのは市場操作のために都合よく使われるものなので、指標の予想なんかするよりも“大局をとらえること”の方が重要なことです。誰にとってもわからないのであれば、条件は平等です。だとすれば、リスク管理だけ徹底した上で、いつも通りのトレードをすれば良いと思います。

その一方で、「SQ」に関しては無視できません。私の相場予想というのは、基本的に大口の仕掛けポジション推移からSQ値を予測してシナリオを考えています。前回の更新で「週の後半下がる」と書いていたのは、その時点でのSQ値予想からそのような軌道を推測していたのです。しかし、ゴールドマンのオプション手口(SQ目標値)が少しずつ上に推移しつつあるのを見て、想定が変わったので「今週は上がる」という意見に変更しました。また、もう1つ決定的な理由があるのですが、“個人投資家の売りが溜まりに溜まっていたから”です。本来なら下がるタイミングであったとしても、“これだけ個人が売っている”という事実を大口が見逃すはずがありません。どう考えても、ここから下がるより「一旦売りが踏み上げられる」と考える方が自然です。この売りが燃料となって“ショートカバーで急騰”という可能性が高まったことで、はっきり「買い」と書きました。私自身も、強気の買いポジションで週をまたいでいます。
ということで、「週後半も上昇」に意見変更したのは、個人の売りが一番の要因でした。(さらに追加で言えば、ファーストリテイリングの好決算です。あの決算を見た時に、「翌日(金)はユニクロで日経上昇」が確信できました。実際、寄与度から見ても “ほぼユニクロのおかげ”と言える上昇だったのではないでしょうか? この決算に気づいた時点でユニクロ株をPTSで買おうかと思ったのですが、すでに4%の上昇でした。それでも買っても良かったのですが・・・ また下がるのを待ちたいと思います。ちなみに、SBGは逆に今後の空売り対象です)

続いて、「次の押し目はどこか?」についてですが、実は、これも若干の変更があります。というのも、当初考えていた軌道パターンが、2つありました。(1)先週後半下げるパターン =この場合は、17日頃が底で考えていました。(2)先週後半上げてから今週下げるパターン =この場合、日柄的に20日頃が底になると考えます。
以前より「4月中旬が買い場」と書いてきたわけですが、実は、それは(1)パターンで4/17頃が底になる想定でした。ですが、先週下がらなかったわけなので(今週下がることになるため)今は「4/20-21頃が底」で考えることにします。(※多少ずれたとしても、どちらも“4月中旬”になるということでご了承下さい)

とは言え、長期的に見れば今が「高値圏」であることには間違いがなく、この上昇が終われば、次は下落トレンドが始まると考えます。相場の転換点なのではっきり予測するのも難しいのですが、今のところ考えているイメージとしては次の通りです→
『まずは週明けから下落開始。今週20-21日頃が押し目となって、金利下落→株価上昇へ。日経平均はGWがあるのでGW前に失速でしょうが、米国株は1ヶ月くらいは強くなる。金利下落=ドル円が下がるので日経は相対的に弱くなるかもしれませんが、グロースは買えるでしょうし、久しぶりに良い地合いになりそう。(=だからここが買い場だと言っています) 最近は好決算が目立ってきましたし、このあたりで日経29000円も超えてくるのではないでしょうか。そして、この上昇が終われば何らかのリスクが再燃して、6-7月頃に大きな底になる』・・・というのが、(仮の)想定シナリオです。

改めて今週の戦略だけをまとめますと、先週末の上昇というのは「個人の売りが踏み上げられているショートカバー」だと考えます。(=月曜は寄り天を警戒) 売り手の買い戻しが終われば買いポジションを手仕舞いして下目線に切り替えますが、それでも暴落するような地合いではありませんので、ここはあくまで“押し目”です。今週が買いチャンスだと考えます。

最後に。ウォーレン・バフェットの来日・日本株への投資のニュースがありましたので触れておきます。
実際の投資額はそこまでではないと思うのですが、これによって投資マネーが日本に向かうきっかけにはなるでしょう。私自身は、以前より「日本はバブルになる可能性がある」と言ってきました。(詳細はこちら→
これは大前提の知識ですが、バブルというのは「自然に起こるものではなく、意図的に引き起こされるもの」です。ですので、そこに理屈(ロジック)は関係ありません。それが、私が常日頃から “経済分析は意味がない”と言っている所以です。株価を押し上げるのはマネーのみで、それ以外の要因は関係なく、「マネーさえ集まれば株価は上がり、バブルにもなります」。と同時に、バブル崩壊というのは、“その資金が一斉に引き上げられること”を言います。(※例えば、ITバブル崩壊の理由は、その投資資金が一気に引き上げられたからで、次にその資金がそのまま中国に向かったために、中国バブルが起こりました。そう考えれば、次の動きもすでに見え始めているのではないでしょうか)
理由やきっかけは何であれ、相場というのは「資金が入ったから上がった」「資金が抜けたから下がった」という、それだけのことです。それ以上のことを考えても仕方がなく、後付けの理由を知ったところで意味がありません。相場で勝つためには “資金の動きだけ”を見れば良いわけで、そこに100%注力すべきなのです。私はいつも「マーケットを見ましょう」と言っていますが、そもそもマーケットを見ない人の意見なんて何の役にも立たない(むしろ逆に考えるべき)です。(=もしマーケットを見ていない人がニュース等で情報を知ったとすれば、投資妙味がなくなってきているということです)
当然のことながら、ウォーレン・バフェットは “仕掛ける側の立場”であり、次の展開を知っている人です。(※仕掛けるために必要なところに資金を移す役割) 日本の行く末も知っているからこそ、“商社”に投資しているのです。(=そもそも商社は日本国内をメイン市場にしていません。つまり、日本自体に期待しているわけではないということ) このあたりは昨年の記事でも書きました。日本のバブルのことも書いていますので、改めて読んでみて下さい→

【4月10日(月)~】 メインシナリオ


【追記】4/12の朝時点で追記。昨日一時的に追記した後、やはり追記するほどでもないと思って削除したのですが、改めて書いておきます。ビットコイン・ドル円上昇など想定通りに動いていますが、一部変更があるとすれば、今週の下げはそこまで警戒しなくてもよい気がしており、今週中は「買い」。円建てであれば金・原油など“コモディティも買い”で、「インフレで上がる」という感じです。(※バフェット氏に関係なく、商社が上がるのは当然です。ちなみにドル建てだと今後ゴールドは下がると見ています) 日経買い・ダウ売り目線で考えます。目標はドル円135円、ビットコイン32500ドル。
<4/13朝時点で追記> CPI直後は円高に振れ、ドル円ロングはカット。その後にポンド円ロング、ダウショートが約定しました。(ドルも円も弱いので、ロングするならドル以外の通貨がいいです) ドルが下がったのは失敗でしたが、原油は急騰して大きな利益。日経平均は下がっても、前日比プラスで朝を迎えています。(※グロースが好調です) 今は銀行株等のショートを増やしましたが、上記で書いた今週の見立てに変更はありません。ドルも今後上がると思います。今日明日は弱い相場でも、金曜引けには買いを入れて終えるつもりです。今、ビットコインが良い押し目です。(←追記ここまで)


前回、『本来ならここで下落調整が始まれば“4月中旬が買い場”と言えたのですが』と書いていましたが、しっかり下落してくれました。特に、追記でも書いたように『為替が崩れてこないのが違和感』だったのですが、円高に振れましたので、これで想定シナリオに合致してきます。なお、『AIで上下狩る動きが何度も続き、不自然な相場』とも書いたように、月・火曜の時点では手が出せないイレギュラーな相場状況でした。(※そんな不自然な相場が終わったので、水曜に追記したわけです)
そして、長かったですが、やっと買い場が到来します・・・「今週からGWまでは基本的に買い」で考えます。(ただし今週のSQと米国市場には警戒) 詳しくは後ほど説明することにして、まずは前回内容の振り返りからしていきます。

全体ではプラス推移で終われたのですが、それでも“うまくいったトレード”と“うまくいかなかったトレード”がありました。どちらも私のトレード履歴として書き残しておきます。
まず、うまくいったトレードというのは、前回から持ち越していた「ゴールドのロング」です。先週末の時点では含み損だったのですが、ドル下落でゴールド急騰。これはその時点では“ほぼメイン”と言ってもいいくらい大きなポジションでしたので、大成功でした。結局、2030ドル付近で利確した後に(ロットを下げて)“ドテンショート→利確→次はロング”という推移で入りました。“今の相場は為替に連動する相場”ということも以前書きましたが、ということは、ゴールドも(ドルと逆ということで)象徴的でわかりやすいため、メインのポジションにしていたのです。(※為替の動きが不自然だったので、為替ではなくゴールドにしました) そして、株のショートは言うまでもありません。はっきりと“下落想定”でしたので利益になりました。また、売りだけでなく買いの方でも「ストップ高」を1つ取れて、その銘柄は数日で30%以上の上昇に。それ以外に先物もプラスになったと思います。
ここまでは“うまくいったトレード”ですが、ここからはうまくいかなかったことです・・・私は木曜の引け時点で(為替の想定が変わったので)銘柄を入れ替えたのですが、その際に“金融銘柄”を主なショート対象にしてしまいました(しかも大きなロットで)。その翌日(金曜)は日経は全体的に弱かったのですが、よりによって金融セクターだけ強くなってしまいました・・。それ以外のセクターにしていればおそらく普通に下げていたと思うのですが、この選択ミスによってそれなりの損失が出ました。また、もう1つの失敗がアースインフィニティです。あれだけ調べ尽くして何度も買っていた銘柄なのに、次に買い直すタイミングを忘れていたところ、金曜にはストップ高になりました。(その後のPTSでも出来高1位で上昇が続いています)きちんと見ていれば確実に買っていたのに残念です・・・またチャンスがあれば考えます。

それ以外に(これはうまくいった話ですが)細かいことを書いておくと、久しぶりに米国株を買いました。最近は米国株で買いたい銘柄がなく、それよりはゴールドETFでも持っておいた方が期待値が高いのでそうしていました。が、ゴールドを利確した後、そのままドルで置いておくよりも(注:米国株口座はドル資金です)何か買えそうな銘柄はないかとチェックしたところ、唯一、グーグルがチャート的に良さそうだったので買いました。すると、ほとんどの銘柄が下落する中でもグーグルだけが強く上昇し、木曜に4%近く上昇していました。本来ならそのまま持っていたかったのですが、金曜は米国休場なので次に取引できるのは月曜の夜ということになってしまいます。雇用統計もあってそこまでの見通しが不明だったので、寝る前に利確して撤退しました。取引した段階では何も調べていなかったのですが、翌朝、“検索エンジンにAI搭載”のニュースを知りました。(※おそらくそうだろうとは思っていましたが) というわけで、材料を知らなくてもチャート(マーケット)を見れば気づくということで、「必ずしも情報が必要ではない」という良い例だと思います。特に、今のような“相場全体が悪い時に不自然に上がっている銘柄”というのは目立ちますので、何らかの強い材料がある可能性が高いということでチェックしておくべきです。(=それが、地合いが悪い時にすべき行動です)
あと、ビットコインに関しては、前回の追記で“ショートを利確済み”と書いていましたが、その後、またショートで入っています。ただ、最近下目線でショートばかり狙っていましたが、週明けには「買い」を狙うことにします。良いタイミングになるでしょう。(=仮想通貨に限らず、地合いが良くなると考えるためです。ただし、ビットコインは中長期的には「7月が底」になるシナリオが今のところ優勢です。例えば32500ドル→15700ドル)

金曜夜の雇用統計は、米国休場ということで薄商いになってほとんど動きませんでした。発表直後は上昇したので、その後に戻りを狙って先物ショート・ドル円ショートしたのですが、あまりにも動かないので(週またぎしたくないこともあって)撤退しました。そして、今この週末の現時点では“上でも下でもなくニュートラル”という判断で、ポジション全体は縮小し、ロング・ショート同程度にして終えています。
実は、前回の“追記”も何度か書き直していたのですが、想定が日ごとに変わっていきました。水曜の時点では「強い下落想定」だったのが、「弱い下落」に変わり、最終的に現在の「ニュートラル」になって終わったという感じです。このように、相場の雰囲気からは徐々に下落圧力が弱くなっているのを感じました。なお、「28000円割れがトリガーとなって27700円付近まで下落」という書き方をしましたが、もう少し正確に言うとすれば、27700円を少し割ったちょうど今の先物終値あたり(26650円)が本来目標としていた数字です。(※細かすぎるので27700円と伝えました) このように“事前に意識していたポイント”でぴったり止まっているということなので、ここから上抜けというのは、シナリオの確度として高いのではないでしょうか。再度28000円を目指すと考えています)

それでは、今週の戦略についてですが・・・ 2月は下落想定、3月も「荒れる」と言ったりしてきましたが、4月はようやく買い目線になります。この週末時点ではニュートラルでも、週明けからポジティブになる想定なので、まずはヘッジのショートの手仕舞いから始めます。ただ、SQだけは警戒しています。ゴールドマンのオプション手口を見ての推察なのですが、そのため今週に関しては「週明けは買いでも、週後半には売り」というのを考えています。また、波動シナリオから見ても、一番の買い場はあくまで「4月中旬」です。週明けに上がったとしても今月中旬にはまた下がるシナリオが優勢なので、「今週は短期的な買い」ということになります。
その他、米国株が(直近高値を抜けるまでは)下落基調であることも懸念材料です。(=GAFAMのように一部銘柄だけで引き上げている相場は崩れやすいです) これから決算シーズンを迎えることになり、全体が上がるのは今月中盤以降で考えるわけですが、それでも、今月は“買い目線”でポートフォリオを組んでいくつもりです。

・・・以上、現時点で私が考えている戦略を書いてみました。
まとめますと、日本株はGW前までは買いでも、今週に関しては“前半上昇→後半下落”を考える。米国市場も含めた相場全体の上昇は今月中盤以降で想定し、そこで中期ポジションも組みます。(※それまではどちらかと言えば円安ドル高でしょうか?そのため相対的に日経は強くなるかもしれません。全体的なリスクオンになればビットコインも原油等も買い目線になりますが、ゴールドに関しては下目線となります)
いずれにせよ、1月以来の久しぶりの「買い場」ということで、今月は資産を増やすチャンスになりそうです。

【4月3日(月)~】 メインシナリオ


【追記】4/5朝の時点で、メモ代わりに追記しておきます。(メモなので書き直す可能性もあります) 下の本文で「為替が崩れてこないのが違和感」と書いていましたが、昨日火曜でようやく円高に動きました。これが本来あるべき相場の動きですので、これで想定シナリオが当てはまることになります。(※ここまではAIで上下狩る動きが何度も続き、不自然な相場でした) 本日水曜で日経28000円も割れました。これがトリガーとなって、まずは27700円付近までの下落を見ています。ゴールドは昨晩急騰しましたので、そろそろ利確します。(また金利上昇で円安になると考えるため。ゴールドはこのあたりが天井でしょう)(→その後利確済み) ビットコインショートはすでに利確していますが、また再度入りたいです。株のポジションは、月曜強かったので引けでほぼすべて手仕舞いし、火曜から少しずつショートを入れ始め、今はショート中心です。今週は下落想定で、買い転換するのは来週で考えています。米国休場&雇用統計もあるのでポジション縮小しながら、グロース買い・バリュー売りで週をまたぐと思います。(※「4月が買い場」という意見に変更はありません。ちなみにエーバランスは買い増しています)(←追記ここまで)


3月=年度末が終わりました・・・ 今回は東京エレクトロン・オリエンタルランド・信越化学などの分割がありましたが、私もよく手出ししていた銘柄なので買いやすくなってありがたいです。この1週間の相場の感想としては、「思ったより強い」という印象です。毎日のように想定が変わっていたので、前回どのように書いていたか忘れていたのですが、以下のようです→
『もしここから“3月相場のクライマックス”となる上昇が起これば、その後から下落が始まるようなイメージを持っています』『なぜ3月末がクライマックスと言い続けているのかというと、年度末ということで“配当目当ての投資”が増えているように思うからです』『今現在は軌道シナリオの転換点でもあるので、“今後の動きは今週の動き次第”となり、そういう意味では今週はとても重要な週だと言えます』

以上の内容から振り返っていきますが、「まずは上昇」というのは合っていました。そして、先週で一番重要だったのが、3月権利日である29日(水)です。その日の朝の雰囲気を見ると、率直に“これは強い”というのを感じましたので、勢いのまま高配当を片っ端から買っていきました。・・が、それらを持ち越すのが目的ではなかったので、大部分は引けで手仕舞いしました。あくまで、権利日当日の勢いに乗ろうと思っただけです。(注:優待クロスはたくさんしました)
そして、私が想定していたのは、“その後から下がるだろう”ということです。(※その時点では、私はロング・ショート同程度にしたと思います)しかし、翌日になっても下がる気配がない・・特に、為替が崩れてこないのが違和感でした。今の相場は為替に連動する相場で、“為替次第”の部分があります。引け後のデータを見ても、海外は大きく売っているにも関わらずこの上昇ということで、今はデータも参考にならないかもしれません。正直、“配当落ち以上の上昇”になるのは予想外でしたし、それだけ“思ったより強い相場”だということです。
(※私は買い候補と売り候補のリストを用意しているわけですが、これだけ強いと、売り候補銘柄も上昇してしまって売れない。逆に、買い候補銘柄はほとんど上昇軌道に入ってエントリーが増え・・・結果的に、全体として大きめの買いポジションになりました)

さて、問題はここからです。“まずは上昇”したわけですが、果たしてここからリスクオフに傾くのかどうか?・・・当初の分析では“ここから下落”だったのですが、先ほど言ったように「データが参考にならない地合い」になっている可能性があります。もしここで海外の売りが踏まれて買いに転じた場合、“やはり強い”ということになって私の想定は当てはまりません。(実際、買いに転じるような雰囲気も見え始めています) というわけで、私も売りたくても売れないために、結局「買い多め」で週末を迎えたことになります。
先週のポジション推移を書いておくと、ビットコインをロング→ドテンショートして手仕舞いしました。ロングは利益でしたがショートで若干損失・・ということからわかるように、「“上昇が終わった”という判断ミス」ということになります。同じような理由で、ここからリスクオフだと思ってゴールドを買ったのですが、今現在含み損になっています。為替の方は、ドル円を頻繁で売り買いしていましたが、今はノーポジション。株に関しては、先ほど言ったように買いメインで週をまたいでおり、エーバランスが特に調子良く、大型株に関しては「鉄鋼・商社買い、海運売り」という感じです。(その他、金曜ナイトで少し先物ショートしましたが、ロスカットしました)

ご存知だと思いますが、年度末というのは配当落ち・再投資・リバランスなどの特殊な事情があるため、あまりこの動きだけ参考にしても仕方がないですが・・それでも、相場というのは理屈よりも“雰囲気”や“勢い”は大事な要素です。というより、それこそが「需給そのもの」と言って良いでしょう。そして、それを無視する人が、逆に相場で失敗してしまいがちです。(=だからロジック(理屈)だけにこだわる投資はうまくいきません。自動売買などシステムトレードが破綻するのも同じ理由です)
“下がるはずだった局面で下がらない”ということなので、このような強い場面で売りは狙えません。3月相場全体では、難しいとは言いつつも日々のトレードは噛み合っていたのですが、「年度末が終わってリスクオフに転じる」という点に関しては、そうならない可能性が出てきました。

・・・というわけで、本来なら、ここで下落調整が始まれば「4月中旬が買い場」と言えたのですが、この動きだとよくわからないというのが正直なところです。前回、『今現在は軌道シナリオの転換点でもあるので“今後の動きは今週の動き次第”』と言いましたが、それを未だに継続している感じです。複数シナリオの中から、現在は2つに絞れているのですが、どちらになるのかまだ判断できません。あくまで“今週の動き次第”ということが前提ですが、仮のシナリオを1つ書いておきます。
1つのシナリオが、「日経28000円割れが買いポイントで、その後28700円までの上昇」というものです。(その場合、28700円がピークというわけではないのですが、一旦の折り返しポイントなのでそう書いています) また、仮に「4月が買い場」だと言えたとしても、それは中長期ではなく1ヶ月程度になる可能性があります。(GW頃に再下落?) 私は、中期的な投資タイミングをお伝えする場合には1~数ヶ月程度の期間で考えているのですが、もし“1ヶ月”となると、それを中期と言えるのかどうか微妙なところです。「“1ヶ月”で見れば買い場だったとしても、“数ヶ月”で見ればやはり下目線」というのが可能性が高いシナリオの1つです。(※繰り返しになりますが、まだ確定のつもりはありません。そのまま上がるシナリオもあります)
週明けから下がるかどうか次第で今後の想定は変わってくるのですが、現時点では相場は強いので、もし下がっても狙うのは売りではなく“押し目買い”だということは言っておきます。(=大して下がらなくても、今週終わりまでには買いポジションを構築すると思います) なお、当初の想定シナリオを一応書いておくと、「今週はリスクオフ(ゴールド上昇)で今週~来週が買い場」のつもりでした。ビットコインもここで下がると思っていたのですが・・・ (※追記:やはり下がってきたのでビットコインショートしました。短期なので今週中にドテンすると思います)

今回は、判断できない部分が多いので以上となりますが、最後に少し付け加えたいことを書いておきます↓
前回も触れたことですが、今は金融機関の救済という名の「実質金融緩和」が始まっています。これは再び“お金が溢れ始めている”ということで、やはり波動で見た場合の“(昨年で)金利はピークをつけた”という考えとも一致するものです。今後も金融機関の破綻はあるでしょうが、最終的にはリーマンショックの時と同様、どこかの大きな銀行をスケープゴートにした○○ショックになるまで続くのだと思います。(そして、銀行の数を減らせば将来的な管理支配がしやすくなります)
このようにグレートリセットに向けた数々の出来事に対して、どうなるかを理屈で考えても仕方ありません。私たちトレーダーは、マーケットを見てマーケットに対応していくだけです。再びバブルになるのであれば、その後の“バブル崩壊”がわかっていても買っていくだけなのです。目安としては、日経3万円超え→その後暴落で考えています。(現状では、それまでは大暴落という雰囲気にならない気がします)

あとは、「優待クロス」の報告もしておきます。「3月の優待」は非常に数が多く、40近い銘柄を“制度信用”で試したのですが、ほぼすべて(優待価値と比較して)プラスになったと思います。この4月からも物価上昇というニュースがありましたが、このような知識があれば生活の足しになるのではないでしょうか?例えば、ドラッグストアの優待だけでも生活必需品くらいは揃いそうです。
(※通称「株主優待のタダ取り」については、このnoteの下の方にあるコラムを参照して下さい。なお、トータルではプラスになるでしょうが、個別ではマイナスになる可能性もありますので、ご自身でもよく調べた上で自己責任でお願いします)

【3月27日(月)~】 メインシナリオ


まず最初に・・・先週の週明け20日(月)の雰囲気を思い出してみて下さい。寄りから大幅下落となり、日経平均は27000円割れ。“リーマンショック再来”や“金融危機”のような言葉も飛び交っていました。「株はもう終わり」のような雰囲気だったからこそ、私は朝の時点でこのように「追記」しました→
『そろそろ折り返しポイントなので、チャンスがあれば株を買っていこうと思います。FOMCがありますし引き続き上下するでしょうが、今週は“意外と”リスクオンになる可能性があります』
というわけで、振り返ってみればその夜から大幅上昇することになり、その後 “上下”しながらも結果的には上昇で終わることになりました。

また、もう少し大局の話をします。今年に入ってから「1月は上昇」「2月中旬から下落」「3月は荒れる(高難易度)」と言っていました。3月もそろそろ終わろうとしていますが、この3月相場を振り返れば“非常に難しい相場だった”と言えるでしょう。日経平均は「27400円→28700円→26600円→27400円」というように、なんと2000円もの変動幅がありながら、結局、スタート地点まで戻っているのです!私が先月から何度も繰り返してきたことは、「3月はボラが大きい相場で急騰→急落があり得る。相場急変がストレスの人は4月からの参加がおすすめ」ということでした。「27400円→28700円→26600円→27400円」の値動きを見てみて下さい。さらに小さな動きを見ても、“ほぼ日替わりで”上昇・下落が交互にやってきたような相場でしたが・・・
このような動きがあらかじめ想定できたとして、そんな相場は参加すべきでしょうか?それは、やはり“人による”のではないでしょうか?私にとっては、“ボラティリティがあってこそ利益を出せる”わけなので、こんなやり甲斐のあるチャンス相場はありませんでした。でも、実際のところ、大半の人は振り回されてしまうことでしょう。急騰して乗り遅れまいと飛びついたら、金融ショックで暴落したかのような相場なのです。だから私は、多くの人は“参加しない方が良い”と言っていたわけで、それはある意味正解だったのではないでしょうか?(※そして、言うまでもありませんが、これは銀行破綻があってもなくても想定していたことです。ニュースや材料は後で追いかけてくるものなので、見る必要はありませんし振り回されないようにしましょう)

さて・・・以上の話を最初にした理由は、正直なところ、このような動きを仮に想定できたとしても「説明が難しい」ということなのです。(※だから私は、今月の相場予測は毎回「1週間のみ」にすることにしていました。それ以外で説明しようとしても、さらに難解になるからです) 例えば、「1月は上昇」「2月中旬から下落」というのは一言で言えるのですが、3月に関しては上下上=「荒れる」としか言いようがないということをご理解頂きたいと思います。そして、「そんな激しい3月相場のクライマックスが今週」ということなのですが・・・それも結局、“急騰と急落の両方があり得る”としか言いようがないのです。「上も下もある」なんて、言葉にしてみれば当たり前のことで何の予測にもなっていないのですが、“ここまでの経緯を踏まえた上での表現”ということをご理解頂きたいです。(※その時々にならなければ上なのか下なのかわかりませんが、いずれにせよ最後に大きな動きがあると思います)

それでは、そんな相場なのでトレード報告も難しいのですが、私も売ったり買ったりの1週間。買いが多くなったり売りが多くなったり、本当に“日ごとに”ポジションが入れ替わりました。ただ、比較的グロースを買える場面は多かった印象ですし、金融・不動産関連をショートしていた気がします。(※書く機会がなかったのでここで書いておきますが、私が昨年から一番ショートしているのが不動産セクター(REITも)だと思います。何度も何度も頻繁に入っていました)
指数では、日経先物以外にもナスダックをロングしたり、ダウをショートしたり。ゴールドは、先週日曜の時点では大きくロングと伝えていましたが、2000ドルを超えてからはショート。ビットコインはロング。原油に関しては、ずっとロング目線だったのですが、少し入って微益撤退した後、今は逆にショートしています。
為替に関しては、ドル円をショートする場面が多かったです。先週のどこかで130円割れを想定していたので、そこまではショートが狙えると思っていました。ただ、実際に130円割ってから、さらに落ちると思って追加ショートしたのですが、それはロスカットにかかりました。(→結局、想定通りの動きだったにも関わらず、ちょうど良い利確タイミングを逃したことで利益をなくした結果になっています)
この1週間通しての感想としては、連日上下するので難しさもありましたが、ポジション全体は小さめなので、そこまで気にすることなく純粋に相場を楽しみました。主に買っていたのは (一部グロースを除けば)ディフェンシブ銘柄、売っていたのは景気敏感株が多かったので、やはり景気後退の傾向を感じますし雰囲気的にはまだリスクオフと言えると思います。(※現時点では、ロング・ショート同程度で週末を迎えています)

さて・・・ここからのシナリオは複数パターンがあるのですが、私にとってもまだ結論が定まっていません。なので、今週は積極的には参加しないかもしれません。急騰のチャンスを取り逃すことになっても、わからない相場状況で無理したくはありません。(入るとしても、上昇後の下落狙いの方が良いです)
今私が考えていることは、3月に入って「上下しながら上昇」→「上下しながら下落」→「上下しながら上昇」となっていた、その“上下”の終了です。要するに、日ごとに上下を繰り返した相場が、ようやく方向感が定まってくる・・そして、それは「下方向」だと考えています。もしここから“3月相場のクライマックス”となる上昇が起これば、その後から下落が始まるようなイメージを持っています。タイミングが難しいのでなんとなくの雰囲気でしか言えませんが、「(まずは上昇した後)3月末~4月上旬に下落で、4月中旬くらいが買い場になる」と(今のところ)考えています。
(※ちなみに、なぜ「3月末がクライマックス」と言い続けているのかというと、年度末ということで“配当目当ての投資”が増えているように思うからです。安易な配当狙いで手を出している人が、そこで振り落とされる気がするのです)

以上、あいまいな予測なので参考にはならないでしょうが・・・あえて言うなら、(一旦上昇した後に)「株は売り。原油・ビットコイン売り。ゴールド買い」などを考えています。ですが、そろそろ今の一連のリスクシナリオが終わろうとしているのも事実です。実際に4月に入って下落が始まったとしても、それが底打ちして落ち着けば、そこで雰囲気はがらりと一変し、そこからは「株買い・ゴールド売り」にもなると思います。ですので、来月の4月相場を大まかに言うとすれば「前半下落、後半上昇」のような想定でしょうか。4月中旬からは久しぶりに大きく買っていきたいです。(=そこが、1月以来となる中長期投資タイミングです)
今現在は「軌道シナリオの転換点」でもあるので、“今後の動きは今週の動き次第”となり、そういう意味では今週はとても重要な週だと言えます。積極的な参加はしなかったとしても、“しっかり注視したい1週間”です。(※IPOが多いので、チャンスがあればIPOセカンダリーは少し狙うかもしれません。株価全体が下がったとしても、IPOに資金が向かう可能性はあります)

とりあえず、引き続き言っておきたいのは、ニュースや情報には振り回されないようにということです。(そもそも表に出ていて誰でも知れる情報なんて何の参考にもなりませんし、むしろ逆に考えるべきです。お金の流れに関しても、表には見えないお金で世界は動いているので、理屈で考えても仕方ありません)
前回、(昨年時点で)長期金利のピークをつけたことをお伝えしましたが、“超長期目線”で言えば現在は上昇相場のピーク(天井)付近であり、この数年続いた上昇は、来年に向けて下落基調になっていくと思われます。結局、インフレを煽るような風潮になった時がインフレのピークなのです。今は「金融機関の救済」を名目として実質金融緩和が再開しているわけですが、来年以降にはインフレよりもデフレを意識する時期(=キャッシュ価値の上昇)もやってくるでしょう。今の相場がずっと続くとは考えないようにしましょう。

最後に、少し補足事項です。
「今はドル円120円台までの円高波動」と言ってきましたが、先週ついに130円を割ったので“120円台になった”と言えます。それでは、ここからは上昇なのか?ということですが、上昇転換するにはまだ時期的に早い気がしますし、当初の想定でももう少し下がると考えていました。具体的に言うとすれば124円でしょうか。もちろん、すでに目標に達したということで上昇の可能性もあるのですが、このあたりになると軌道がわかりにくくなります。(※120円台の次は、年内140円台への上昇想定)
ビットコインは、数ヶ月以内に今年の安値付近(もしくは安値割れ)まで調整すると考えており、もしそうなれば、そのあたりが底となって、その後に今年の高値を大幅に超えていけます。(その調整がなければ大きな高値更新が期待できません)
そして、ゴールドに関しては、前回、軌道が変わったのでシナリオを「考え直す」と言っていました。まだ上昇軌道が終わったわけではないので確定はできないのですが、今の上昇の押し目があるとすれば1900ドルで考えます。ですので、そのあたりになればまたゴールドを買えることになります。その後、いずれ史上最高値を超えるでしょうが、その上値はそこまで大きく期待できないと考えており、次の高値更新が “今後の長期的な天井”になる可能性が高いです。たまに“金価格はどこまでも上がり続ける”ような論調を見かけることがありますが、それはマーケットを知っていればあり得ないことです。長年かけて上昇し続けた金価格は、同じように、長年かけて下がり続けることにもなります。それが需要と供給というものですが、私たちは拡大する経済しか経験していないため、その逆を考えられないのです。しかし、すべてが逆転するタイミングは必ずやってきます。そうなっても“資産”を増やせるかどうかが本物の金融リテラシーだと言えるでしょう。別に今の段階から考える必要はありませんが、今は “その時まで生き残れるかどうか”の方が重要な問題です。上がるものがあれば下がるものがあるし、永遠に上がり続けるものはないということだけは知っておいて下さい。
(=いつも言うことですが、相場は基本的に“騙し合い”の世界です。教科書通りに高校生でもわかるような展開には絶対になりません。そんな単純な世界であれば、誰も投資で失敗なんてしないのです…)

【3月20日(月)~】 メインシナリオ


【3/20追記】朝の時点で取り急ぎ追記しておきます。まず、ゴールド・ビットコインは早々に利確しました。(※また入る予定) 今は相場全体が崩れていますが、そろそろ折り返しポイントなので、チャンスがあれば株を買っていこうと思います。FOMCがありますし引き続き上下するでしょうが、今週は“意外と”リスクオンになる可能性があります。しかしながら週明けから本格的に崩れる想定なので、金曜引けにはポジション調整するつもりです。(←少し書き換えました)ちなみに、ニュース等は考慮していません。(←追記ここまで)

お伝えしていた通りの展開が続いています・・・
先月の時点で「3月相場は難易度が高い」ということをお伝えしており、だから「相場急変がストレスの人は4月から参加するのが良い」と言っていました。特に先週は「上げ下げしながら下落していく」という展開を想定していたわけですが、この1週間の相場を見て、私が言いたいことをご理解頂けたのではないでしょうか?
「上がっても上がると考えず、下がっても下がると考えないように」と言いましたが、多くの人は、上がれば“上がると思っていた”、下がれば“下がると思っていた”という感じで、後出しのように言いがちです。しかし、その考え方だと振り回されるばかりで、勝ち続けることなんてできないでしょう。「どこまで上がるのか・下がるのか?」「いつ上がるのか・下がるのか?」ということを前もってシナリオ立てて想定しているからこそ、それに応じた適切なトレードをすることができます。引き続き、ボラティリティの高い相場が続きますので、これを乗り越える自信のある人のみがトレードに参加するということで良いのではないでしょうか。(=4月上旬までを想定しています)

さて、このように「事前に」シナリオを伝えていることでおわかりの通り、ニュースやイベントというのは考慮していません。(※イベントがあってもなくても、この動きを想定していました) 私は常日頃から、経済ニュースを見ても意味がないと言い続けていますが、このような動きは、知識・経験があればある程度予測できることなのです。先にチャート軌道が予測できて、後からニュースや材料がついてくるというイメージです。ですので、どこかの銀行が破綻するというようなニュースを詳しく調べても仕方がなく、それよりもマーケットを見て、マーケットを知ることの方が100倍重要なことです。(ちなみに、金融機関破綻で不況に向かうことは2020年時点でお伝えしていたように、予定通りのシナリオです)

先週の動きではっきり確信したことは、昨年からのメインファクターだった米長期金利がピークをつけたということです。となると、今後、来年にかけては金利下落傾向になるでしょうから、銀行株はもう手を出せないどころか空売りの対象になってしまいます。(配当目当ての投資も終了) ただ、下がるものがあれば上がるものもあるということで・・・金利は下がったのですから、ここからグロースを買える相場にはなります。ですので、もしかすると相場の雰囲気はそこまで悪くないかもしれません。(注:ただし、日経平均は円高の影響で上がりにくいかもしれません。要するにグロース買い・バリュー売りです。直近の相場でも上昇している銘柄を選ぶのがポイントです)

私も、先週はロング・ショートを頻繁に入れ替えながら全体的には“下目線”でショート多めのトレードをしていましたが、金曜に逆転して、現在はグロース銘柄を中心としたロングが多めになっています。(ゲーム銘柄等)その一方で、ヘッジで日経先物ショートを入れています。
(※短期的なボラが大きいので、先週はFXだけでもかなりの頻度でトレードしていました。株に関しては、日々の見立ては合っていてほとんどのトレードで勝っていたのですが、ロットを大きくした一部のポジションで失敗したのが痛かったです。
それでも、金曜ナイトの下落によって先物ショートの利益、(後述しますが)ゴールド・ビットコイン買いの利益が大きくなりました。また、PTSを見る限り、決算を終えたアースインフィニティが週明けに上昇しそうです。アースインフィニティのことは昨年から注目していて、丸一日かけて調べたことがあります。いわゆる仕手株なので手を出すべきではないのですが、あるラインを下回らない限り上昇可能性が高いという判断で、何度かイン・アウトを繰り返しています。先のことはわかりませんが、今現在は買い保有ということです)

現在のポジションについて、まとめて書いておきます→
株はグロースの買いが多め。日経先物をヘッジでショート。ゴールドを一番大きく買い、ビットコイン買い。ナスダック・原油も買っていたのですが、金曜ナイトでロスカットされました。一方で、131.7円で指値買いしていたドル円が約定していました。(←これは短期決済します)

・・・それでは、ここから解説していきます。
先ほど「金利下落でグロース買い」と言いましたが、それと同じ考えで注目しているのがビットコインです。ビットコインに関しては、ちょうど1週間前、前回の更新時(3/12)に“買い”だとお伝えしていました。(=その時点で300万円以下) ただ、私自身はそのタイミングでは買っていません。確かにビットコインだけを見れば“絶好の買いタイミング”だったのですが、その時に買わなかったのは、(週明けに下がると想定していた)株との連動がどうなるかわからなかったからです。もしかすると株と一緒にリスクオフで下がる可能性も十分にありました。実際には、株が下がってもビットコインは強く、やはり「買いが正解」だったわけですが、それはそれで結果論でしかありません。もちろん、通常の相場状況なら確実に買っていましたが、その時点での“買わない判断”が間違いだったとは思いません。トレードチャンスはまたやってきますので、リスクを避ける方が大事なことです。(→結局、その後に上昇した後の下落押し目で買いました。トレードルール通り、抵抗線を抜けて押してからのエントリーです)

その他、「コモディティ(金含む)」に関しても、グロース・ビットコインと同じ考えです。前回、「株が下がれば金利が下がり、コモディティ買いのタイミングがやってくる」と言っていたように、原油等もしっかり下がりました。狙い通りの展開でしたので原油もゴールドも大きく買ったのですが、原油は今週安値を割ったためにロスカット。仕方ないので、次は安全に70ドル上抜けでのロングを狙おうと思います。
(※少し補足しておくと、私は基本的に逆張りはしませんので、ここで原油を買ったのは私のトレードルールではありません。本来なら、底を打ったのを確認し、実際に上昇を確認してからエントリーするのが私のトレードです。今回に関しては例外的に、底だと判断して入ったのですが失敗してしまいました。その後リバウンドしたので、このまま上昇すれば底打ち判断は間違っていなかったことになるのですが、一応まだチャート的には下落トレンド中ということもあり、やはり無難に上抜けを狙うことにします。
ただ、それでもコモディティは狙いたいと思ったので、原油がロスカットされた時点でゴールドの方に資金を入れました。同じコモディティでも、ゴールドの方が上昇トレンドに入っていて強いと判断したわけです。結果的にはそれは正解で、ゴールドはさらに上昇しました。その追加した分は週明けに手仕舞いして、また原油等を狙いたいです)

さて、以上のように、現在はグロース、ビットコイン、コモディティ(金含む)の買いを考えているということなのですが・・・先に言っておきますと、“そのままのポジションで週をまたぐつもりはありません”。これが重要なことなのですが、おそらく「週の終わり頃にはまた何らかのリスクが再燃する」と想定しています。(=今はそういう相場です) ですので、今週中には「また全部下がる」と考えて、週の終わりまでに一旦手仕舞いするつもりです。特にビットコインは28000ドルでは利確が入ると思います。
(※ビットコインに関して、年始の段階では今年28000ドルを超えないと言っていたのですが、金利状況が変わったので条件が変わりました。これは訂正させて頂きます)

・・・というわけで、今週の戦略は以上となりますが、今回も「この1週間のみ」の考察にしています。前回の追記で、「今の相場は上げ下げを繰り返し、しかも、その幅はさらに大きくなる」と書きました。だとすれば、その最大幅での上げ下げになるのが3月末~4月上旬あたりで、そこが今の一連のリスク相場のクライマックスだと考えます。(=上げ下げが終わって下落トレンド突入)詳しくは次回更新でお伝えします。
引き続き、“最高難易度の相場が継続中”ということで、上がってもまた下がると思われます。何度も言うように、楽にトレードしたい人は4月から参加するのが良いでしょう。そして、危機を煽るような情報に影響されないようにして下さい。それよりもマーケットに忠実にすることです。ストップは必ず入れるようにしましょう。

(※最後に。「米長期金利が(昨年で)ピークをつけた」に補足する形で、もう少し長期的な見立てを書いておきます。ピークをつけたと言ってもいくつかのシナリオがあり、おそらく今年後半には再び金利上昇してくると思われます。(その後、来年にかけて下落) ですので、今のところドル円で一番可能性が高いのは、「年内に再び140円台まで上がってから来年110円台までの下落」というパターンです。その場合は、今続いているドル円の下落は120円台までになります。ですので、大きな流れでいくと「年内に120円台→140円台なら、来年には110円台」ということです。
そして、ゴールドに関してはドル円と逆の動きになるのですが、これまで想定していた軌道と変わってきました。先週までは1700ドルへの下落途中(その中の一時的な上昇)と見ていたのですが、現在は上昇波動に入ったようなので変更となります。この上昇波がどこで止まるかで、今後の軌道を考え直すことになります。とりあえず、今の相場が落ち着く4月まで?はゴールド買いの相場です。
あと、株価全体の長期予想としては、米国の株価は(ここから上がっても最高値更新することなく)来年に向けて下がるシナリオが優勢です。ところが、日経平均に関しては(ドル円140円台まで上がる時点で)年内に一旦30000円超えになる可能性が高いです。(→その後、急落) このように、波動シナリオから考えると、今年の日経平均は相対的に強くなる雰囲気なのですが、果たしてどうなるでしょうか?)

【3月13日(月)~】 メインシナリオ


【3/14追記】大事な局面なので少し追記しておきます。私が今回、「短期の説明をあきらめた理由」をご理解下さい。また、“上がっても上がると考えず、下がっても下がるとは考えないように”も言っています。今の相場は、上げ下げを繰り返します。しかも、その幅はさらに大きくなります。ニュースも材料も、後付けでしかありません。それが4月上旬まで続く想定ですので、くれぐれもご注意下さい。(※例えば、今の私のポジションを書いても意味がなく、何度も入れ替わることになります)(←追記ここまで)

先週は、連日プラス推移することができ、満足のいく理想のトレードができた一週間でした。ただ、それには長い説明が必要になります・・・
まず最初に、前回書いたことをそのままコピー引用します→ “大前提は、先月から言い続けているように、「3月相場は難易度が高い」ということを忘れないで下さい。基本的にボラが大きくなるので、単純に上昇・下落というのではなく、今日上がれば明日は下がるという感じで上下を繰り返すことになると思います。そして、どこかのタイミングで“大きな相場急変”があると見ます。(=リスクもありますがチャンスも大きいので、私自身は積極的にトレードしていきます)”

以上の前提を踏まえておいて下さい。ですので、「相場の急変がストレスに感じる人は4月からの参加が良い」とお伝えしていました。私自身はトレードに参加して稼ぐつもりですが、それくらい“3月は激しい相場”になるということです。
そんな相場ですので、こうして説明解説していくのも難しかったりします。例えば、「数日」「今週」「今月」の戦略はそれぞれ違ってきます。今現在の私のポジションは “金曜ナイトから週をまたぐためのポジション”ですが、それは “週明けにはすぐにドテンする”くらいで考えています。しかしその後はまたさらにドテンし、それでも今月を通して見ればさらに急変があり・・・という感じになりそうなので、それを現時点で細かく説明していくには無理があります。
ですので、短期の上下に関しては、“説明をあきらめる”ことにします。正直、仮にここで書いたとしても、月曜には変わってしまう可能性もあります。また、「今月」の説明もやめておきます。“今月中は大変動する”と思うのですが、話が長くなってしまうので今回はひとまず「直近1週間のみ」の説明だけにすることにします。
とりあえず現段階では、「“今週こう動いたから今後もそうなる”という話ではない」ということだけ理解しておいて下さい。それだけ“ボラが大きく変動が激しい相場”ということで、それが完全に落ち着くには4月上旬までかかりそうです。

さて・・・何から説明していくか迷うところですが、「黒田日銀総裁の退任」や「シリコンバレー銀行破綻」などもありました。ただ、いつも言うことですが、そのような経済ニュースや解説を見るくらいなら “マーケットを見るように”して下さい。いつもマーケットの方が先に動き、マーケットだけに答えがあります。(※ニュース情報を見たところで、振り回されるリスクしかありません)
例えば、銀行株などは、上げ渋った時点で私はすべて手仕舞いしています。さらに、銀行株だけではありません。バリュー株全般をすでに手仕舞いしてしまいました。海運に関しては、入った直後だったのでロスカットになったと思います。また、ソフトバンクGのショートなど、結果的にショートが多めで週をまたいだ形になるのですが、これらに関しては “ニュース等を見る前に”動いています。つまり、単純に「上がらなくなったから手仕舞いした」「下がっているからショートした」というだけのことです。(その後、ナイトで先物もショートしました)

今の相場は、頻繁に状況が変わるので説明するのが難しいです。それでも、前回更新の後、3/7の追記をしました(←してしまいました)。
基本的に、先週は(その前の週と変わって)「金利上昇(ドル高)」を想定しており、実際にそう動きました。そして、後出しにならないように、そのポジションを書いておいたのです。ドル円ロング、ゴールドショート、原油ショート、ビットコインショート、すべてが正解となって大きな利益になりました。
そして、その後については、「3/10は下げるかもしれませんが、本格的に下がるのは来週からの想定」と書いたように、次は下がることを“前もって”想定していました。ただ、細かいことは「また週末に更新すれば良い」と思っていたので、その後の追記はしませんでした。(※その後、すぐに下落になるとは思いませんでした…)
今現在は「株はショートメイン、ドル円ショート、ゴールドロング」というように、3/7の時点と逆のポジションになって週をまたいだのですが、今それを書いても後出しのようになってしまい、それが説明が難しいと感じる部分です。先ほど少し書いたように、「この後はまたドル円ロング・ゴールドショート」になりそうですが、それも短期で終わるでしょうし、これ以上は書いても混乱を招くことになります。
・・・ですので、このややこしい一連の説明を一旦リセットして、今回は“今週限定”での考察を書くようにします。(※「数日」「今月」の予測とは異なることをあらかじめご理解下さい)

今の相場は上下激しいので、くれぐれも振り回されないようにして下さい。それでも、“今週”全体でどのように考えているのかというと、「株の下落」です。週明けの月曜は反発するかもしれないので、私はまだロングポジションも持っていますが、一度反発があれば、また“売っていく場面”になると考えます。おそらくその時点で、ショート中心のポジションになりそうな気がします。そして、もしその局面で買っていくとすれば、「コモディティ」を考えます。(※以前より「株が上がって→下がって→その後にコモディティが上がる」と言ってきましたが、株が下がることで債券が買われ、金利が下がるためです。コモディティを買えるのはこのタイミングなので、株の下落をずっと待っていました)
コモディティに関しては、「3月がコモディティの買い場になる」ということを、前回取り消しました。これについて少し補足しておきますと、3月がコモディティの買い場になって“その後、大相場になる”という中長期シナリオは難しいと考えたので否定しました。ただ、今回「今週」という期間内で考えるのであれば、今はタイミング的にも消去法的にも「コモディティ買い」だと思えます。
また、それ以外に、ビットコインも本日時点であれば買ってもよいタイミングだと思います。私自身は、ビットコインはしばらく手を出すつもりはないですが、“コモディティ買い”に関しては週単位で狙いたいです。ですので、日ごとに細かいことは変わる可能性はありますが、今週は基本的には「株売り、コモディティ買い」という感じで考えてみます。

・・・さて、今回は説明が複雑になったので、それ以外に書いておきたい内容をまとめて書いていきます↓

冒頭で「先週は満足のいく理想のトレードができた」と書きました。この考えを真似して頂く必要はありませんが、「私の理想のトレードというのは、“毎日プラス推移すること”」で、私自身はそれを目指しています。(※もちろん、あくまで理想です) 正直なところ、今の私は資産を増やす目的ではトレードしていません。資産を増やすことよりも「うまくトレードしたい」と思ってトレードしており、その“うまいトレード”というのが、私にとっては「毎日プラスにすること」なのです。(※そのため、放置してお金だけが増えていく資産運用には興味ありません)
ですので、例えば、日々資産の上下がありながらも“最終的に大きな利益”になることよりも、毎日少額でもいいので“着実にプラスが続くこと”の方が、私にとっては成功のトレードになるのです。(=毎日プラスにこだわることで利益を逃してしまっても気にならないくらい、資産額の増加自体には興味がありません。マイナスになる可能性があるならノーポジション(キャッシュ100%)で良いと思っています)

また、トレードしていると、たまたま買った銘柄がストップ高などで大きな利益になったりしますが、それにも特に興味がなく、そのような偶然の結果よりも「自分の考察・想定通りに動いたことで少しでもプラスになること」の方がずっと嬉しいことです。なぜそのように考えるのかというと、結局のところ、「偶然うまくいった結果には再現性がないから」です。一方で、自分の頭で考えて考察通りにうまくいったことに関しては、それはトレードスキルがもたらした結果ですし、今後の再現性にも繋がるので価値があります。
以上のような考え方なので、資産の増減は気にせず、“トレードでプラスを重ねていくこと自体が楽しいこと”として、私はトレードを続けています。
(※昔、資産だけを目的にFXしていた時、飽きてトレードをやめてしまいました・・。さらに、今はこのnoteという場で伝えることも、続ける理由の1つになっています。あと、今現在FXではなく株がメインになったのも、その方が幅広いトレードを楽しめるからです)
というわけですので、“毎日のプラスを重ねる”という目標のために、私はいつも「翌日の相場」を予測・考察してポジションを組んでいるのです。その意味で、先週は“翌日の予測・考察がすべて合っていた”ので、満足のいくトレードができて良かったということです。
実際のところ、「毎日のプラス」を意識して継続する限り、“トレードで大失敗”しようがありません。長期で塩漬けなどしないからです。少し前の仮想通貨がわかりやすい例ですが、一攫千金で大金を投じて「億り人」になれたとしても、それが偶然の結果であれば再現性なんてありません。そのトレード?では、いつかまた失うだけです。本当に資産を構築したいなら、少しでも着実なプラスを積み重ねることです。

以前も説明したことですが、仮想通貨に関しては「1月上がって2月下がる」と年始より言ってきました。それは材料などは一切考えておらず、単にテクニカルで軌道(波動)を考えた上での予測でした。そして、その天井の想定が25200ドルで、そこに達したので下落開始・・・というようなことは、すべて“テクニカルだけ”で説明できることです。(=実際、ロングもショートも完璧なタイミングでお伝えしましたし、直近のショートは270万円で利確しました)
このように、実際の動きを事前に予測・想定できるのがトレードスキルです。ちなみに、この後のビットコインの動きは少しわかりにくいのですが、年始の水準まで下がれば、その後は今年の高値更新が可能になります。(※年始の水準まで下がらない場合はレンジ継続かもしれません。また、仮に高値更新したとしても、最大28000ドルで上昇は終わりだと考えます) いつも思うのですが、仮想通貨の将来性を信じてトレードしている人は今どれだけいるのでしょうか? 一部だけのような気がします・・・
ついでに、それ以外の(現時点での)長期予測も書いておくと、「ドル円は141円まで上昇して折り返せば、大きな円高になる」と言いました。(=141円に達しない場合はそこまでの円高にはならない)。また、ゴールドに関しては、1700ドルまでの下落想定をしています。・・ですが、いずれも短期的には逆に動いていたりして、私も逆のポジションを取ったりします。どの時間軸で考えるかによって方向は変わってきます。どんな投資を行う場合でも、テクニカルを無視しない方が良いでしょう。

・・・最後に、今の相場に関して皆さんに言っておきたいのは、「目の前の動きだけを見て、上がる・下がると考えないこと」です。今はそんな単純な相場ではないからです。また、様々なニュースや情報も参考になりません。特に、マーケット分析をしていない人の意見はまったく不要です。相場予測というのは、日々のマーケットを見ながら、修正に修正を重ねていくものです。いつでもニュースよりも先にマーケットが反応しますので、“マーケットに忠実に”トレードするようにして下さい。起こった後の相場解説をどれだけ見たり聞いたりしても役に立ちません。ちなみに、銀行株に関しては、上がる気配があれば買っていきたいです。
(※知らない人のために言っておきますと、指標イベントで発表される様々な数字も意図的に作られるものですので、考えても仕方ありません。集計の仕方を変えたりしてマーケットを操作することが目的のようなものなので、指標自体ではなく“マーケットがどのように動こうとしているか”を先読みすることの方が大事です。“株価を上げたい時には好材料、下げたい時には悪材料が用意される”ということは、相場経験の長い人なら知っていることです。同じ出来事であっても、報道の仕方・表現が意図的に変えられたりします)

もう1つだけ、誤解のないように追加説明しておきたいことがあります。私は、先週は金利上昇で「低PBR高配当銘柄」と言っており、ここ最近、投資家の間でもその風潮は高まっていたように感じます。ですが、私はあくまで短期的に“今は”そうだと言っていただけで、まだ長期で高配当を仕込むような話は一切していません。ここからはまずは「下落相場」を考えていますので、中長期で仕込むとしても、それが終わってからになるからです。その意味で、“3月は上がってもまた下がる”という想定であり、だからこそ中長期目線の人に対しては “参加するのは4月からで良い”と言っていたのです。
年度末の3月相場が、無事に終わるとは思いません。本番はこれからで、“3月相場は急変する”という可能性を念頭に置いて、それでも参加したい人だけが参加すれば良いでしょう。相場の急変がリスクだと思う人は、今は静観するのが正解だと考えています。どうすべきかはご自身で考えてみて下さい。まずは今週は下落想定で、その後は上昇も下落も含めたボラティリティの高い相場を想定しています。(注:別に大暴落するような話ではなく、変動が大きくなるという意味です。上昇もあるでしょう)

【3月6日(月)~】 メインシナリオ


【下に3/7追記あり】(別にこんなことばかり言いたいわけではないのですが)再び想定通りで大勝ちの1週間でした。前回あまり書くことがなかったのですが、今回は重要な展開があります。“今後のドル円シナリオ”が変更するかもしれませんので、後ほど詳しく説明します。

前回どのように書いていたのかというと、「今週から3月にかけて金利が落ち着いて株価上昇。日経28000円を目指す」ということでした。それでも、2/28の時点ではレンジ継続していたので、ポジション縮小と追記。その後、メルマガを配信する機会があったので、3/1に「また買いました」とご報告しました。
この3/1がベストの買いタイミングとなり、その後も追加買いし、3/3(金)にはついに上抜けすることになりました。基本的には「金利が落ち着く」という考えでしたので、グロースもたくさん買っています。そして、本当はそこまで強気で買う考えはなかったため1つ1つのポジションは小さくしていたのですが、エントリーチャンスの銘柄が多かったので次々買っていると、保有銘柄の“数”がかなり多くなりました。30銘柄くらいになったかもしれません。
これだけたくさんの銘柄に手を出していたからですが、先週だけで「ストップ高を3つ」取ることができました。小さいポジションとはいえ“1週間で20-30%の利益幅”ですので、取れただけでも運が良かったです。また、ストップ高までいかなくても、神戸製鋼など10%以上の上昇をした銘柄は多数。
・・というように、良いことばかり書きましたが、週明け早々の月曜には驚きの出来事もありました。以前より何度か買っていた藤商事が、まさかの高値圏でのワラント発行。当然株価は急落してカットさせられました。これはさすがに想定外なので回避できないことですが、良い勉強になりました。

以上が振り返りとなりますが、まとめますと、「2月中は手を出さず、3月からは金利低下を見込んで買っていった」ということです。現在のポジションは、日本株は(保有数が多いために)全体としてはかなり多めの買いポジション。(すべて直近の安値でストップ入れています)
そして、それ以上に、日経先物を強気で買っています。これは“日足のパーフェクトオーダー”を確認し、そこから本格的に上抜けする(=28000円を目指す)と確信して、普段より大きい買いポジションを取りました。(→28000円で一部利食い) その他、金利が下がる想定だったので、「ドル円ショート」「ポンドドルロング」「ゴールドロング」も持っています。

さて、ここから重要な話になります。先週は「金利が下がる」という想定でした。前々回より「ドル円は上がってもせいぜい137円」と言っていましたが、実際に “ぴったり137円まで”上がったところで折り返しています。となると、ここからの軌道シナリオが重要になってきます・・・
この後の展開で考えているのは、「今週から再び金利上昇」ということです。ですので、今週のドル円は“上を目指す”と思います。(=週明けには今持っているポジションの大半を手仕舞いするつもりで、場合によってはドテンするかもしれません) そして、実は、この軌道になると、昨年から継続してきた「(152円で天井つけた後)125円までの円高」というシナリオを修正する必要が出てきます。今後のパターンはいくつか考えられるのですが、今のところ一番可能性が高そうなシナリオで考えると、次は「141円までの上昇」を想定することになります。

そして、これが大事なことなのですが、もし実際に141円まで上昇してから折り返す場合・・・次の下落波動は、“かなり大きいもの”になります。昨年から想定していたのは“125円までの円高”だったのが、この141円からの下落パターンになると、“それよりも下”があり得ます。(例えば来年110円以下もあります) ただ、先のことを今考えても仕方ありませんので、まずは「141円までの上昇」になるのかどうかを確かめていきましょう。(※もし141円に達することなく、ずるずると下がっていくパターンの場合はそこまでの円高にはなりません)

ちなみに、何度か言ってきたことですが、為替の予測というのは、株予測以上に難しいです。影響するファクターが多すぎて、為替専門のプロであっても的中し続ける人はいません。(注:言い続けていればいずれ当たりますが…) それでも確度の高い予測をするためには、軌道(波動)のカウントを繰り返すことです。“どこまで上がって、どこで切り返すか?”“ここで切り返せば次の目標はここまで?”というように、複数シナリオを用意しながら考察に考察を重ねます。もちろん、状況が変わればその都度シナリオを変更することも必要です。それだけ時間と手間のかかる作業ですので、為替においては単純なファンダメンタルズは参考にならないと思っておいた方が良いでしょう。為替に関しては、テクニカルの方が重要です。(=ファンダが使えないというより、為替のファンダは誰にもわからないため。今は円安・円高両方の可能性がありますので、どちらかの意見に偏らないようにして下さい)

・・・それでは、今週の戦略について書きます。大前提は、先月から言い続けているように、「3月相場は難易度が高い」ということを忘れないで下さい。基本的にボラが大きくなるので、単純に上昇・下落というのではなく、今日上がれば明日は下がるという感じで上下を繰り返すことになると思います。そして、どこかのタイミングで“大きな相場急変”があると見ます。(=リスクもありますがチャンスも大きいので、私自身は積極的にトレードしていきます)
前回はこのように書いていました→「日経28000円に到達しても、結局SQには元の水準に戻ることになるので3月中旬には下落」
正直、28000円はコール売りも入っていたのですぐには抜けないと思っていたのですが、金曜ナイトであっさり到達してしまいました。日経は相対的に非常に強く、海外から買われることによる円買い(=円高)もあったのかもしれません。ですので、ここからもう少し目標水準を引き上げて、28000円ではなく「28400円を天井」で考えることにします。その付近になれば「大きく売り」というのがメインシナリオです。

先ほども言いましたが、「今週は金利上昇(=円安)」という考えなので、(先週とは逆ということで)週明けには買いポジションを手仕舞いしていきます。あくまで“上下しながら”なので単純に下がると言うつもりはないですが、“上目線は週の前半まで”にして、金曜引けでは“下目線のポジション構成”にすると思います。ショートするとすればグロース。また、“金利に弱いビットコイン”の下落も想定しており、(円換算)280万円あたりまでの下落を狙ってショートで入るつもりです。(もう少し上がれば、本日中にでもエントリーするつもりで指値は入れています)←約定しました(追記)
以前ビットコインは「25200ドルから下落波動に入る」と言っていましたので、想定通りの軌道になったと言えます。また、「仮想通貨が今年の高値更新するためには年始の水準までの下落が必要」とも言いましたが、これがちょうど良い調整になると思います。ここで下がっておけば、今後の上昇波動で28000ドルを目指せるかもしれません。(※そこで買いは終了)
あと、ゴールドも今はロングポジションですが、週明けにはドテンショートしたいです。ドルもドテンロングします。

・・・さて、これまで「3月相場はまったくわからない」と言っていましたが、金曜ナイトに動いたことで、ようやく少しずつ雰囲気が見え始めました。基本的には“強い”と考えており、この後 3月中盤に大幅調整すれば、最終的には上昇で終わるような気がします。(それまでの上下が激しいということです。調整があれば買い場に。ただ、月末は年度末なので少し警戒が必要です。このような上下を避けたい人は4月から買えば良いでしょう)
1つ訂正しておきたいのが、「3月がコモディティの買い場になる」と以前から言ってきたことに関しては、取り消しにさせて下さい。まだ金利上昇が続きそうなので、普通に株の方が良いと思います。引き続き「低PBR高配当銘柄」で良いのではないでしょうか。まるでバブル期のような雰囲気ですが、今は銘柄選定が非常に重要だと言えます。(=高い金利に勝てる銘柄を選ぶ必要があるということです)
それでは、今週は “もう一段の上昇から下落に転じる週”になるのかどうか?確認していきたいと思います。日銀政策会合もありますし、相場が急変しても大丈夫なように必ずストップは入れるようにしましょう。

【3/7追記】取り急ぎ追記しておきます。すでに日経28400円を達成したので、当初の予定よりも強いと判断します。SQまで強いかもしれません。私自身は、現在も強気の買いポジション継続中。3/10は下げるかもしれませんが、本格的に下がるのは来週からの想定です。(ただ、先週と違って「金利上昇(ドル高)」を想定していますので、それでプラスになるポートフォリオに入れ替えています。ドル円ロング、ゴールドショート、原油ショート、ビットコインショート)


【2月27日(月)~】 メインシナリオ

【2/28追記】今の相場について、少し追記しておきたいと思います。どちらかと言えば上だと思うのですが、“方向感が見えにくい相場”になっていてはっきり言えません。上げ下げを繰り返すかもしれないので、無理に参加しない方が良い気もします。私も小さいポジションを分散して持っているだけで、今週は積極的なトレードはせずに終わるかもしれません。(←2/28追記ここまで)

インフレ再燃(=株安円安)シナリオ継続。前回に引き続き、想定通りの展開となった1週間でした。
以前よりお伝えしていたのは、「1月から上昇してきたものが (金・仮想通貨・コモディティ含め)何もかも下がる」という展開です。先週はその流れを待って警戒するという意味で「下目線」でした。結果的に予定通り下がってくれましたので、今週から買っていくことになります。(=金利が落ち着く流れに)大きなシナリオ変更はないので特記することもあまりないのですが、とりあえず振り返ってみたいと思います。

私自身はポジション全体を縮小していたので大きなトレードはしていませんが、保有の中では海運が特に強かった印象です。バルチック指数が上昇し、相場全体が下がった日でも海運だけはプラスだったりしました。週明けからはショートを増やしていき、多少は下落も取ることができました。為替は1回トレードしたくらいですが、原油のショートが大きく取れました。
前回から持ち越していた「ビットコインのショート」に関しては、下がったタイミングで利確済み。ドテンロングしても良かったのですが、あまり伸ばせなさそうなのでやめておきました。今後のビットコイン(仮想通貨)に関しては、おそらく上下に乱高下することになって、あまり上・下とは言えなくなりそうです。短期で入るとすればロングですが、上がればショートするタイミングでしょうし、今後、今年の高値を超えていくためには、一度年始の水準あたりまで下がる必要がありそうです。そのような激しい値動きが予想できるので、今は無理に仮想通貨に手を出さなくても良いと思います。
(※エヌビディアの決算結果でSOX指数が上昇し、それが仮想通貨にも影響しているかもしれませんが、私はこれは長続きしないと考えています。長期では半導体市場にはあまり期待していません。理由は、一度すでにバブルを作ったセクターだからです)

株以外に今私が期待して持っているのは、「ゴールドのロング」です。ゴールドは、前回1820ドルまでのショートを取った後に「ここからはロング」と言いました。1820ドルを下限として上昇すると思ってロングで入ったのですが、現時点ではなかなか上がりません。目線は上なのですが、完全に形が悪いので一旦ロスカットして入り直すかどうか、週明けの動きを見て判断します。
為替(ドル円)については、前回書いたことをそのままコピーしておきます→(一時135円に届きましたが、まだ自律反発の範疇であり円高局面です。もし勢いで超えることがあっても、せいぜい137円だと思います)・・・というように、全体的には前回書いたことと同じになります。日銀総裁の件は特に気にしません。全体の印象としては、業績が素直に反映される良い相場になりつつあると感じます。

あまり書くことがないので、中期シナリオについても振り返っておこうと思います。
ここまでで、中期シナリオは合っていたことになります。「年始から2月上旬まで上昇」「2月中旬から下落」この2点が当てはまりました。(※細かいことですが、私はiDeCoもこのタイミングで外国株→外国債にスイッチングしています) そして、ここからは一応、上目線になりますので再び買っていきます。“一応”と書いたのは、3月相場は非常に難易度が高いからです。
私は基本的に、毎月のSQ値を予測しながらシナリオを立てています。(それに軌道(波動)シナリオ、金利や為替等の相関を組み合わせて考察します) 1月SQも2月SQも、想定通りに動いてくれたのでシナリオが合っていたことになるのですが、次の3月メジャーSQに関しては、どうなるのかよくわかりません。それでも、現時点のオプション手口を見た上での(仮)シナリオを挙げるとすれば、日経平均は“結局レンジ”です。ですので、イメージとしてはこんな感じでしょうか→
「今週から3月にかけて金利が落ち着いて株価上昇。日経28000円に到達しても、結局SQには元の水準に戻ることになるので3月中旬には下落」・・・そして、その後はボラティリティが大きくなって「相場が急変」でしょうか?このあたりになると為替がどうなるのかわからないため、日本株と米国株の相関も複雑になり、場合によっては相関しなくなる(上昇・下落のタイミングがずれる)かもしれません。
思い返せば、コロナショックも3月に起こりましたので、3月は“いつでも逃げられる状態で買っていく”というスタンスが必要だと思います。チャンスであることは間違いないのですが、単調な上げ相場ではないため、逃げるタイミングを間違えれば大損するリスクもあるということです。(急騰→急落がありえます) そのため、前回も言いましたが、相場の急変がストレスに感じる人は4月からの参加が良いでしょう。

あと、これも以前書きましたが、3月には「コモディティ買い」のタイミングが来ると見ています。株が上がって、下がって、その後にコモディティに資金が向かうというイメージで考えているからです。(そのため、1月に買われる局面があった時にも “コモディティを買うのはまだ早い”と言いました)
私は何度も原油や資源株をショートし続けていますが、ここからは短期買いは良くても、どちらかと言えばまだ下目線。本格的なコモディティの上昇は、“株の上昇が終わった後”という考えです。そのタイミングでは相場の雰囲気がからりと変わって、買うべきセクターも変わるでしょうし、もしかするとそのまま数ヶ月続く大相場になる可能性もあります。まずは、3月に入って金利低下=株価上昇になるかどうかを、今週は確認していきましょう。上昇が見られれば、積極的に買っていきます。
(※その他、金曜が権利付き最終日だったので株主優待のクロス取引もしました。吉野家、壱番屋、ドトール、イオンモール、ウエルシアなど。明日「現渡」します。“優待のタダ取り”に関しては12/19・12/26のコラムで書いていますが、制度信用でお試し中です)


【2月20日(月)~】 メインシナリオ

全体的に想定通りの展開となり、非常にうまくいった1週間でした。CPI・PPI発表もありましたが、基本は前回書いていたように「インフレ再燃で金利上昇」というシナリオ想定でした。
まず、週の始めはロングの方が期待値が高かったため、自然と買いポジションが多くなりました。イギリスETFを買ったりもしましたが、鉄鋼・海運・銀行のように “グロースよりもバリュー”というのが前回考えていたことです。それでも前週から持ち越したグロースが強く、10%以上の上昇になったものもいくつかあり、特にキャンバスに関してはストップ高までいきました。1週間でなんと50%上昇で利確。バイオは新規で触るつもりはなかったのですが、この銘柄だけそのまま残し、ストップを入れて放置していました。するとこの結果ということで、正直ラッキーでしかないのですが、この利益は大きかったです。(※ただ、私が利確した後にはストップ安まで下がりました。それだけリスクが高いのがバイオセクターなので、明確なルールのある人以外は手を出さない方が良いでしょう)
また、「ビットコイン急騰」「ゴールド下落」も正解に。どちらも前週から持ち越したポジションが利益になりました。それ以外に為替もお伝えしていた通りで、「ドルが上昇」「133円までの可能性が一番高く、135円台までは難しい」と言っていましたが、実際にドル円133円では何度も跳ね返されていて強い抵抗になっていました。ですので、「133円からのショート」を何度か取った後、133円を明確に抜けてからはロングで入りました。135円台はまだいかないと考えていたので、その手前で利確。為替もメインではないにせよ、うまくいきました。(注:一時135円に届きましたが、まだ自律反発の範疇であり円高局面です。もし勢いで超えることがあっても、せいぜい137円だと思います)

このように全体的にうまくいった1週間なのですが、実は、先週一番の主軸ポジションとして考えていたのが「ゴールドのショート」でした。目標は1820ドルまでだったので利幅自体は小さいのですが、現在のシナリオ戦略の中心として確実性が高いと考えていたということです。
というのも、“インフレ再燃で金利上昇”を予測したとしても、単純にドル円ロングを狙うのは難しい局面なのです。(=円買いの動きも強く、133円の抵抗もあったため) さらに相場全体を見る限り、金利・株・為替の相関で不自然な点が多く、なかなか米国株も下がらない。そんな状況下で、もし金利に対して素直に動く可能性があるとすれば「ゴールドのショート」だと考えていたのです。(=ということで、実際に1820ドル指値で利確しました。ここからはロングを考えます)
今の相場は、本来の相関から外れた動きがところどころで見られ、“違和感”しか感じません。このどれかがフェイク(嘘をついている)になっているということです。しかし、少しずつ全体がかみ合い始めると、本来の動きに近づきます。今は「1月からの上昇が終わって、一度すべて下がる」という展開を待っています。だから「2月は下落」と言っていたわけで、コモディティを買うとしてもその後なのです。(※実際に原油は下落中)

おそらく、ここからわかりやすい動きになるのがビットコイン(仮想通貨)だと思います。私は年始から「仮想通貨は1月上がって2月下がる」と言ってきました。これは、仮想通貨の材料は一切考えずに、ただ軌道(波動)だけを見て判断していました。つまり、“上がるタイミングだったから上がっただけ”なので、その後は当然、“下がるタイミングになるから下がる”ことになります。そして、今回のビットコインの上昇波動でどこまで上がるかを考えた場合に、私が想定していたポイントが25200ドルでした。(※知識があればわかることです) 先日そこに達したので、次は下落波動に入ることを想定します。(←ここまで、完全にテクニカルだけで説明できることです) そして、もし実際にビットコインの下落が始まれば、全体的に“何もかも下がる”という展開になるかもしれません。
(※ちなみに、年始にも書きましたが、今年の仮想通貨は上がった時に利確しておかないと、大して利益を取れないと思います。ここまではあくまで“インフレピークアウト”の雰囲気で一時的に上昇したというだけで、相関する半導体セクターに関してもそこまで期待できないのではないでしょうか。最大でも28000ドルになれば買いは終了だと考えます)

・・・以上のことは、前回書いた内容に対する(途中の)答え合わせのようなものです。今週、ここから想定通りに下落相場になるのかどうか?(特に米国株指数が下がるかどうか?) 外れていた相関がはまり始めると、シナリオ通りの展開になっていくというのが私の考えです。現在の私のポジションは、鉄鋼・海運・銀行などを持ちながら、グロースのショートを増やしています。ビットコインも、想定していた天井でドテンショートしました。(※海運に関してはバルチック指数下落の関係で下がるかもしれませんが、下がれば何も考えずカットするだけです)

ただし、誤解がないように言っておきますが、今は別に暴落するような地合いではありません。あくまで1月に上がった分の調整があると言っているだけで、週明けには反発もすると思います。(そんな手口が見られます) それでも、とりあえず(今週は)日本もアメリカも祝日を含むこともあって少し警戒しておいて、来週・再来週にはまた買っていけるのでは?と今のところ考えています。(※一方的な下落ならわかりやすいのですが、下落中に反発が入るとトレードが難しくなるので避けたいです)
なお、前回お伝えしたように3月相場は“大変動”があるかもしれませんので、相場の急変がストレスに感じる中期目線の人は、4月からの参加でも良いと思います。(どうなるかわかりませんが、急騰→急落でしょうか…)

・・・さて、2月に入ってずっと“難解な相場”とは言いながらも、実はそれがトレーダーとしては面白みのある相場になっていて、私自身もトレードを楽しんでいる部分があります。
例えば、金曜後場では「テレビ局銘柄」が一斉に急騰する場面がありました。何らかの裏事情があるのかもしませんが、理由はどうであれ(早い段階で気づいたので)とりあえず入りました。そして、上ヒゲが出たのを確認して、短い時間軸での折り返しで決済です。今後の監視銘柄に入れておいて、短期線が追いつけばまた入るかもしれません。(※PBRが低く高配当の銘柄は注目しているため)
相場に参加していると、このような細かい異変に気づくことができます。その積み重ねが全体の相場観につながることもあるので、(私の場合は)完全には相場から降りない方が良いと思いました。

(参考:今回のテレビ局銘柄は、上昇の理由がわからないまま直感的に買いましたが、実際のところ “理由のわからない急騰”というのは、“理由がわかる急騰”よりも期待値が高いケースが多いです。というのも、相場というのは基本的に“知られると終わり”です。(=事実売り) しかし、調べても理由がわからない場合というのは、そんな“事実売り”にならないため、まだ可能性が残っていることにもなるのです。そのため、短期のトレーダーとしては、“不自然な出来高急増”を感知すれば とりあえず入るのが正解かもしれません。もしかすると、思わぬ材料があるのかもしれませんし、大したことがなければすぐ降りれば良いことです。上がれば大きく、下げても小さいのであれば、それはリスクリワードとしては高いことになります)

最後に、先日のCPIの動きを見ていて「指標発表時のトレード方法」をお伝えした方が良いと思ったので、コラムで書いておきます。これは指標発表時に限ったことではなく、トレードの知識として知っておくだけで勝ち残れる可能性が上がると思いますので、ぜひ知っておいて下さい。


【2月13日(月)~】 メインシナリオ

日銀の次期総裁が決まりました。私は誰がなるかは考えず・・と言うより、誰がなったとしても「セル・ザ・ファクト(事実で売れ)」で “荒れる”ということを想定していました。だから「ニュースには翻弄されないようにしましょう」と書いておいたのですが、今の相場状況とタイミングを考えれば “荒れる想定”しかないのです。

まず、前回(先週日曜)に記載した段階と、その翌日(月曜)ではすでに想定が変わってしまっています。ですので、その時点で取り急ぎの追記もしたのですが、それでも日ごとの変化もあり、非常に難しい相場だと実感しています。私自身もこの一週間どんなトレードをしたのか一言では言えず、ロング・ショート問わず毎日違うトレードをしていた感じです。
それでは、週明け早々にどのような変化があったのかと言うと、「強い上昇だったのが弱い上昇に変わってきた」ということです。当初は日経28000円を目指すような手口が見えていたのですが、それが徐々に弱まっていました。(そのため、SQは27500円を少し上回るあたりで予測していました) “下がる”とは言わないまでも “強く上がる”とは言えず、上がればショート・下がればロングのように対応。ポジション全体では大幅に縮小しました。というのも、日銀総裁の件もあって「手を出しにくい展開」だったためです。

実際、日銀総裁の報道がある度に為替が大きく反応しました。いわゆる“ヘッドライン相場”ということで、AIアルゴがその都度トレードを仕掛けてきます。そもそも、そのようなタイミングで出てくる報道自体が不自然に思えるのですが、それだけノイズが大きい状況ということで、ちょうど一年前のウクライナ侵攻を思い出します。私はあの時に損失を出してしまった経験があるので、このような相場ではどちらに動いても反応しないことにしています。まともに相手しても損しかありません。(※と言いながらも1回だけショートで取りましたが)
ですので、そんな場面でも手を出せるのは、指数や為替に影響しない“材料株”になってきます。そんな一部の銘柄を中心に売り買いしていました。また、日経先物・ナスダック・SP500などはナイト中心に取引しましたが、微益やロスカットで利益は残せませんでした。

日本株に関して、決算シーズンということで私が特に気になっていたのは日本製鉄とEDPです。どちらもこれまで利益を取ってきた銘柄で、今回決算勝負するか迷ったのですがやめておきました。結果的には、日本製鉄は上昇でしたがEDPはPTSで大幅下落のストップ安。もしかすると連続ストップ安もあるくらいなので、回避して良かったと言えます。ナスダックも崩れてきましたし、ハイパーグロースはそろそろ終わりなのでしょう。先日バイオも少し触ったのですが、やめておこうと思います。鉄鋼に関しては、JFEを除けば決算は良かったこともあり、また相場が落ち着けば買っていくと思います。週足・月足で見ても長期で期待できるのがわかります。(神戸製鋼がストップ高でした。少し前まで持っていたのですが…) 今後は鉄鋼以外に、銀行・商社は引き続き注目しています。逆に、不動産セクターなどは昨年から何度もショートしていたりします。
今回の決算ではプラスになったものもマイナスになったものもありますが、やはり前週の2つの決算ミスが原因でトータルではマイナスだったと言えます。ただ、私が買ったものが悪かっただけで、決算全体で見れば高値を抜けているものも多く、雰囲気としては良かったのかもしれません。東京エレクトロンの分割はありがたいですね。ビットコインを買うよりも良いのではないでしょうか?(SOX指数連動で、税金が安くて配当もありますので)
あと、一応触れておきますと、前回コラムで書いたスシローに関しては、“かなり悪い決算”だったにも関わらず株価急騰しました。株とはそういうものですので、ニュースで下がれば買いが基本。一般の人が考えることの逆をして、負けることはほとんどありません。

さて、それでも前回から変更のない考えとしては、「買い場はこれで終わり」ということです。ここから米国市場が崩れると、1月から続いた上昇は終わって全体的に下目線で考えることになります。
わかりやすい動きなので、ビットコイン(仮想通貨)のことから触れておきます。ビットコインに関しては「今週は一旦下がる」と書きました。“一旦”ということは、少しリバウンドするかもしれないと考えているのですが、その“一時的な短期リバウンド”が終われば今後はショートを狙うことになります。(以前より、仮想通貨は「1月はロング、2月はショート」と言っていました)
「今はナスダックを見るべき」と言いましたが、結局、すべてナスダックに連動して動いているだけです。(仮想通貨自体の材料なんて関係ありません) そして、そのナスダックは日足MACDがデッドクロスするため、これから相場全体が下がっていきます。金や原油は下げ止まったように見えるので、ここから買おうとする動きもありますが、私はまだ買い場とは考えていません。(短期ロングならいいですが、今手を出さなくても3月の相場が荒れた後に本格的にコモディティ買い相場が来ると思います)
ここからのシナリオとしては、インフレ再開ということで「金利上昇でドルに資金が向かうのでは?」と考えているのですが、今の為替は難しいので自信はありません。(=基本的には、円高トレンドの中での一時的な円安という想定です)

・・・以上のように、(何度か書いていますが)2月中には総崩れになる展開を考えています。
それでは、3月はどうなのかというと、3月は上昇も下落も両方あると考えています。そのため、もし“イージーな局面だけで投資したい”と思うのであれば、4月まで待つのが良いかもしれません。つまり、中期投資の買いタイミングをまとめると、昨年2022年は「3月6月10月」でしたが、今年は「1月の次は4月」で考えるということです。
トレードというのは、上がるのか下がるのかわかれば勝つことはできます。「1月は上昇」なら「2月は下落」と言えるのでしょうが、「3月は両方」となればかなり荒れることになるので、短期以外では手を出さない方が良いと思うのです。もし中長期トレードでゆったり楽に稼ぎたいなら、今のうちに株は手仕舞いして、とりあえず3月が無事に過ぎるのを待った方が良いかと思います。
(=3月は本当に何が起こるかわかりません。3月メジャーSQ値の予測も難しく、暴騰の後に暴落のような展開もあり得ると思います。ただ、“一週間”という期間であれば買える場面はあるかもしれませんので、その際はまたお伝えします。時期が近づけば、もう少し予測の精度も上げられると思います)

現在の私のポジションは、“今年最小の規模”にまで縮小して、ロング・ショートは半々。昨日ビットコインをロングで拾いましたが、週明け早々にドテンすると思います。それ以外にはゴールドをショート中。(日経先物もショートしていたのですが、金曜ナイトで手仕舞いしました)
というわけで、今週一週間でまとめますと・・・米国市場が崩れることがきっかけで、年始より続いた上昇が逆転。“株もコモディティもビットコインも下がる場面”がやってくるという想定で、ここからは「ショート多め」になります。ただし、米国株指数が下落でも、為替が円安になれば日経平均としてはプラス材料なので、“相対的に日経優位”ということはあり得ます。
(為替は不確定要素が多くて難しいので、あくまで仮で考えるようにして下さい。ファンダ無視してテクニカルだけで言えば、ドル円133円までの上昇可能性が一番高く、135円台までは難しい気がします)
しばらくの間は予測が難しい相場なのであまり参考にならないかもしれませんが、ご了承ください。

(※トレードで勝ち続けるためにも、「わからない時にはポジション縮小」がおすすめです。実際のところ、私も2021年は積極的に億のポジションを取っていましたが、2022年にウクライナ侵攻が始まったあたりから不安定な相場を意識して、大きく張る場面は少なくなりました。今年も、年始だけ大きくしましたが、その後は徐々に縮小させています。今の私の本音を言えば、(決算など)相場観を保つために参加してるだけであって、別にノーポジションで休んでも良いと思ったりします。それくらい今の相場はノイズが多い=ランダム性が高いということです。(ランダム性(ギャンブル性)を限りなく小さくすることが、トレードで勝つための鉄則です)
・・・ちなみに、「ランダム性が高い」というのは、“読みにくい”というだけであって、“下落リスクが高い”という意味ではありません。相場自体は堅調で底堅く、通常の調整や下落はあっても、大暴落の可能性は低いように思えます。もちろん、日銀総裁の件では大口も翻弄されて手口が遅れている部分もあるので、これから下への仕掛けが増えてくるとは思います)


【2月6日(月)~】 メインシナリオ

【下に追記あり】ここまでほぼ想定通りの展開が続いてきたのですが、金曜の雇用統計後の動きは想定外でした。(注※説明不要だと思いますが、今は経済が良ければ利上げ懸念で株価下落) 現在「円安(ドル高)・ゴールド安」で動いていますが、私の想定ではこの展開になるのは来週からだと考えていたので、予定より1週間早いです。私のシナリオでは、今週までが「円高(ドル安)・ゴールド高・米国株高」で、来週から“すべて逆転する”という想定でした。この点に関して、もしかするとシナリオ自体が変わった可能性もあるのですが、それでも、まだ一時的な動きである可能性もありますので、当初のシナリオをもとにして考察していくことにします。(変更があれば追記するかもしれません)
いずれにせよ「株はまだ強い」と考えており、年始より続いてきた買い目線は継続中です。中期の投資戦略としては、「1月から2月上旬までが買い場」という結論にしたいと思います。

詳しい説明は後ほどするとして、まずは先週の振り返りからしていきます。
日経平均に関しては「2月SQまで28000円を目指して上がる(超える可能性あり)」と言っていましたが、これは変更ありません。私自身も日々銘柄を入れ替えながら売り買いしていましたが、基本的には“上目線”でした。ただ、個人的には決算ミスを2つしてしまい、それが足を引っ張って(日本株では)あまり利益は残せていません。
決算に関しては、以前も書いたことがありますが、基本的には“またがない方が良い”です。マイナスになるケースの方が多いからです。それでは、どんな決算であれば狙っても良いのかというと、「他の人が気づいていないと思える場合」です。一般的には良いと思われていないけれども(何らかの要因で)自分は決算が良いと判断している場合。そのような場合には、サプライズで上がってくれる可能性があります。一方で、どれだけ決算の数字が良くても、誰もがそれを予想できる場合には“すでに株価に織り込まれている”ということで売られることの方が多いです。(今回の私の決算ミスもこのケースでしょう) つまり、“決算が良くても悪くても売られることが多い”ということで、よほどの好材料でもない限り、決算をまたいで勝てるのは少ないです。ですので、決算前には手仕舞いするか縮小するようにして、“決算後からまた買っていく”のがトレードとしては正解です。決算が良かった銘柄はあらかじめリストに入れておいて、次の押し目を狙っていくのが良い投資戦略でしょう。
(逆に、決算が悪ければリストから外します。チャート上では可能性が残っているように見えても、決算が悪いものはいずれ売られるからです。特に、大口は分割して売ってきますので、底打ちまで日数がかかる場合もあります。決算が悪い銘柄は、もうその時点で見る必要がありません)

要するに、これはどんなトレードでも共通して言えることなのですが、「誰でもわかるようなトレードはしない」ということです。(=一般投資家が考えることは逆指標) ニュースなどで普通に出回っている情報を見てトレードするというのは、“誰でもわかること”なのだから当然勝てません。決算の話でも、“同業他社の決算が良かったからこの会社の決算も良いだろう”と考えるのは誰でもわかることなので、(普通に決算が良かったとしても)すでに株価に織り込んでいます。誰でもわかるようなトレードはせず、“誰もが気づいていないことに先に気づく”というのが投資で勝つための鉄則です。そのために情報を探す・・・というのも良いのですが、実際には それだけでは限界があり現実的ではないでしょう。自分の得意分野ならわかっても、それ以外も含めて詳しく知るのは難しいからです。ですので、ニュースや情報をもとにしたトレードをしている限り、勝つことはできません。それではどうすれば良いのかというと、先ほど言ったような“決算が良かった銘柄や注目の銘柄”をあらかじめリスト化して監視しておくことです。その中で「下がりきって→底打ちして→折り返そうとしている」ものがあれば、それが他の人がまだ気づいていない銘柄です。そのような銘柄であれば、その段階で入れば期待値の高いトレードができます。業績が良いにも関わらず下がっている銘柄というのは、いつか下落が止まって折り返すタイミングがやってきます。すべては、その時点からの“期待値で考える”ということです。

さて、決算ミスで日本株はあまり利益を出せなかったのですが、ナスダック・SP500・ビットコインのロングでは十分な利益を出せました。これが先週の私の利益のメインだったと言えます。(※今の日本株は難しいです…) そして、この週末にビットコインは下がると見ていたので、金曜のうちにビットコインは一旦手仕舞いしました。再度 月曜から買っていく予定で、前回「ビットコインの上昇本番はこれから」と書いたように、今週が本格的な上昇局面だと考えています。また、米国株指数も上昇再開で考えているのですが、そのためには“金曜ナイトの動きが否定される”必要があります。つまり、「円安ドル高に動いたものが、再び円高ドル安に戻る」という展開です。その判断ポイントとしては、ゴールドを見ることにします。ゴールドは先週ロングで入ることを考えていましたが、実際には一度も上昇転換を見せないのでエントリーチャンスがないまま下がってしまいました。おそらく1850ドルあたりで下げ止まると思っていますが、ひとまず買い目線は終了。冒頭で書いたように、来週からはどちらかと言えば“売り目線”になります。(※ゴールドだけでなく、株もビットコインも来週から売り目線)
為替に関しては、前回「ドル円130円台からはショート」と書いていたように、実際に130円台からのショートを何度か取りましたが、最後のエントリーは金曜に上抜けしたためロスカットで終わりました。
先週の間にドル円131円台まで上がるとは思っていなかったのですが、それでもまだ円高シナリオの想定は変更していません。ですので、(今週に関しては)下がりそうであればショート狙いで継続し、上がる場合でもロングするつもりはありません。本格的に円安で考えるのは、来週(もしくは木・金あたり)だからです。

というわけで、今の注目ポイントは「雇用統計後の動きが一時的かどうか」です。もしこれが一時的であって、再び「円高(ドル安)・ゴールド高・米国株高」になりそうであれば、その方向に乗っていきます。そうならなければ、今週は静観することにします。
ただ、いずれにしても“円安恩恵”のある日経平均に関しては、上目線で良いと思います。2月SQに向けての強い上昇を想定し、“今週大きく上がって来週から崩れる”という想定です。(その段階で円安になるかもしれません)

現在の私のポジションですが、日本株はだいぶ縮小することになりました。年始よりホールドしてきた鉄鋼株も手仕舞いすることになり、最後は中山製鋼所だけ残ったのですが、それも金曜で手仕舞い。そして、実は残っている銘柄が円高銘柄のため、週明けにはそれらもストップにかかるかもしれません。そうなるとさらにポジション縮小になるのですが、改めて相場全体を見直した上で、月曜から積極的に買っていこうと考えています。
(※本当に円安(と言うよりドル高)になるかどうかの見極めが必要なので、月曜はその点に注目して監視するつもりです。もし当初のシナリオ通り円高継続なのであれば、ここまで持ってきた銘柄(鉄鋼・銀行など)を再度買い直すことになります。ちょうど良い押し目だったことになるでしょう)

日経先物は、金曜にロングで入っています。ナスダック・SP500も(一部利確して)まだロング中ですが、週明けにはSP500を追加買いしたいです。ビットコインも週明けから買っていきます。
一方で、原油だけはショートポジションを持っています。これは大きめのポジションで、それで株ロングのヘッジをしていたような感じです。原油は今週までが下目線。良い水準まで下がってきました。今後、全体的に売られた後には “コモディティ買いの相場”がやってくると考えていますが、おそらく来月ではないでしょうか。

まとめますと、ここからの展開予想としては「今週は最後の上昇」という感じで、それが終われば2月中旬から下旬にかけて総崩れになるようなイメージ。そうなると昨年末のような“手出し無用”の状況になって、ショートメインで利益を出すことになると思います。(※と言っても、暴落とまではならないでしょう) 実際のところ為替(ドル円)がどうなるのかわかりませんが 、“今週は最後の買い場”のつもりで積極的に利益を出していきたいところです。

【追記】月曜朝の時点で少し書いておきます。今週は上がるとも下がるとも言いづらい形になってきました。これでは手が出せないので積極的な買いも売りもしないと思います。強いて言えばSP500が上抜けでロングするか、週の終わり頃であればそれ以外も買えるかもしれません。ニュースには翻弄されないようにしましょう。
(一時的に上がっても期待値が低く、難しい相場です。ビットコインも一旦下がると思います。ドル円が上昇していますが、133.5円で折り返すと思います。最大でも135円でしょう。先物の需給にも変化が出てきており、強い買いが徐々に弱まっている感じです)


【1月30日(月)~】メインシナリオ

前回「日経27000円あたりから下落想定」と書きましたが、これは週明け早々の段階で「27500円が天井」という見解に変更していました。ですので、その水準までは買っていけるという判断で買い継続していました。ただ、最初に理解して頂きたいのは、“今の相場はかなり異常”だということです。数年に一度と言えるくらいの異常な過熱感があり、様々なデータから考えれば“いつ下がってもおかしくない”という状態です。それでも事実として上がっているわけですし、手口を見てもまだ上を見ている状況。28000円を目指す(最終的には超える?)ような気がします。つまり、「2月に入ってもまだ上がるだろう」ということが最優先の考えです。
ここまで来ると何かあるのかと疑いたくなりますが、とりあえず上昇が続く主な理由は“テクニカル要因”だと思います。細かい理屈は抜きにして、テクニカルで上を見ているから買われている。なので、今の相場における一番のファクターは「5日線より上か下か」だけだと考えます。それほどテクニカルが重要な局面であり、ここで専門知識をもって分析しても意味がないと思います。
そんな相場なので「どうなるかはチャート次第」であって、考えても仕方ない部分もあるのですが・・・ それでも全体の流れから見て、2月中旬あたりから“ここまで上がってきたものが全部崩れる”ような想定でいます。その展開に関しては月をまたいでから考察することにして、今回はとりあえず直近1週間のことだけ書くことにします。

まともに考察するには難しい相場ですが、とにかく「強い」ということには変わりないと思います。ただ、それでも私自身は「1月中は少し調整するのでは?」と考えています。理由としては、ここまであまりにも強く上昇しすぎたことで、月末に利確売りがそれなりに発生するような気がするからです。そのため、週明けには一時的に下がると考えて、私は金曜引けでポジションを縮小しました。ここで一旦縮小しておいて、2月に入ったタイミングで再度買っていくという考えです。ただ、このプラン自体は週の中盤で考えていたのですが、想定していたよりも下がるのが早かったです。私の想定では金曜の相場は強く推移して、(週明けに下がる想定なので)金曜引けで縮小すれば良いと考えていたのですが、実際には金曜ザラ場から下落が始まってしまい、ポジション調整のタイミングがずれてしまいました。また、これは私のミスなのですが、少しショートも入れておこうと思ったら、間違えてロットを大きくしてしまいました・・・ 仕方ないので先物でヘッジのロングを少し入れたのですが、失敗談として一応書いておきます。

さて、そんな実際のポジションはどうであれ、想定自体は「まだこの勢いは続く。けれども1月末に少し調整」という仮シナリオを立てています。これは、基本的には「下がったところは押し目」で考えることになります。ビットコインもゴールドも、下がれば押し目買いです。
為替に関しては、ドル円130円を超えた水準ではショートしたいです。(実際、何度かショートで取りました) 昨年から続く円高トレンドはかなりエネルギーが溜まっているので、本格的に上に抜ければ強い上昇になりそうで、そうなれば“今後の相場が入れ替わる起点”になると考えています。(※137円あたりまで上がりそう) それでも、“今はまだ相場が強い”ということで、今週中はこのトレンドは変わらないと考えています。2月SQまでこの調子で推移するのではないでしょうか。ですので、1月中の下がったところでは拾っておいて、「2月から上昇再開」というシナリオが一番あり得る展開だと考えています。ビットコインの上昇本番もそこからではないでしょうか。それまでは上下するかもしれませんが、振り回されないようにしましょう。

私自身はポジション縮小したとはいえ、鉄鋼株は相変わらず強いのでそのまま保有で残しています。それ以外には一時的に商社や銀行株を追加しました。強いものは残しつつ、弱いものを外したという感じです。
そう言えば、先ほど“テクニカル要因で上がっている”と言いましたが、前回このように書いていました→「金曜夜の時点では“大きな相場転換の可能性”に気づき、ナスダック指数のロングを入れています」 これがまさに “テクニカルでの買いサイン”だったということです。(=5日線の上抜けタイミング) そして、このタイミングでナスダックが上がったことで、仮想通貨でも何でも上昇したということです。このナスダックロング(とビットコインロング)に関してはポジション調整で一旦利確してしまいましたが、また今週中に入るつもりです。今はナスダックのチャートが重要なので見ておくべきでしょう。
もう1つ前回書いたことで、「今年に入って上昇している銘柄を中心に探してみて下さい」と言いました。銘柄選定に関しては、これがヒントになると思います。ゴールド、ビットコイン、ナスダックもこの条件に含まれることになりますし、それ以外には中国株やSP500も考えています。
先週は米国ではマイクロソフトの決算、日本では信越化学の決算など、注目の決算もありましたが、今はそこまで関係がないと思っています。理屈で考えると失敗する“異常な勢い”の相場なので、テクニカル判断で上昇が続くものに素直についていくだけで良いのではないでしょうか。実際、主要なチャートで次々にトレンドラインを上抜けしています。(注※ ただし、日経平均に関しては為替(円高)の影響があるので一概には言えません)

・・・以上。今回はここまでにして、今後の展開については次回改めて考えることにします。今は激しい相場なので日ごとに想定が変わる可能性もあり、あまり先のことを考えても仕方ありません。来週以降には、鉄鋼・ビットコイン・ゴールドなど、ここまで上昇したものが全部崩れるタイミング(=おそらくそこでドル円上昇)を見極めることになるのではないでしょうか。その頃には悪材料ニュースが出て市場コントロールしてくるかもしれませんし、もしかすると、決算シーズンということもあって悪い決算などがきっかけになるかもしれません。もちろん重要な指標発表やイベントもあります。本格的に崩れれば、買いよりも「売り優位」の相場になってきますので、ビットコインなどもショートを狙う考えです。


【1月23日(月)~】 メインシナリオ

お伝えしていたシナリオ通りとなり、週明けの展開も含めて大勝ちの週になりました。そして、今週からの結論を先に言いますと、「日経平均は売り、株は買い」です。この矛盾した言い方には説明が必要となりますが、とても重要な週です。そして、実はこれまで、“シナリオ自体は正しくても、伝え方が間違っていたこと”に気づきました。非常に長くなりますが、順番に解説していきます・・・
(※今回は、私のトレード履歴として残す目的もあるため、まとまりが悪く長いです。適当に読み飛ばして頂ければと思います)

何から説明すべきか迷うのですが、先週の振り返りから始めます。
前回どのように伝えていたのかというと、「ここまでとは逆で (今週に限って)円安で日経上昇」「仮想通貨は買い」など書いていました。そして、「17日から買っていく」と追記もしました。それで大正解だったとはいえ、実際にはとても激しい相場だったと思います。私も昨年12月以来となる大きなポジションを取っていたこともあり、普段より相場に注視していました。何と言っても、最大のイベントが18日の日銀会合です。“これが起点となって円安・株高になる”というシナリオ想定で合っており、17日の買いタイミングもぴったりでした。が・・・その直後に関しては、いわゆる“往って来い”の展開になり、その点は想定外でした。
日銀会合前、私は為替はノーポジションだったのですが、先に予告していたように“上抜けすればドル円ロング”で入るつもりでした。そして、エントリー後の決済もIFO注文で入れていたところ、想定の上値まで一瞬で上昇して100pips以上を抜いた後、急落となりました。この急激な戻りを見た時点で、“何か想定と異なる事象があるのかもしれない”と考え、強い銘柄は残して弱い銘柄は少し利確しました。ただ、これは後出しのようになってしまうのですが、その数日前に「もしかすると (円安ではなく)円高・株高になるかもしれない」と考え、実際に追記でも書いたことがありました。ただ、それを書いた後に為替の相関が元に戻ったように感じたので「やはり円安株高」と修正しました。今、こうして考えをまとめていてわかったのですが、私はこの時点で“為替のランダム性”に気づいていたのだと思います。だとすれば、おそらくこの傾向はまだ続くと思います。どういう意味かというと、“今の為替はわからないし、為替と株の関係もわかりづらい”ということです。そして、「株」の予測も、ここから非常に難しくなります。

私は前回、「相場予想が難しくなる」という話をしました。もちろん相場というのは普段からランダムウォークで難しいものなのですが、それでも“今の相場を動かすメインファクター”というものがあったりするのです。それを見つければ、それを基準にして相場考察することができます。このnoteは昨年から続けてきたわけですが、昨年からの相場で一貫して言い続けてきたのが“金利”。市場において、金利こそが最重要ファクターであることは当然言うまでもないことですが、昨年は米長期金利が上昇するフェーズだったので、特に金利を意識してきたのです。そして、私の相場予測というのも、この金利を中心とした為替の動向、為替・各指数の波動シナリオ、代表的なコモディティとの相関から考察してきました。ただ、今年になると、これまでの「金利(=米長期金利)」に加えて「日本の金利」も見なければいけなくなりました。アメリカの金利だけではなく(日本株をやるのであれば)日本の金利も見なければいけなくなり、そうなると当然、その両者の金利差によって為替の強弱にも影響することになり、非常に複雑さを増すようになりました。もし今の相場で簡単に円安・円高と言っているような人がいれば、その人は相場に対して無知だと言えるでしょう。わかる人ほど難しく感じるはずで、こんな難しい相場はありません。
円高トレンド中なのは間違いないのですが、今日この瞬間の為替の方向がわかりにくく(※上がってから下がる可能性あり)、おそらく市場参加者の多くもわからなくなっていると思われます。それがボラティリティを大きくしている要因かもしれません。FX取引をする場合の1つの対策としては、クロス円ではなく、ユーロドルなど円を介さない通貨ペアを考えるのは良い方法だと思います。ただ、今の私はFXがメインではなく、メインは株取引。そのサブとして、為替は“わかりやすいところだけ取っていく”というスタンスなので、そこまで見るつもりはありません。それよりも、どのセクターに資金が向かっているか、各指標がどう動いているかを見る方が私のトレードには影響してきます。
ということで、“日銀は大丈夫”ということは最初からわかっていたとは言え、それでも、ここからの為替に関しては“わからない”という考えに至りました。もちろん、より細かく分析すれば精度を上げられるのかもしれませんが、今の私はそこにエネルギーを向けるべきではないので考えません。このような相場でFXをするなら、“短期のテクニカルトレードのみ”が良いでしょう。(※短期のテクニカルは、ファンダが影響しないので初心者におすすめです。上がるか下がるか決めることなく、素直に需給に従えば良いです)

話を戻して、日銀会合後の“往って来い”の後の解説を続けます。日本市場が終わってからも、日経先物は下落しました。ただ、正直なところ、その日の資金の動きやセクターの強弱を見た私の結論としては、「なぜ下がったのか不思議なくらい」で「十中八九ここから上がるはず」という確信になっていました。なので、ナイトの先物で5日線近くまで下がったタイミングでは強気でロングを入れましたし、翌日には片っ端から拾っていきました。それでは、なぜ上がると判断したのか?その理由を思い出して並べてみます→
売っていたのは国内の個人投資家であって、海外投資家は大きく買い。ゴールドマンも上目線に変更なし。大口はオプションで買い仕掛けを入れていた。まだ(その時点では)円安になる状況だった、など・・・そして、その後「GPIFのリバランス売り」の可能性があるという意見を見ました。国債が大きく動いたことで株保有比率を下げる必要があったということですが、それならばこの下落理由も納得です。いずれにせよ、下げ要因よりも上がる要因の方が多く、リスクリワードとしても悪くないということでロングで入ったということです。そして、次は「日経27000円あたりから下落開始」という想定なので、そろそろドテンショートを考えます。

以上の説明でご理解頂けると思いますが、現時点ではまだ上目線であって、ほぼロングポジションのみです。(※これは前回の話とは逆で、前回は “ロングしたくても条件に合うものがなかったのでショート”が残りました。反対に、今回は “ショートするものがなかったのでロングばかり”が残っています)
さらに、金曜夜の時点では“大きな相場転換の可能性”に気づき、「ナスダック指数のロング」を入れています。 あと、予定していたビットコインも、数日前に下げたタイミングで大きく買っています。

さて、話が長くなるのですが、ここから仮想通貨の話をしておきます。私は年始より「1月は仮想通貨が上がる」と言ってきました。そして、その上昇は“ここからが本番”だと考えており、今週少し下げた後、次の上昇波では大きく上抜けしていくと考えています。ただ、こんな話をすると、じゃあ仮想通貨を買えばいいのか?と思われるかもしれませんが、そうではありません。私は単に、わかりやすく目立つ動きだから仮想通貨の話をしているだけで、実際には「仮想通貨が上がるくらいなら、何でも上がる」ということです。トレーダーであれば、この認識を忘れないで下さい。(※ちなみに当然ですが、仮想通貨が下がれば何でも下がるとはなりません。逆は真ならずです)
以前より説明していますが、仮想通貨というのは通貨としての将来性や半減期などは関係なく、「ボラティリティが大きいハイテク銘柄」と考えるように言ってきました。なので、なぜ私が今年に入って仮想通貨が上がると言ってきたのかというと、その理由は単に、昨年からの流れで「ナスダックやSOX(フィラデルフィア半導体)指数が上がる」と想定していたからです。
ここで、冒頭に書いた「私の伝え方が間違っていた」という話につながります。ここまで、そもそも“仮想通貨が上がる”と言っていたから説明が難しくなっていたのです。そうではなく、これを「ナスダックが上がる」と言い換えれば、今年に入ってからのすべてのシナリオが説明つきます。別に、わざわざ手数料や税金が高い上に取引所リスクもある仮想通貨を買わなくてもいいのです。ミーム株でも何でも上がるのだから、普通に「株を買い」で良いのです。
そして、ここまで、ダウや日経平均にこだわった考察をしてきたから、(指数は下がるけど地合いは良いなど)説明がややこしくなっていました。とにかく金利が下がるのだから「個別株を考えれば良い」ということです。このように、指数と個別株を切り分けて説明すれば良かったのです。これが私の間違いでした。(※ちなみに私は仮想通貨は法人口座なので税金面は気にせず取引していますが、そうでなければ仮想通貨よりも株を買います)

というわけで、最初から「今月はナスダックや個別株を考える」と言っておけば良かったのです。しかし、ここで注意があるのですが、それが為替です。ナスダックが上がる・仮想通貨が上がる・何でも上がる・・・はずなのに、ここから「日経平均は下がる」という想定なのです。先ほど、先物27000円付近でドテンショートと言ったように、日経は下目線です。これに関しては、日本とアメリカの状況の違いを考えなければいけません。(※このあたりは私以外の人でも解説できることなので簡単な説明にしておきます→) 私は先日、米国市場が全面安になった瞬間、ほぼ確信したことがあります。“これでアメリカはリセッション入りして、株価が上がっていくだろう”ということです。「経済と市場の逆相関」「経済にとって悪いニュースは、市場にとって良いニュース」という説明は、コロナ以降何度もしてきました。株価というのは、半年先を織り込むものです。経済が最悪の状況になれば、“これ以上は利上げしないだろう(必要ないだろう)”と市場は判断し、利下げ想定=株価が上がり始めます。だから真っ先にナスダックやミーム株、仮想通貨までもが上がったということです。テック企業のレイオフも株価にとってはプラスですし、FRBも市場をうまくコントロールできているのかもしれません。だとすれば、ここからのトレード戦略としては、「ここから来月上旬までの上昇に付き合って、その後から崩れていく」というシナリオ想定で考えたいと思います。
この流れはつまり、「アメリカは逆金融相場から抜け出そうとしていて、日本は反対に、利上げで逆金融相場に入った」という状況になります。そのため、今後利上げ局面から抜け出すアメリカとは異なり、日本市場は残念ながら下目線。昨年には何度か「(為替の影響で)日本株は相対的優位」という表現をしましたが、今年はこれが入れ替わります。ただ、そうは言っても、これを“日経平均”という指数で考えているから説明が難しくなるわけで、この説明をやめようと思います。少なくとも米国市場が良くなるのであれば市場全体は悪くないわけなので、「(日本株であっても)指数や為替の影響を受けない株は買い!」というのが結論です。複雑なことは考えず、“上がり続けているものを買えば良い”という話です。実際のところ、為替が変動するから日経平均も上下して多くの銘柄が上げ下げするのであって、“その影響を受けない銘柄は上がり続けています”。その1つが、今年に入って私の主力銘柄になっている「日本製鉄」。上昇の初動から入っていて、ずっとホールド中です。(※本音を言えば資金の全部を投じてもいいくらい条件が良かったのですが、一応他の銘柄も買いたいのでそれはやめました。それくらい上がる確信があったということです)
銀行株も大きく持っていましたが、先日保有を減らしました。現在は日本製鉄を主軸にしながらグロース株もたくさん買っていて、急騰しているものが多数あります。例えばEDP、東京通信、シダックス、農業総研など。このように、銘柄選定さえ間違えなければバブルのような上昇なのです。そして、週明けに一旦上昇が落ち着けば、次はコモディティ買いのタイミングが来るかもしれません。
というわけなので、指数が下がるから下目線という言い方は適切ではありませんでした。私の伝え方が間違っていました。ここからは「日経平均は売りでも、株・仮想通貨は買い」ということで、2月上旬くらいまではこの戦略にさせて下さい。(円高になりそうであればヘッジで先物ショート入れると思います) 今年になって、為替や日経・ダウの話をしていたから説明が難しくなっていましたが、シンプルに銘柄ごとの“需給”だけを見て、しっかり上昇に乗っていきましょう。まだ買い場は継続中ということで、今年に入って上昇している銘柄を中心に探してみて下さい。
(※ちなみに、2月中には全体的な下げ局面を想定していますので、長期では考えないようにして下さい。今は一時的に市場操作がうまくいっているだけだと思います。強気で買いではなく、銘柄によっては”買ってもよい”です)

(※週明けには全体的に上昇するでしょうが、くれぐれもここで焦って高値掴みはしないようにして下さい。現在のビットコインもそうですがショートカバーによる部分が大きいので、もし狙うとしても、出遅れている銘柄だけにしましょう。短期トレードならこの上昇は利確するタイミングであり(=私も利確していきます)、ここで買うのは典型的な失敗パターンです。
トレード手法の基本ですが、トレンドラインを抜けた直後にインできなければ、その銘柄は手を出してはいけません。正しいタイミングは、「その上昇が終わって、抜けた起点のポイントまで戻ったところでエントリー」です。それまでは「抵抗線」だったトレンドラインを抜ければ、次はそのラインが「下値支持線」になるからです。抜けて上がって、下がったところでインするのが正解。勝てる人は、このような基礎を大事にして、負ける人は、このような基礎をおろそかにします。高値掴みをやめるだけでも相場で生き残れる確率が上がりますので、ぜひ意識するようにして下さい)


【1月16日(月)~】メインシナリオ

(※「日銀YCC撤廃」という話が出回っていますが、以下はその件は考慮することなく書いています。誰もが知れる情報は参考にせず、どんなトレードであっても最終的には“需給”で判断です)
新年が始まってまだ2週間ですが、今の相場は本当に考察のし甲斐があります。何も考えずにトレードすると、振り回されて損してしまうのではないでしょうか?前回は「まだ上下するけれど来週から上がるだろう」と書いていましたが、実際にCPIをきっかけに“上がって→下がった”1週間でした。そして、(今のところ)その次の週(=今週)からは上がるというシナリオで考えています。
ただ、先に1つ訂正しておきますと、「今週金曜の引けで買いメインにする」と書いたことに関しては、実際にはそうなりませんでした。もちろん当初はそのつもりで考えていたのですが、金曜の時点ではまだ下方向に優位性があったため、ショートもかなり残る結果になりました。(※ロングを入れてもロスカットにかかって銀行・鉄鋼などしか残らず、逆にショート銘柄を増やしたことで、結果的にショートの方が多く残ることになりました。さらに、日経先物も5日線を明確に割ったのでショート中です)
そして、円高についても当初想定していたラインを下回っています。ドル円に関して、前回私は「おそらくこの下落は129円まで(125円を目指すのは次の波動になる)」と言っていました。しかし、早くも128円を割ることになり、そうなると別の軌道シナリオになる可能性も出てきます。今の相場は「為替(ドル円)主導」という部分があるので、まずは為替から説明していきましょう・・・

1週間前のドル円は132円でした。この時点で私は“131円台で一旦反発”を考えていたため、131円台ではロングして132円台で利確しました。その後、CPI発表後に131円を割ったところで、やはり当初のシナリオ通り「129円までの下落になる」と考えてショート。そして、実際に129円に到達したところでドテンロングしました。通常であれば私はこのような逆張りはしないのですが、129円は想定していた下値だったのでロングしました。・・・しかし、129円も明確に割ったためロスカット。その後も再度の反発を狙ったのですが、微益で撤退して今はノーポジションです。
さて、「今の相場は為替主導」と言ったように、円高か円安か?ドル円次第の部分があり、ドル円の動きを起点として相場が変わります。そして、先に言いますと、今週はこのドル円下落が止まることで “ここまでの相場とは逆の展開”になると想定しています。(※ただ、懸念点はすでに129円を割って推移していることです。本来ならこの129円で止まって、週明けから反発するシナリオでした。日銀政策決定会合次第ですが、まずは129円まで戻すかどうかがポイントでしょう)

それでは、「為替主導で逆の展開」について説明します。以前よりお伝えしているように、「円高(ドル安)=ダウ↑日経↓」「円安(ドル高)=ダウ↓日経↑」となります。そして、年始からお伝えしてきたシナリオというのは、「まずは円高でダウが上がり、それに釣られて日経も徐々に上がり始め、円安になることで本格的に日経上昇」ということでした。しかしながら、その“円安”という展開が始まらないので、日経の本格上昇が遅れているということです。(※とは言え、円高時には新興・小型株を買えるので、地合いそのものは悪くはならないと言いました。実際、マザーズ優位となって先週前半の雰囲気は悪くなかったはずです。ここでは私も買いメインで利益を出しました)
誤解して頂きたくないのは、今はあくまで「長期の下落&円高トレンド」の真っ最中です。ここからの上昇というのは、その中での “一時的な”日経上昇・円安タイミングの話をしています。それでも、このnoteでは1週間単位の話をしていることもあり、12月上旬で中期的な上昇トレンドが終わって以来 久しぶりに(今年初めて)日本株を買えるタイミングなので、こうして“短期的な買い場”としてお伝えしています。(※それまでの日本株買いは1週間も続かないのでお伝えできず、だから“ダウ指数ロング”だけを言っていました)

繰り返しになりますが、ここまで円高だったので「ダウ↑日経↓」だったのが、円高が止まって「ダウ↓日経↑」になるというのがここからの想定です。ただし、そのシナリオは今週限定であって、翌週からはまた戻る(ダウ↑日経↓になる)と想定。さらに2月からはダウも含めた相場全体の下落も考えています。ですので、逆に言えば「日本株上昇を狙うならここしかない」ということ。だからこそ今週は積極的に買いを狙うつもりで、週明けにショートを手仕舞いすれば、チャートで上昇転換した銘柄を片っ端から買っていくような戦略で考えています。そして、金曜引けですべて手仕舞いし、来週以降の相場(ダウ↑日経↓に戻る)に備えて、またダウ指数ロングすると思います。
(注※ 今週は“これまでと逆の展開”と言いましたが、今の円は強いので明確な円安にはならないかもしれません。もしかするとあまり動かない可能性もあるので、今は為替を触るつもりはありません。なお、これだけ大きく動いた後なので、すぐに上昇というわけではなく乱高下するとは思います。それも承知の上で、方向が確定した銘柄から買っていきます)

あと、“今月は上がる”と言ってきた仮想通貨に関しては、この週末に大きく上昇しています。私は軽くロングで入っていたのですが、昨日10%の上昇を見て一度利確しました。(※もともと短期の利確予定でした) 今週下がれば、再度買いを入れます。仮想通貨は「1月はロング、2月はショート」という戦略で考えており、年間通してはレンジ想定です。(※ちなみにどのように判断しているのかというと、金利やSOX指数を見ています。仮想通貨単独では考えておらず、仮想通貨の材料やストーリーなどは判断要因にしていません)
それ以外には、ゴールドのショートタイミングも待っていたのですが、まだ強いので難しいかもしれません。いずれにせよ、今週は基本的には「ここまでの逆」と考えて、実際の資金が向かう先が入れ替わるかどうかを見極めたいと思います。
(※先物で26300円あたりまで上がるかどうかがポイントです。そこを超えれば強気買いですが、仮にそうならなくてもセクターを絞って積極的に買いたいです。次にどのセクターが来るかわかりませんが、ここまで続いた銀行・鉄鋼以外に、海運・ハイテク・資源・エネルギーなどにも注目してみます)

金曜ナイトに下落したことで、果たしてどうなるでしょうか?市場が開いてみなければわからない部分も多いです。ただ、今年の相場はこのような展開が続くような気もします。一時的に上がってもまた下がり、1週間で雰囲気が変わるようになると “1週間先”を考察するのも難しくなり・・・ もしかすると、来月以降には何も見通せなくなって相場予想できなくなるかもしれません。そうなると毎週更新しても書くことがなくなるのですが、それはそれで仕方ありません。その都度どこかで優位性のある市場を探すしかありませんし、何も見つからなければ “休むも相場”ということなのでしょう。今年の相場は、プラス成績で終われば十分に成功と言える水準かもしれません。考えられる有効な戦略としては、暴落後の大底での高配当株買いなどでしょうか。
(=次に大きく下がれば、すぐには相場が戻らないと考えているためです。ここで、コラム「配当狙いの投資方法」について書こうと思ったのですが、今回は時間がないのでまた次回以降にさせて頂きます。不況時には有効な投資法になるのですが、注意点があります)
【1/17追記】メモ代わりの追記です。17日より今週中は日本株を買っていきます。日銀会合後かもしれませんが、当初のシナリオ通り「円安(ドル高)株高」と考えています。上抜けでドル円ロングでも良いと思います。(そして来週から下落想定) 仮想通貨は今月中は買いです。


【1月10日(火)~】メインシナリオ

新年が始まって1週間が過ぎました・・・ 1/2にnote更新したのですが、その時点では市場が開いておらず何も考察できなかったため、1/4に追記。そして、そのシナリオがそのまま完璧に当てはまりました。
基本的なシナリオとして考えていたのが、年始には円安推移。そこから逆に円高に振れれば、それがダウ上昇につながって相場全体が上がるという展開予想でした。(※ただし円高なので日経平均はすぐに上がらず、スロースタートになる) 先週狙うとすれば「ダウ指数ロング、原油ショート、ゴールドロング」と言っていましたが、金曜夜の雇用統計後、まさにその通りの動きになりました。年始からのドル円ロングも雇用統計後のショートも両方取れましたし、一連のすべての戦略がかみ合うことになって幸先の良い新年のスタートになりました。
(※もう説明不要だと思いますが、指標発表は相場が動くきっかけに過ぎません。指標の結果や数字自体は重要ではありませんので、後出しの相場解説を見るくらいならマーケットそのものを見るようにしましょう)

とは言え、日本株に関しては簡単ではないので、詳しい説明が必要になります。新年の相場が始まってからの大口の動きを見て私が考えていたのは、「まずは売られるだろう」ということでした。“ゴールドマンもアムロも下目線”と追記で書いていましたが、そんな雰囲気が変わったのが木曜の市場が終わった段階。ようやくそこで買い仕掛けが入り始めたので、“金曜は上がる”ということがわかりました。ですので、金曜から買い多めにしていきました。ここでの考え方としては、「連休前は個人が手仕舞いを考えるタイミングなので、逆に大口は踏み上げてくる」ということです。(=個人の逆を狙ってくるため) そして、ここで上げておいて、9日(祝日)に売り崩してくるという展開を予想しています。なので、私は金曜ナイトで上がった段階で、日経先物をドテンショートすることにしました。(※昨年から先物の祝日取引が始まったにも関わらず、1/9は取引できない祝日になっています。だからこそ狙われやすいと考えているのですが、現時点の私のポジションがロング多めなので、そのヘッジの意味でのショートでもあります)
ここからの日本株(日経平均)は難しい動きになり、まだすぐには上がらないと考えています。連休明けに下がるのであればそこは買いタイミングなのですが、また下がったりして、安易に“連休明けに上がる”とは言えなくなりました。1月SQはどちらかと言えば上で見ていますが、今週全体を通して見れば上も下も両方あり得るような展開で、結局「本格的に上がるのは来週から」になりそうです。ですので、また前回と同じになってしまいますが、引き続き “今週も仕込み場”ということになるでしょう。スロースタートの日本株なので、もう少し我慢の地合いだと言えます。

そんな難解な日本株なのですが、直近でわかりやすいのは“円高”ということです。ですので、私は金曜の引けの段階で、円高想定のポジションを組みました。それまでは円安だったので円安銘柄を中心に買っていたのですが、その銘柄をそのままドテンショートしていたりします。あと、グロースも買える地合いということで新興・小型株も積極的に買っており、そちらもうまくいきそうです。(ですので、指数が下がったとしても市場の雰囲気は悪くない気がします)
さて、それではこの円高がどこまで続くのか?ですが、長くは続かないと思います。前回、「ドル円125円を目指すには反発が必要」と書きました。今の勢いによる下げは、せいぜい129円あたりでしょうか。(先日までは131円で見ていたので、131円もあり得ます) ですので、またすぐに反発して円安に動き、本格的に125円を目指すのはその次の波動になると思います。これは数ヶ月くらいの期間で考えている流れなので、それまで細かく上下することになるでしょう。(注:125円より下がらないと言っているわけではありません。それ以上の円高になる余地はあります)
(年末年始を挟んだこともあり)少し前から為替は相関性に不自然な動きが多く、なかなか長期シナリオが立てられません。直近の波動がどこで止まり、どこまで反発するか?という実際の動きを組み合わせることで ようやく精度を高められるだけなので、今はあまり長期のことは考えない方が良いと思います。もちろん、言うまでもありませんが評論家の意見・予想などは何の参考にもならず、見ても仕方がありません。

・・・なかなかはっきりしない日本株の解説になりましたが、話をまとめると 「まだ上下するけれど、来週から上がるだろう」というのが現時点での見解です。(※それでも地合いは良くなりつつあります)
ここまでの戦略「ダウ指数ロング、原油ショート、ゴールドロング」に関しては、原油・ゴールドは良い水準まで来たので早めに手仕舞いします。(※円安になりそうなら、ゴールドはドテンショートも狙います) 一方で、ダウロングは、ここが“初動”となって上昇が続くと考えてさらに伸ばします。前回書いたように、この動きが起点となって“相場全体が良くなっていく”というのが今月のメインシナリオです。
というわけで、特に大きな変更がなければ、今週金曜の引けで買いメインのポートフォリオを完成させることにします。そのタイミングであれば、仮想通貨も買っても良いのではないでしょうか。(仮想通貨は、“今月は上がるだろう”と前回書きました) 昨年の段階で「年始からは上昇」と言い続けてきたように、基本的に今月の相場は上がると見ています。ただし、1月上げても2月にはまた下げ始めると考えているので、利益を出すのなら今月中です。今週下がったところは積極的に買っていきたいところです。

さて、前回は1年の振り返りということもあって、“昨年のトレードが失敗に終わった”という人に向けてのメッセージを書きました。その中で、「最低限、エントリーする前にはロスカットを決めておくことだけは守って下さい。絶対にロスカットを決めないままエントリーしてはいけません」と言いました。
これはトレードで勝ち続けるためには不可欠なことで、ロスカットなしで勝っている人がいたとしても、それは運良く偶然が重なった結果でしかありません。例えば、今このタイミングで買った人と売った人がいれば、必ずどちらかは勝ちます。上がるか下がるかしかないのだから、確率は50%です。その結果、たまたま当たった人が正解だったというだけで、その方法には再現性がありません。(50%の成功と失敗を生み出すだけで、いつかは失敗します)
トレードで勝ち続けるというのは、言い換えれば「プラスになる確率の高い=精度の高いトレードを繰り返す」ということです。それでは、どのようなタイミングでエントリーして、ロスカットをどうすればいいのかなど、詳しく書いてみようかと思ったのですが・・・ どうせなら、それは“有料マニュアルに追加した方が良い”ということを思いつきました。私は別にマニュアル販売で儲けようとは考えていませんが、私の情報を知って、少しでもお金を出してくれる方には、当然、それ以上のリターンを受け取って欲しいと思っています。
ということで、すでに昨日作成して内容をアップデートしました。note購入された方は追加内容をご確認下さい。「資金管理」「銘柄選定」に加えて、具体的な「精度の高い売買ルール」を追記しています。

トレードというと、ほとんどの人は上がるか下がるかしか考えないでしょうし、確かにそれでも良いのですが、もし本当に “どんな相場でもずっと勝ち続けたい” のであればそれだけでは足りません。実際に勝ち続けるトレード思考というのは、常に「ストップ探し」だったりします。つまり、勝つことよりも “限定した負け”を探して考えているのです。「ここから下がらないだろうからストップ置いて買う」「ここから上がらないだろうからストップ置いて売る」という作業を繰り返した結果、大負けさえしなければ最終的に勝ち残れるという感じです。だから、“ロスカットを決めないままエントリーしてはいけない”と言っているのです。
正直なところ、私のやり方を真似すれば上げ相場・下げ相場関係なく、どんな相場が来ても資産を増やし続けることができると思います。宣伝したいわけではありませんが、トレードで勝てない人は参考にしてみて下さい。そろそろ値上げも考えるかもしれません。

(※最後に、念のため補足しておきます。
例えば今回のように「原油ショート・ゴールドロング」と考えていたとしても、それが逆に動いてストップにかかれば、その時点でノーエントリーになります。常にそのポジションを持つのではなく、シナリオが否定されればその戦略は終了ということです。また、実際には“上抜け・下抜け”した段階でエントリーすることの方が多いです。逆に動いている時はもちろんですが、シナリオがはっきりしない段階でもポジションを持ちたくないからです。あくまで「プラス利益を育てる」というのが、考え方の根底にあります)


【1月4日(水)~】メインシナリオ

【1/4追記あり】メインシナリオ・・と言っても、実際には市場が開いてからでなければ分析できない部分も多いので、1/2の現時点で言えることは少ないです。とりあえず、新年2023年の相場やメッセージに関しては、メルマガやこちらのページにも追記していますので、そちらをご覧下さい。
ここでは、それに加えて、もう少し昨年の振り返りと今後の具体的な内容も書いておこうと思います。とは言え、これを書いているのは新年早々です。私もあまり時間を取れませんので、今回は簡単な内容でご容赦下さい。

まずは年末相場の振り返りですが、大納会12/30のナイトでも日経先物26000円割れの下落が続きました。ドル円も円高方向に動いています。基本的には、「年末年始に下落」というのが前々から言い続けている私の想定でした。ただ、当初は私はショートメインで年をまたぐつもりでしたが、12/29の動きを見て少し緩めています。今の私のポジションは、ロング・ショート半々。ビットコインのショートも入っていると書きましたが、それは年が明けて先に利確済みです。今週の大発会は、市場が始まればロスカットも巻き込んで荒れることになると思います。初日は様子見してから戦略を考えるつもりですが、基本的には「今週のどこかで買い」ということになると思います。これは12月上旬以来、久しぶりの中期買いタイミングで、1月中盤までは大丈夫だと考えています。その後、1月後半にはまた下落するというのが現時点での想定です。ただし、1/4の動き次第で大きく変わる可能性もありますので、まだ仮シナリオという程度にしておいて下さい。

少し為替(ドル円)のことを書いておきたいと思います。ドル円はいずれ125円までは下がる可能性が高いと見ています。しかし、今の下落の勢いのままそこまで下がるのは難しく、これ以上下がるためには、ここで一旦反発する必要があります。つまり、今はドル円ロングのタイミングです。年末12/30の下落を見ていて、“最大でも130円割ったあたりまで”と考えていたのですが、私はポジションは取っていません。これが年末でなければ130円台でロングしていたかもしれませんが、年末年始はスプレッドが広がったりフラッシュクラッシュのリスクもあるのでやめておきました。(※年末年始まで相場を気にしたくないというのもあります。例えば 128円→139円→125円以下のような軌道イメージ) 今週の相場は荒れると思うのですが、それは為替も同様です。ここで買えばすぐ上がるとかそういう話ではありませんので、入るのであれば上げ下げ激しくなる可能性も念頭に置いた方が良いでしょう。
いずれにせよ、私はすべての戦略は今年の市場が開いてから考えます。久しぶりの中期?ポジションを取れるタイミングなので、どんなポートフォリオにするかじっくり考えます。なんとなくですが、少し前から続いている「金融買い・テック売り」は長期で有効かもしれないという仮説は立てています。あと、先週までと今週からで変わることとしては、年始に下がりさえすれば、次は米国株(ダウ)が強くなるかもしれないと考えています。(※ここまでは「日本↑米国↓」と言ってきましたが、逆に再び「日本↓米国↑」の可能性です)
仮想通貨に関しては、株が上がれば同様に上がるとは思います。ただ、株と同じようにまた今の水準まで下がると思うので、仮想通貨を買うべき理由は特にありません。(※基本的にはレンジでも、一応今月は上がるだろうということだけ言っておきます。再び低金利時代になるまで、仮想通貨が大相場になることはないでしょう)

以上、相場の振り返りと今後の戦略(仮)について書きました。
ここから、昨年と今年の投資に関して、私の反省と改善点も踏まえて書いておきたいと思います。まず、皆さんの昨年のパフォーマンスはいかがだったでしょうか?昨年は、投資経験の長い人でもマイナスになっていたりするようです。(投資経験の短い人であれば退場が続出です) 私も、年始に想定していたほどは利益を伸ばせなかったというのが正直なところです。
正確に言えば、うまくいったトレードは多かったのですが、失敗したトレードもいくつかあり、それが反省点です。一番失敗したのは2月のウクライナ侵攻のあたりです。そのまま持っていれば大勝ちしていたポジションを、いわゆる“ヘッドライン相場”で翻弄されてカットしたりしました。もう1つの失敗は為替介入です。(=プラスにもなりましたがマイナスもあったという意味) どちらも、(大きく上昇しているような場面で)さすがに急には下がらないと考えて、ストップを入れていなかったのが敗因です。私は別にずっと相場を見ているわけではなく、一日数回チェックする感じです。その時に想定と異なる動きをしていればカットするのですが、基本的には朝・昼・引け前にチェックすれば十分だったりします。しかし、昨年のニュースのヘッドラインや為替介入などは、突然のタイミングだったので対応できませんでした。もしこれを避けていれば、もっと満足できる結果になっていたはずです。(※ちなみに下げ相場の方が利益を取れていたので、下げ相場自体は私にはプラスでした)
この反省を生かし、今後は常にストップを入れておくスタイルに変更することにしました。特に最近は銀行株をたくさん買う場面があり、保有銘柄数も多くなっていたので、この方が良いです。本来なら、もっと早くこうすべきでした。常に同じ相場はありませんので、相場に合わせてルールも変え、やり方も変えなければ勝ち続けることはできません。ただ、実際には “これが相場の面白さ”でもあり、だから私は相場に参加しています。(お金だけ目的でやっていても楽しくありません) マーケットの盛り上がりがいつまで続くのかわかりませんが、市場が存在している限りは まだまだ試行錯誤して楽しんでいきたいと思います。

さて、これをお読みの方で “昨年のトレードが失敗に終わった”という人に言いたいのは、「そのトレードでは今年以降さらに勝てないだろう」ということです。今年の相場は、昨年よりも難易度が上がるはずです。昨年はハードモードだと言いましたが、だとすれば、今年はスーパーハードと言えるでしょう。だからこそ、プラスにするためには必ず「やり方を変えなければいけません」。
そして、以前から言っているように、これまで何十年と続いてきた相場ががらりと変わって、私たちが経験したことのない相場がやってくるのです。それはつまり、“これまでの投資の正解が不正解になる”ということで、これをやっていれば良いというものがなくなります。例えば、毎月積み立てやドルコスト平均法が通用するのは、上昇相場のみです。相場で勝つための本当の鉄則は、「上がるものを買い、下がるものを売る」だけです。時間軸や投資対象が変わったとしても、私は昔からこれしか言っていませんし、これしかしていません。ですので、最低限「エントリーする前にはロスカットを決めておくこと」だけは守って下さい。絶対に、ロスカットを決めないままエントリーしてはいけません。その上で、今回私が実行するように“最初からストップを入れておく”と良いのではないでしょうか。ストップを入れたら、あとは見なければ良いのです。(※もしストップにかかると大損すると思うのであれば、それは最初のロットが間違っています。ストップにかかっても気にならないロットに調整してトレードしましょう)
それでは、「上がっても下がっても対応できるトレード」を考えて、これからの相場を乗り越えましょう。正直、これさえ守っていれば、どんな相場が来ても怖がることはなく、チャンスでしかありません。私は、今年もまたトレードを楽しんでいきます。資産の増減というのはその結果でしかありません。今年もよろしくお願いします。

【1/4追記】大発会を終えて、取り急ぎの追記です。特に想定外のことはなく、想定していた通りの下落展開。「金融買い・テック売り」も正解だったようで、新年からプラス推移ができました。(※海運など売っていました) まだショートを多く持っていますが、明日からは売りを減らして買い目線にシフトします。ただ、日本株は“スロースタート”になる気がします。というのも、年始の一旦反発で円安に動いても、またしばらく円高で推移しそうだからです。それでも、円高(ドル安)は米国株にとってはプラス材料なので、ダウは上がっていくと思います。なので、ここから想定するのは、「まずはダウが上がり、それに釣られて日経も徐々に上がる」というシナリオ展開です。この週末には3連休もありますし、本格的に日本株が上昇するのはその後になるかもしれません。今のところゴールドマンもアムロも下目線の手口ですし、明日以降にゆっくり仕込めば良いのではないでしょうか。メインはダウ指数ロング、それ以外に原油ショート・ゴールドロングをするつもりです。


【12月26日(月)~】メインシナリオ

【12/29追記あり】(今は複雑な相場になっているので何を説明すれば良いか迷うところですが、とりあえず書くだけ書いてみます。今回はまとまりが悪いですが、これは私のメモ代わりという目的も含んでいますので、理解できないところは気にせず読み飛ばして下さい)
「毎日違う相場になるくらいのイメージ」「資金の流れを見ない人・わからない人は、年内はあまり手を出さない方が良い」「年末年始に落ち着いてから買うのが無難」というのがお伝えしていたことです。それでは、今の相場の何が難しいのかというと、“為替のランダム性”です。私は、基本的な方向としては「(11月と比較して)12月は円安」と言っていました。しかし、この為替が今は難解で、確かに(どちらかと言えば)円安方向に推移しながらも、日々上下して明確な方向感にはなりません。そんな中で先日の日銀の緩和修正(実質利上げ)があって円高に振れたわけですが、実際のところ、振り返って確認してみても “大きな動きはその時だけ”でした。

トレードで勝ち続けるためには、「できる限りランダム性を排除していくこと」が重要です。“相場はランダムウォークの世界”と言われますが、それでも少しでも確実性の高いトレードをするために、“ランダム要素の影響を受けないところ”を探して勝負しなければいけません。これはファンダメンタルでもテクニカルでも同様で、だからこそ“今はランダム性が高い”という意味で為替を触ることを避けていました。
もちろん、これは1週間単位の考察をしているからであって、デイトレやスキャルピングであればその限りではありません。なので指値等を入れておいても良かったのですが、そうするとFX口座もチェックするという手間が増えて意識が分散するため、この1週間は為替をほとんど見ていませんでした。そんな状況下での日銀の一件ということで、急激な円高の動きに対しては完全にノータッチでした。しかし、それでは利益を取れなかったのか?というとそうではなく、私にとっては非常にうまくいって資産を大きく増やすことができた週になりました。

今の相場に関しては、そんな“為替のランダム性”が続く一方で、「一番注目しなければいけないファクターが米国株」だと考えています。米株価指数の動きをメインで捉えながら、どのセクターから資金が抜かれ、どのセクターに向かっているのか?日本株に落とし込んで考えるわけです。米国株の動きに注意しつつも、“どこかで日本株を買いたい”ということを前回書いていました。
それでは、そんな日本株についてですが・・・いつ頃からか忘れましたが、私がずっと注目していたのが金融セクターです。特に地銀も含めた銀行株に関しては、それだけをリスト化して監視・研究してきたと以前お話しました。ここで、先日の日銀利上げの話につながるのですが、すでに皆さんもご承知の通り、この一件で急騰したのが銀行・保険株なのです。そして、実際にその時点での私のポートフォリオには銀行・保険株がしっかり組み込まれており、さらに、日銀のサプライズ発表の直後(後場寄り)には、リスト化していた地銀株を片っ端から追加買いしていきました。と同時に、不動産やハイテク・グロースを大きくショート・・・ということで、言うまでもありませんが、この一連のトレードが大成功したことになります。(※細かいことを言えば、急騰した銀行株はその日にすべて手仕舞いして、翌日には逆のトレードをし、さらに次の日には再度買い戻すなど、毎日のようにポートフォリオの入れ替えをして対応しました)

これはもちろん、あらかじめ準備していたからできたことなのですが、それでも今回の日銀発表をこのタイミングで想定していたのかというと、まったくそうではありません。
話が脱線しますが、私は、今年の前半に円安が続いて多くの人がインフレを煽っていた時に「秋には円高」と言いました。また、「日銀が利上げすれば円高になる」ということについても年始に書いていました。つまり、円安だけでなく円高になる要素はあるのだから、理屈や思い込みは排除して相場(波動)分析に集中すれば、どこまで上がって下がるのか複数シナリオを用意して想定することができます。このように、前もっていくつかの円高シナリオは考察しておきながらも、それでも正直なところ “日銀利上げは年明け以降(=来年前半)”だと考えていました。ですので、このタイミングでの日銀の動きは完全に想定外でした。
(※1つお伝えしておきますと、株価以上に「為替の予測は難しい」ということを知っておいて下さい。どんな金融のプロであっても“一番難しいのが為替の長期予測”ですので、どんな予測も全部サイコロ程度で考えておいた方が良いです。無責任に言うだけなら自由ですが、本気で予測を当てるのは簡単ではありません。いくつも仮説シナリオを用意し、日々の波動のカウントを何度も何度も繰り返した結果、直前になってようやく確度を高めることができるだけなのです。(=マーケット分析しなければいけないということ) ちなみに、日銀の利上げは今回始まったばかりで、まだまだ利上げの余地は残っています。本当のインフレになるのはその後の話です)
話を戻しますが、このタイミングでの円高シナリオは想定外でしたので、今回は為替では利益を取っていません。しかし、確かな事実として、事前にマーケットを見て気づいていたのが、“最近の出来高の1位がUFJ銀行になっていたこと”です。これは明らかな金融セクターへの資金流入です。これで私は、(日によっても異なりますが)「銀行・保険株買い、不動産・ハイテク売り」というポートフォリオになっていた日が多かった気がします。(それ以外には防衛や電力を買う場面もありました) また、おそらく年金絡みと思われるプットオプションも見かけたことで、予測困難な相場でありながらも比較的確度の高い資金の動きを考慮したポートフォリオを組み、今回の急落には事前に対応できたことになります。説明が長くて伝わりにくいかもしれませんが、これで先週の下落局面では大きな利益になったということです。

(※ちなみに、今回損失を出した方へのアドバイスです。以前も書いたことがありますが、私は損切りは何も考えず機械的に行います。そのコツとしては、“損益を見ない”というのがおすすめの方法です。というのも、損益を見て意識するから、ロスカットを躊躇する感情が生じます。また、もし本当に損切りできないくらいの大損失になっているとすれば、それは最初からロットが大きすぎるのです。必ず無理のないロットで始めて「上がるなら買う、下がるなら売る」だけを徹底するようにしましょう。そうすれば、トレードの損益がどうなるのかは、実際には“結果論”でしかありません。私も正直、1つ1つのトレードで利益になったかどうかは把握していません。逆に動けば何も考えずにすぐカットするため、そもそも“含み損を抱える”という概念もありません。ただ、カットは機械的に何も考えない代わりに、エントリーはその何倍も慎重です。最初に小さく打診インした後、“これは確実”と思えなければ本エントリーはしません。つまり、十分によく考えて行うべきはエントリーなのです。投資で失敗する人は、それが逆になっています。「慎重にエントリーして、躊躇なくカット」するようになりましょう。まずは、それができるような小さいロットから始めて下さい。詳細はマニュアルにもまとめています)

前々から繰り返していますが、今の相場は単純に上・下と言い切ることができません。セクターによって異なり、日によっても変わります。だから基本は「年内はあまり手を出さない方が良い」「年末年始に落ち着いてから買うのが無難」というのが大前提です。
・・・そんな相場に手出しする人はほとんどいないかもしれませんが、ここから一応、私の投資戦略を書いていくことにします。(※ここまでの振り返り解説が非常に長くなってしまいました)
先に現状から言いますと、先週は全体的にショートがメインだったのですが、金曜引けでロングを増やしています。(銀行・海運・資源など) ナイトからは日経先物もロングし、それ以外には原油もロングしています。が、これらは“週またぎ限定”のポジションのつもりです。その理由を説明するのは難しいのですが、簡単に言えば“想定の下限に達した”と判断したので一時的に入ったという感じです。しかしながら、週明けにはすぐにロングは撤退して下目線に切り替えるつもりです。年末ということもあって今週も引き続き難しい地合いになると考えており(※手口を見ても簡単ではありません)、一時的に上がる場面があっても、やはり全体的には下だと見ています。その理由は、先ほど“今一番のファクター”と言っていた米国株の動きです。その米国株リスクが最大限に高まるのがこの年末だと考えているからです。もし今週(※年内)のトレードで狙うとすれば、米国株指数(ナスダック)やビットコインのショートでしょうか。(日本株はセクター次第ではロング) 週明けの動きを見て、早速 月曜から入るかもしれません。

さて、夏頃からこのnoteの毎週更新を続けてきて、気がつけばクリスマスで年の瀬がやってきたという感じです。メルマガの方でも「年末年始が買い場」「年明けからの上昇想定」と言いましたが、年末に米国株が落ち着けば(下がれば) 年明けからは上昇すると考えています。
それでは、今週が大納会で次回の更新は年明けになります。更新日がいつになるかわかりませんが、とりあえず年始に2023年相場を考えてメルマガ配信すると思いますので、興味のある方は登録しておいて下さい。
それでは、皆様、いつもお読み頂いてありがとうございます。良い年をお迎え下さい。

【12/26追記】26日(月)の相場を終えて、取り急ぎ追記しておきます。若干の想定のずれが出てきています。年内の下落リスクが大したことがない代わりに、”年始の上昇も思ったより続かない可能性” が高まりました。「年始からの上昇」と「1月後半からの下落」だと、後者の方が期待値が高くなってきています。つまり、徐々に弱くなってきているということです。詳しくは年始の相場を見てからの判断になります。ビットコインは、もう少し上がればショートしたいです。
【12/29追記】(※二転三転したりポジションを変更したので、ここに記載していた文章は変更・削除しました) 円安銘柄買い・テック売りと書いていたのですが、一旦手仕舞い。ナスダックとビットコインのショートは入っています。(年明けに手仕舞いします) 日によってリスクが上がったり下がったり、入れ替わりが忙しい相場です。昨日までリスクオフだったのが、今日を終えてややリスクオンになりました。(→実際にナイトで上がっています) ただ、リスクが高いのは“年始の米国市場”だと思っているので、無難に年明けの「日本市場が始まってから買い」が良いと思います。


【12月19日(月)~】メインシナリオ

前回は「一定の方向感が出るまで手出し無用の相場」「上下の変動には付き合わず、確実に下抜けしたタイミングで大きくショート」と言ってましたが、基本的にはこれで正解だったのではないでしょうか?
ただ・・・結果的にはそれが正解で良いのですが、細かいことを言えば、CPI・FOMCで大きく上下したことで想定シナリオがその都度変更となり、考察する側としては毎日忙しい相場でした。(※あれだけ動けば、さすがにその先にも影響してきます)
この毎週更新のnoteでは1週間先までのシナリオを考えて書いているわけですが、先週は、週明けの“月曜朝”の段階で早速変更があったのです。そのため、実はこのような追記を書いていました→
【追記】月曜朝の時点で、取り急ぎ追記しておきます。いくつか変更があり、今週はそこまで相場は崩れない気がします。FOMCも無難に過ぎて上昇する可能性の方が高いかもしれません。ただ、来週から崩れるシナリオがあり得ます。「今週はロングを持って、金曜引けでショート目線」というのが現時点では一番のメインシナリオです。
・・・と追記したのですが、その後に考え直したので数時間で取り消しました。というのも、ここからはとにかく「上下する」というのが私の中での結論になったことで、この追記内容のままでは誤解を生む可能性があったからです。ここで正しく言い直すとすれば、上や下という方向を言い切ることはできず、「大局としては下方向の中での短期的な急騰」というのが、(月曜朝の段階における)先週1週間の正しい見通しになりました。
私は、日々トレードする上で “明日の相場”を意識して考えるようにしています。明日上がるのであれば今日買うし、明日下がるのであれば今日手仕舞いしたりショートします。このように “明日の相場”のことならある程度精度高く予測することができるのですが、それでは、例えば月曜の時点で16日(金)の相場を正しく予測できるか?というと、それはできませんでした。仮に“16日(金)の相場”を予測するにしても、1週間前の時点、月曜朝の時点、水曜や木曜の時点では、すべて異なった予測内容になったかもしれません。それくらい指標ごとに動く忙しい相場なので、やはり最初から言っていた「上下の変動には付き合わず、確実に下抜けしたタイミングで大きくショート」という考え方で戦略的には間違いありませんでした。私自身は、それでも“明日の相場”を考えながら短期売買で取っていきましたが、大半の人にとっては「一定の方向感が出るまで手出し無用の相場」という、当初のアドバイス通りで良かったでしょう。(→だから追記は削除しました)

さて、「一番狙っているのが米国株指数の下抜け」と書いていたように、まさにそのメインシナリオが的中したわけです。しかし、実はそのシナリオ自体も前回(1週間前)の時点とは少しずつズレが生じたために、微修正が必要になっています。実際のところ、この「米国株指数の下抜け」は何週間も前から想定していた大きな想定シナリオではあります。しかしながら、ここまでの度重なるボラが激しい動きによって、想定する軌道が変化してきたのです。そのため、現時点での私の考察では、果たして “そこまで一方的な下落相場になるのか?”と疑問を感じ始めています。というのも、大口の手口的にはまだ上目線が残っているからです。この事実が、ここから強気のショートを追加して良いかどうかの判断を難しくしています。あと1日、週明けからの動きを見ればもう少し確度を上げられるのですが、この週末の時点では「(今週は)一度上がってから下がる?」というのが一番可能性が高い気がします。今は、金利も為替も日々変動しそうで、“毎日違う相場になる”というくらいのイメージを持っています。資金の流れを見ない人・わからない人は、年内はあまり手を出さない方が良いかもしれません。以前から繰り返しているように、“年末年始に落ち着いてから買う”のが無難だと思います。

まとまりの悪い振り返りとなってしまいましたので、参考までに私がどんなトレードをしていたのか報告しておきますと、1週間のトータルで考えれば “実際にはロング中心だった”ということになります。(先物もロングで入っていました) そして、下がる局面は事前にわかったので、そこだけはショートメインにして、今もそんな感じで週をまたいでいます。(=ショートが多い中でも、一部の銀行・資源株、海運や重工などをロング)
特に日経先物で “金曜ナイトの終値が27500円を割った”というのは非常に大きな意味があり、それが今後の下落トレンドを示唆しているということが、わかる人にはわかると思います。ですが、それでも私はそんな単純にわかりやすく動くとは思えず、「週明けは一時的にリバウンド想定で、そこで売り手のロスカットを誘ってから週後半にまた下がる」というような見立てを考えています。(※買い目線の大口が、少しでも利益確保しようとするため)
そんな動きの中であえて今週注目するとすればビットコインで、ここから一旦上がってから下がるような想定でいます。しかし、それがどのように株と相関するのかは実際に見なければわかりません。(※状況次第ではビットコインの短期ロング・ショートを狙うかもしれません)
それ以外に関しては方向が難しく、まだ乱高下が続くような気がします。そのため、先ほど書いたように「一方的な下落相場になるのか疑問を感じる」ということです。今、一般的なアドバイスをするとすれば、わざわざ難しい相場に参加する必要性もないわけなので “無理せずにポジション縮小しておいて年明けに期待する”というのが一番適切な投資戦略だと思います。

日々、様々な指標発表などがありますが、それらは大抵の場合 一時的なノイズなので翻弄されてはいけません。(※突発的なニュースも同様) それよりも、相場は大局で見なければいけません。そんな大局の部分に関しては、(FOMCを通過した後も)前回書いた内容と大きな変更はありません。「米国↓日本↑」の傾向にもなると思っていますので、私個人としては、全体的な下げ局面の中でも “日本株買い”は引き続き考えるつもりです。(※イメージ的には「米国株は下、日本株はレンジ」なので、相対的に日本株優位ということです)
(・・・そう言えば、書き忘れていたことですが、ドル円135円あたりで日本円をドルに両替しています。これは別に長期の円安を考えているわけではないのですが(むしろ円高想定)、今後の米国株購入の資金にするためです。米国株に関しては、今は個別株はあまり考えていないのですが、ETFの選択肢が豊富なのでそのあたりをいずれ検討したいです。例えば新興国への投資や配当を狙いたい場合に、日本市場よりも有利な投資ができると考えています。VYMなど)


【12月12日(月)~】メインシナリオ

前回は「今週はまだ上げ下げする展開を想定して、金曜引けでショートメインのポジションにする予定」と書いていました。
それでは、そんな先週の振り返りですが、やはり“相場の転換点”らしく上げ下げ激しい相場でした。私自身は当初は“徐々にショートを増やしていく”という考えで、このように書いていました→「どれくらいショートするかはその時の大口の手口で判断します。もしショートがリスクに思えばポジション縮小だけにしておきますが、少なくともロングは減らします」
それでは実際どうだったのかというと、大口の手口を見る限りでは、“下よりは上で考えている?”ということがわかりました。SQ前の動きが不自然だったので少し迷いましたが、メジャーSQ(とその直後)は上がる可能性が高いと判断し、PPIで下がった時に日経先物ではロングを入れました。その状態で金曜の相場に臨んだところ、ナイトも含めると想定通りに大幅上昇。ただ、あくまで上目線はその週までで、翌週からは下目線だったこともあり、寝る前にロングは撤退。その後、朝方にかけては下落する結果で終わったようです。

さて、一応このような流れで解説しましたが、実際はかなり難しい相場を想定していたこともあり、ポジション全体では縮小してトレードしています。あらかじめ予告していたように金曜引けでショートを多くしましたが、それ以上に“ポジション全体を縮小した”ということの方が、戦略としては大きい部分です。
実は、前回(1週間前)と今では多少シナリオに変更があります。どのような変更かというと、“非常にわかりにくくなった”ということです。私はロングでもショートでも、どちらかに明らかに優位性があるならベットしていく考えなのですが、当初の予定よりわかりにくくなったため、現時点ではそこまで大きなショートは持てず、ロングも残しています。理由としては、金曜時点の相場を見る限り、明らかにポジティブな雰囲気だったからです。基本的には、“今週からネガティブになっていく”という想定でその起点がFOMCだと考えているのですが、それもそこまで簡単な話ではなく、まだ上下する気がしています。

為替の方もなかなか難しく、何度かロングでもショートでも入ったのですが、含み益が伸びてきたと思ったら急に反対に動いて、目標値に達する前に微益や同値撤退で終わるパターンを繰り返してしまいました。通貨の強弱も複雑になっており、単純に円安・円高で考えることもできず、ゴールドやコモディティも含めて乱高下する相場が続きそうです。・・・そうなると、今は一言で言うと「一定の方向感が出るまで手出し無用の相場」ということになります。そして、そんな相場状況で一番狙っているのが、「米国株指数の下抜け」になります。上下の変動には付き合わず、確実に下抜けしたタイミングで大きくショートしたいです。
その一方で考えているのは、そろそろ“米国と日本株の相関が崩れてくるかも”と見ています。米国はリセッション懸念で景気悪化していくのですが、日本はそこまで悪くありませんので、「ダウ↓日経↑」となるシナリオも今後は考えられます。ですので、日本株に関しては完全に下目線と言うつもりもなく、買える場面では買っていくかもしれません。(※それでも市場全体としては年内は弱いと思いますが) あと、仮想通貨に関しては“相対的に強くなる可能性がある”のですが、それでも株が弱くなった時にどこまで残れるか疑問なので私は手を出しません。今は仮想通貨単体で見ても仕方なく、マーケット全体を見る必要があります。

・・・というわけで、以前からの繰り返しになりますが、ここが相場の転換点になって今週から「金利上昇&株下落」に転じるかどうかが焦点です。そして、それはFOMCを迎えなければわかりませんので(※大口もわかりませんので)、それまではポジション縮小して待つことにします。実際のところ、今の市場参加者の意見も二分されており、どちらかと言えば“ここから年末ラリーで上昇”という意見の方が多いかもしれません。それでも、私自身は買い目線になることは考えられず、仮に上昇してもその方向に積極的についていくつもりはなく、少し様子を見たいです。無理に利益を取ろうとするより、今は無難な戦略を私は選択します。
現在の私のポジションは、全体的には縮小しつつも金曜引けではショート増し。ロングは一部の銀行株や円安銘柄などで、ショートでは景気敏感株が多い感じです。(※以前も書きましたが、銀行株はすべてが同じ動きではありません。逆イールドで上がる銘柄もあるかもしれません) このロングとショートは、週明けに入れ替える可能性もあります。まだ方向感が定まらないと考えているからです。

まとめると、“結局FOMC次第”ということになり、現時点ではっきりしたことを言うことはできません。今はSQ直後で手口もわからない状況なのですが、仮にわかったとしても大口もFOMCまで動かないはずです。私たちも、10月からの上昇で十分に利益は取れたわけですし、ここは少し静観して待っても良いのではないでしょうか。入るとすれば、実際に下抜けしたのを確認してからショートというのが今の私のメイン戦略です。


【12月5日(月)~】メインシナリオ

以前より繰り返してきたように、「先週~今週が相場の転換点」と考えています。相場の転換点というのは(上げ下げが入り混じって)トレードが難しいのですが、ここで読みが当たるかどうかで勝敗を決すると言って良いポイントで、それを考察するのがトレードの楽しさでもあります。
まずは先週の振り返りですが・・・追記でも書いたように、ここで想定が外れた部分があり、先週は久しぶりに(株に関しては)マイナスで終わることになりました。というのも、当初の私のイメージでは「週明けに上がって後半下がる」だったのですが、予想に反して週明け早々から下落スタートとなり、11/30の引けでショートを増やすと、パウエル氏発言で12/1は上昇することになり、2回逆に動いたためにそのトレード分が失敗となりました。ただ、株の動きが逆だったとは言え、基本的に金利下落を想定している銘柄選定なので指数の下げほどは大したことがなく、トータルでは微損程度です。(=ロングだけでなくショートも入れていることもあり。また、翌日には全戻しで下落したわけなので、見立て自体は間違っていませんでした)今は、ダウ指数をロングしながら日本株はそれなりにショートも増やして終えている感じです。

先物CFDも含めて日ごとに細かいトレードはしていましたが、先週、株以外で大きくトレードしたのはゴールドです。(※金と書くよりもゴールドと書いた方が、ドル建てであることが何となく伝わりやすい感じがするので今後そのように書くことにします。基本的に、円建てで金を買うのは有効な投資ではありません)
ここまでの私の大まかなシナリオとして、「11月は円高(金利下落)、12月で円安(金利上昇)」と繰り返してきました。先日のパウエル氏発言をきっかけとして金利下落方向に大きく動きましたが、このあたりが「金利下落のピーク」だと考えています。その下落タイミングではドル円ショートでも良かったのですが、私的に今の為替がわかりにくくなっていることもあって、それよりもわかりやすいゴールドのロングで対応しました。(※本当はドル売りの方が良かったのでしょうが、ここで嘘は書けません。ドル円は遅れて1回戻り売りを取り、雇用統計で上げた後に再度ショートしただけです。そのショートポジションはまだホールド中) ゴールドに関しては、以前1600ドル目指して下がると言い、その後は1800ドルを目指すと言った気がします。金価格が上昇に転じた時の動きを見て、すぐにその1800ドルを目指すと判断して、大きめのロングポジションを取りました。1800ドルで指値を入れていたので一旦利確。その後、雇用統計で下げたのでもう一度ロングを入れて今に至ります。
ドルにしてもゴールドにしても、チャートだけ見ればこのまま止まらないような雰囲気に見えます。(=チャート判断ではドル円130円を目指す動き)しかし、この流れは今週で終わると考えており、ドル円は底打ちして再び金利上昇を想定。そうなった時が本格的な株下落のスタートと考えています。(※実際、雇用統計後に少しドル円も切り返す動きがありました。この134円が底(ゴールドは天井)になるかどうかが今の相場のポイントです)
つまり、金利下落なのでまだ“相場の転換点”で維持されているのであって、金利上昇すれば下落相場に入るというのが私の考えです。週をまたいで持っているゴールドロング・ドル円ショート・ダウロングは月曜には手仕舞い予定。10月から続いてきた中期的な上昇相場は、今週を起点に下落に変わると考えています。
とは言え、事実をお伝えしておきますと、実は現時点ではこれは私の妄想シナリオに過ぎず、今年最後のメジャーSQに向けて大口がどう考えてるのか、まだはっきりしない状況です。(雰囲気としては27000円の後に28000円を狙う感じでしょうか。ゴールドマンも上目線だったりします) このnoteはあくまで私の考察を書く場であって、推奨するわけでもないので私の個人的な考えを書くことにしますが、今私が考えているのは「FOMCで相場が一変する」ということです。雇用統計やCPIごとに変動する最近の相場ですが、それよりも重要なのがFOMCであり、そこでここまでの楽観的な雰囲気が変わるような気がしています。先日のアンケートで中長期投資を望む人が多いことがわかったので、その方々目線の情報提供もしたいと思うのですが、私の考えとしては「今週で買いは一旦手仕舞いし、ショートしたい人は金曜引けでポジションを取る」ということになります。実際どう動くかわかりませんが、10月からの上昇を取れたことで、ここまでの中期トレードは十分に成功だと言えるのではないでしょうか?だとすれば、ここは少し静観してから今月下旬に再度買えば良いと思います。12月中旬リスクのことは何ヶ月も前から言ってきたことですが、ここを回避すれば、あとは私も強気の買いポジションを構築していきます。その時には「日経↓ダウ↑」の雰囲気が逆転して「日経優位」に変わると見ています。(=この時期は米企業の自社株買いによってナスダック優位と考えるからです。また、来年に向けたヘッジファンドの買い戻しも入ります)

(FTXの暴落前から)3週間以上ホールドして忘れていたビットコインショートは、週の始めあたりで利確しました。次は、FOMC前に年末に向けてのショートを再度入れるつもりです。(なお、どうしても仮想通貨を買うなら年末年始と言っていましたが、やはり私は買わないことにします。上がってもまた下がって、期待値的にも高くない気がするからです。仮想通貨を買うくらいなら株を買った方が良いです)
その他、日本株に関しては、金曜引け時点ではまだ金利下落で考えていたため、ディフェンシブ・インフレ円安銘柄などがショート対象になっていました。(話題の銀行株もショートしています) その一方で、相変わらずのレーザーテックは買い保有していたりします。(※レーザーテックは金曜もプラス終わりでした)しかし、これがまた週明けから真逆に動くという想定で、ポジションを大幅に入れ替えていきます。あとは上記でも書いたダウ指数ロングがあり、全体的なロングショートの割合としては半々というイメージです。今週はまだ上げ下げする展開を想定して、金曜引けでショートメインのポジションにする予定です。(どれくらいショートするかはその時の大口の手口で判断します。もしショートがリスクに思えばポジション縮小だけにしておきますが、少なくともロングは減らします)

・・・以上、先週の振り返りとともに、今後の戦略も書きました。
ただし、これは単なる私の相場観ですので、参考にして頂く必要もありません。私自身もそうですが、想定シナリオから逆に動いた時は躊躇なくロスカットするだけ。トレードは「強いものを買って弱いものを売る」ということの繰り返しです。くれぐれも1つのシナリオだけに固執して考えないようにしましょう。
夏以降、このnoteに私のトレード履歴や考察を書いてきたわけですが、ご覧になっている人は随分と慌ただしい取引だと思われていると思います。ですが、私も別にそんなトレードがしたいわけではなく、相場の方向が一定ではないので仕方なくです。もしここである程度の調整局面が来れば、また気にせず買える地合いがしばらく続きます。多くの大口はすでにキャッシュポジションを増やして待ち構えていることもあり、この12月に調整があった方が今後の資金が入りやすく相場展開も良くなりますので、年明け相場への期待も込めてこのようなシナリオで考えることにします。

【11月28日(月)~】メインシナリオ

(★先日より「城北忠明アンケート」というものを実施しています。今後の情報発信の参考にしたいので、ぜひメッセージをお届け下さい)

【12/1追記あり】まずは先週の振り返りですが、日米ともに祝日含むこともあって大きな変化はなく、シナリオ変更もありません。ただ、少し解説したい内容がありますので、最後に書くことにします。
私自身のトレードとしては、日々のポートフォリオ入れ替えがうまくかみ合って、連日プラス推移できた週でした。(※ショートで利益を出した局面もあり) そして、前回の時点で「祝日明けから積極的に買い」と書いていたように、今は久しぶりに強気の買いポジションで終わっています。(先物も大きくロングポジションを取っています)
ゴールドマンサックスも売り越しから大幅買い越しになりましたし、おそらく見立ては間違っていないと思います。株に関しては基本的に買いのみですが、原油だけは予告していた通りショートしています。(前回書いた78ドルロングを80ドルでドテンショート。さらに円建てでもショートしています) あと、金を買っても良いと言っていましたが、金も実際にロング・・・ただし、この原油・金は短期限定の話ですので、週明け早々にすぐ撤退します。前回書いたように、今週・来週には“相場の転換点”に差し掛かり金利の動きが読みづらくなります。(どちらかと言えば金利上昇に向かうので金も原油も下目線。そして、(ドル建て)コモディティは魅力がなくなるというのは以前より言ってきました)
(※ドル円の予測シナリオは、ここまでピタリと当てはまっています。「152円天井で149円手前で折り返せば下落トレンド突入」「次は142円付近までリバウンド」と言っていました。となると、ここからの動きでこの下落トレンドの底を見極めることになり、来月のどこかで円安想定です。ちなみに、以前のCPI後のドル急落はあまり取れなかったのですが、先週のドル下落はあらかじめ狙っていたので大きく取れました)

あと、私自身、放置したまま忘れかけているビットコインショートについて。エントリーしてから3週間になりました。前回の時点で「今週手仕舞いして、来週再度ショート」と書いていたのですが、これは考えが変わって、まだホールドしたままです。ここからは一度リバウンドすると思うのですが、後でまたショートするくらいなら、そのまま持っておいた方が効率良い気がしたのでそのままにしました。あと1週間持ってみて、今度こそは手仕舞いすると思います。
(※仮想通貨のことは何度も書いてきたので説明は割愛します。「株が上がっても上がらず、株が下がればしっかり下がる」ということで、資金が抜けているのが明らかです。どうしても買うのであれば、前回も書いたように(株と同様)年末でしょう。年末年始は他に開いている市場がないので、逆に仮想通貨は狙い目かもしれません)

それでは、今週の投資戦略ですが・・・ここからの相場は、以前書いたように「日経↑ダウ↓」「日経↓ダウ↑」が入れ替わるような感じで、一概に何でも“株が上がる”とは言い切れず、セクターによっての見極めが必要になるかもしれません。チャートを見て上がると思って買ったら下がり、逆に下がっていた銘柄が上がったりして、ここからのトレードで勝つには多少スキルが必要かもしれません。
それでも、とりあえずこの“週末の現時点で言えば” 強気で買いです。(私もかなりリスクを取ったポジションなので、週明けだけでも上がって欲しいところ) しかし、騰落レシオの過熱感からも天井は近づいているので、月・火から徐々に買いを減らしてショートを織り交ぜていきます。(おそらく日経↓ダウ↑に向かうと想定。グロースよりバリューでしょうか。強いセクターを買って弱いセクターを売っていきます) このように「今週・来週が相場の転換点」ということを意識して、来週の終わりにはショートメインのポジションにするような感じで推移させたいです。買いオンリーの人は、この12月相場で損失を出さないように注意して下さい。12月は基本的に金利上昇&株価下落を想定しており、再度の買い場は12月後半か、無難に考えるなら年末でしょう。そして、年明けからは強く上昇すると考えています。

さて、ここからは先週の私のトレードから、参考になるかもしれない話を書いておきます。
私は、何日前からか忘れましたが塩野義の株を買っていました。理由は、単に“上がっているのがわかっていたから”です。しかし、11/23祝日前に全体的にポジション縮小したいと思ったため、この塩野義株も11/22引けで一旦売却しました。すると、その直後に飲み薬承認のニュースが出てPTSで株価急騰。10数%上がっていたと思います。もし持ったままであれば大勝ちだったのですが仕方ありません。そうなると、次は空売りを考えることにして、祝日明けの11/24にはショートして利益を得ました。(つまり、好材料で急騰した後に空売りということ) 逆に、enishという銘柄では、役員の売り抜け疑惑でストップ安寸前まで下がったものを引けで買いました。(悪材料で急落した後に買い)・・・以上のようなトレードは、経験の長い人なら当たり前のことなのですが、初心者の方はその逆をやってしまいがちなので書きました。もしニュースを見て、遅れてから逆のトレードすると大損していることでしょう。(※もちろん、また反対に動くかもしれませんが、私がしたトレードの方が勝率は高いです。ロスカットが小さくリスクリワードが大きいため)
そして、もう1つ書いておきたいのが、この1週間、私の主力銘柄になっていたのが銀行株でした。もともと半年くらい前から銀行株には注目していて、地銀だけでリストを作ってチェックしていたくらいです。(※銀行株を買っていることは以前もどこかで書いた気がします。金融セクターだからと言ってすべて同じ動きをするのではなく、保有する金融資産によってそれぞれ特徴的な動きをして面白いです) このように、もともと注目していたセクターということもあって銀行株に資金が向かっていることには早い段階で気づいており、強い銘柄を選んで買っていったところ、気づけば銀行株が私のポートフォリオのメインになってしまっていました。本来であれば特定のセクターばかりに銘柄を偏らせたくないのですが、今回は明らかに優位性があったので仕方ありません。特に強い理由もわからないまま買っていたのですが、先日デジタル円の実証実験?のニュース等が出て急騰しました。(→その後、金曜引けでほぼすべて手仕舞いしました。まだ上がるとは思うのですが、週明けは一時的にセクターを入れ替えました。押し目があればまた拾うかもしれません)

この話で言いたいことは、結局「マーケットが先、ニュースが後」だということです。「ニュースや情報をもとにした投資はやってはいけない」「マーケットがすべて。マーケットに忠実に」ということを昔から繰り返していますが、これが今回の話からはっきりわかると思います。ニュース(材料)で利益を得るのは、その前に行動していた人です。ニュースが出た後に飛びつくのは負けトレードになりますので、初心者の人は必ず知っておいて下さい。“一般公開された材料はすでに知られている情報”であり、ほぼすべての人にとっては、「自分が知るような情報は (すでに知られていて)優位性なんてない」。つまり、「個人投資家の逆が正解」ということになり、これは一番確実な逆指標なのでよく理解しておきましょう。(※ちなみに、急騰・急落している時にどこで逆のポジションを取ればいいかわからない場合は、時間足を短くして、その折り返しを見れば良いです)
出来高急増など、“理由がわからないけれど上がっている株”というのは、まだ材料が知られていないということで、知られれば急騰する可能性があります。本来トレードで狙うべきなのは、そういう銘柄です。(=上がるなら買うだけ) だから「ニュースを見るよりマーケットを見るべき」で、マーケットに忠実にさえすれば相場は勝てるのです。ましてやニュースの相場解説のようなものはまったく無意味で、それに影響されるくらいなら見ない方が良いくらいです。(よくある指標の数字も、市場を動かすために作られるものだということを知っておきましょう。だから専門家の意見や理屈は参考にならないのです。私の相場予測はすべてマーケット(=お金の動き)を見て判断しています)
このような話を聞いて、自分には株は難しいと感じる人は “FXをテクニカル中心で”やるのが良いでしょう。 その方がニュース等の影響が少なくて済みます。もちろんロスカット等のルールは必須ですが。

(★先日実施したアンケートで、投資で勝てない初心者の方も多いことがわかりましたので、初歩的なことも書くようにしました。よろしければ、今後のために「城北忠明アンケート」にご協力下さい)
【追記】11/30朝時点で追記。当初の想定では今週は上昇から始まると見ていたのですが、初日の月曜から下落し、さらに日経28000円を割ったために下落シナリオが早まったと考えています。本日引けで日本株はショート増やします。(セクターによってはまだロングで大丈夫でしょう。12月に入れば上昇するものも出てくると思いますし、ダウは上目線です)ちなみにビットコインショートは利確撤退済みです。詳しくは週末に改めて書きます。
→12/1パウエル氏発言後に追記。「日経↓ダウ↑」という目線は変わらないのですが、日経にも29000円を目指す仕掛けが入っているようです。強い米国に引っ張られる形でしょうか。追加ショートはロスカットにかかりました。今日は何もせず、金曜引けでのロング・ショート織り交ぜたポジションを考えようと思います。(※ロングしながらもショートを増やします)

【11月21日(月)~】メインシナリオ

この1週間の相場を見ていると、どうも不自然な動きになっている印象です。これに気づいている人は、よくマーケットを見ている人だと思います。各相関性がちぐはぐになっていると言えば良いでしょうか。もしかすると、ドルを起点とした何らかの資金の動きが裏にあるのかもしれません。このあたりは私には“違和感”以上のことがわかるはずもなく、このノイズを払拭しない限り、はっきり方向性の判断ができない状況です。(例えば、明らかに上げ相場・下げ相場なのに大きく逆のところに仕掛けが入ることがあると、不自然に感じると思います。そのような違和感です)
そして、そんな“違和感を感じる相場”がもう少し続きそうです。そのため、若干ですが今後の想定シナリオにも変更があります。当初は今週から強気で上昇と考えていたのですが、見ている限りでは、思ったより弱くなりつつあります。上がることは上がると思うのですが、想定していたような全面的に上がる相場ではなく、資金が向かう先をしっかり考えなければ利益を出しにくいかもしれません。
ちなみに、前回このようなことを書きました→「すべての起点となるのが金利(ドル)の動きです。今週は来週に向けた準備調整期間のようになるので、為替は読みにくくなりそうで、個人的にはあまり触りたくありません」
実際、この1週間は為替(FX)はほとんど触りませんでした。1-2回取引して微益か微損で終わった程度です。それだけ金利や為替が読みづらい地合いで、かつ、先ほど言ったように相関が噛み合っていないので、このような場面ではあまり為替メインの取引はしない方が良い気がします。というわけで、先週は株メインでトレードしていました。前置きが長くなりましたが、ここから先週の振り返りをしていきます。

先週金曜からの週またぎで、ソフトバンクGのショートをしているとお伝えしました。これは月曜引けまで持っていて、(実際には2回のトレードに分けましたが)15%近く取れた気がします。月曜の日経下落は、ほぼこのSBG暴落が寄与していたことなので、ここでSBGのショートをすることは一番期待値の高いトレードだったと言えます。(この下落が月曜引けまでだということは、動きを見ていてわかったのでそこで手仕舞いしています)
それ以外には、もともと「週の初めはグロース優位、後半にはバリュー」というイメージで考えていました。(そのため、前回ここから買うとすればインフレ関連と書いていたのです。実際、マザーズより日経、ナスダックよりダウ優位に変化しました) 私のトレード方法として、“優位性の高いトレードを選択していく”という考えがあります。それが銘柄選定にも繋がり、グロース・バリュー・ロング・ショートにこだわることなく、“もっとも期待値の高いトレード”を選んでいきます。(詳細は有料記事あり) 先週の月曜~水曜は(SBGを除けば)地合いが良く、ハイグロースを買える相場でした。ストップ高や10%以上の上昇も取れましたが、その中でもメインの取引銘柄になったのがレーザーテックでした。1日の売買代金が5000億円になったこともあり、私自身も自然に“レーザーテックに収斂した”という感じなのですが、大きな資金でも値幅のあるトレードができて理想的な銘柄でした。そのレーザーテックに関しても、“上昇は水曜引けまで”ということがはっきり見えていたので、そこまではロング。翌日木曜からはショートに切り替え。このロング→ショートだけでも非常に効率的なトレードをすることができました。週後半には全体的にショートを増やすことになり、ロングではインバウンドやディフェンシブ関連をまた拾うことになりました。
為替は冒頭の理由でほぼ見ていなかったので、今はノーポジションです。(おそらくプロでも軌道判断の意見が分かれるはずです) それ以外のトレードでは、特に狙うつもりはなかったのですが、金曜ナイトで原油が80ドル割れまで下がる場面がありました。ここは一旦反発するだろうと考えて、78ドルあたりで原油ロングを入れました。ただ、ここからの原油はどちらかと言えば下目線なので、このロングは週明けには手仕舞いしてドテンショートすることも検討しています。
あとは指数に関して、前回「日経28000円が固まれば29000円への上昇も見えるようになった」と書いたのですが、(冒頭で言ったように)相場を見ていると想定より弱くなっているように感じました。そのため、週後半には「28000円が固まることはない」という考えの方を優先するようになり、“28000円に向けてはロング、28000円で反落すればショート”というのが指数における投資戦略になりました。そして、何度か先物でロング・ショートを繰り返していたのですが、金曜に28000円に達した時点で、今はショートポジションのまま週をまたいでいます。

さて、ここから今週の投資戦略の話をしたいのですが・・・正直、機関の手口を見ても、28000円を明確に超えるのかどうか、はっきり判断できない状況です。いずれは抜けてくると思うのですが、今の流れを見ていると、その前に一旦下がる可能性の方がやや高い気がします。そして、そろそろ考えなければいけないのが、“10月から続く上昇トレンドの終わり”です。以前より言い続けているのが、「結果的に10月中旬が買い場になる」という話です。上げ下げを繰り返しても(結果的に)上がっていくというシナリオなのですが、それと同時に「12月中旬が底になる」という話もしています。そして、今の私のシナリオ想定はすべて、そこから逆算して軌道を考えています。(※なぜ12月中旬が底なのかというと、FOMCで市場予測と逆の動きになると考えているからです。市場予測通りだとFRBの立場がなく、そちらの方が問題です)
つまり、しばらく続いてきた「下がっても上がる上昇相場」がどこかで「上がっても下がる下落相場」に切り替わることになり、それが11月最終週~12月上旬で考えています。ですので、このあたりで10月に買ったポジションを徐々に縮小することを考えなければいけません。今週は念のため11/23の祝日まで警戒して、それ以外はどちらかと言えば上目線ですが、来週・再来週には“上昇の終わり”を考えるようにしたいです。(※ちなみに米国では11/24が祝日、その翌日が短縮取引です)
なお、このトレンドが切り替わる期間は、かなり難解な動きになると思います。私も現時点でどこで上がる・下がると言い切ることはできず、「今は“下がったら買い”ですが、来月からは“上がったら売り”を考えましょう」という程度のことしか言えません。いずれにせよ単純な相場ではありませんので、くれぐれも、少し上がったから上がる・下がったから下がるとは考えないようにしましょう。もしこの想定通りに12月中旬に下がることになれば、そこは絶好の買い場となり、あとは来年に向けて上がっていくイメージです。そこまでは資金を減らさないようにして、このチャンスを待つことにしましょう。

最後に、ビットコインのショートポジションのことを言い忘れていました。まだホールド中ですので、ここまで2週間持ち続けていることになります。偶然FTXの件があったために25%以上の利益になっていますが、この1週間で言えばほぼ変化なしです。十分な利益になったので利確してもいいのですが、一応週明けもホールドして、今週中に地合いが好転しそうになれば(株と一緒に上昇しそうなので)手仕舞いしようと思います。そして、また来月、地合いが悪くなりそうであれば再度ショートを狙いたいです。
基本的に「12月以降は金利上昇」で考えているので、金も仮想通貨も弱くなるという考えです。逆に、今月中であれば金を買っても良いかもしれません(私も今週限定で買うかもしれません)。そして、今月中には手仕舞いするのが良いのではないでしょうか。また、どうしても仮想通貨を買いたいのであれば、年末が無難な気がします。年明けからの株上昇の波に乗ることができると思うからです。

まとめると、(今週すぐの話ではありませんが)上昇相場の終わりが近づいているため不安定な状況になっていくと思います。ここからの最後の上昇を取った後は手仕舞いを考えていきたいところです。(それでも、私は毎日の相場を考えてトレードしているので、日ごとにポートフォリオを入れ替えながら売り買い組み合わせていくつもりです。月曜に再び円高&グロースに総入れ替えか?基本的には祝日明けから積極的に買うと思います)
日米の祝日が続くため、あまり大きな動きにはならない1週間かもしれません。(直前に手仕舞いする動きも見られるかもしれません)そうなると、引き続き今週も“準備調整期間”になるのかもしれませんが、ゆっくりと余裕ができるということなので、この間に今後の相場考察や銘柄探しをしようと思います。

【11月14日(月)~】メインシナリオ

前回(1週間前)のポジションとして、株以外には「ドル円ショート、CFDで金・原油ロング、ビットコインショート」と書いていましたが・・・もはや説明の必要もないほど、↑このポジションがそのまま当てはまった1週間でした。まずは仮想通貨が下がり、ビットコインは25%以上の下落。そして、CPI発表後にはドル急落&株暴騰となりました。(※金も上昇)

順番に振り返り解説をしていきますが、株の方では、決算ピーク期間を終えて2Qの決算が出揃いました。最近は決算が素直に反応されることもあって、今回は私もいくつか決算またぎしましたが、勝ち負けありながらもトータルでは勝ち越しとなりました。(※ただ、1つ失敗だったのがスクエニです。決算翌日の寄り前で下げ気配だったのでロスカットしたのですが、その直後に一瞬で5%以上急騰しました。つまり、決算の読みは当たって勝っていたはずなのに手放してしまい、非常にもったいないことをしました。今後は注意したいと思います。ちなみに上がった場合でもその後売却するつもりでした)
次に、CPI発表後の動きについて。これは実を言うと、そこまで積極的には取りに行っていません。(=普通にはプラスという感じです) というのも、CPI前段階では機関も迷っているようで手口に方向感がなく、そんな場面でわざわざリスクを負って取りに行くべきではなかったからです。そして、私としては(先週は)一時的に金利上昇に切り替わると見ていたこともあり、“その方向に向かえばポジションを取る。逆なら何もしない”という考えでした。そのため、ドル円の下落は少ししか取っていません。ただ、基本的には「11月は円高」と何ヶ月も前から言ってきましたし、ドル円の波動シナリオでも「152円が天井で、149円手前で折り返せば下落トレンドに突入」と言っていましたので、全体的な見立てでは大正解なのです。しばらくしてリバウンドするとすればドル円142-3円あたりでしょうか。(11月中は円高で、12月に円安(ドル高)再開の想定です)
なお、今思えばですが、CPI発表前のザラ場中に商社株が一斉に下げる場面がありました。もしかすると、これがインフレピークアウトの兆候だったのかもしれません。このCPI後からは大口の買い仕掛け(上目線)も入ってきたので、日経28000円が固まれば29000円への上昇も見えるようになりました。私は一貫して「下がったら買い」「結果的に10月中旬が底になる」と言ってきたわけですが、ここで“売り”とは言っていないのです。今は上げ下げを繰り返したとしても暴落までは考えられず、下目線で狙うような相場ではないからです。そして、“この上昇が11月末まで続く”というのが、当初からの想定シナリオです。

続いて、仮想通貨に関して解説しましょう・・・
仮想通貨は基本的に「下」だと言ってきましたし、私も昨年11月から何度もショートしていることをお伝えしています。ロングしたのはわずかの期間だけで、ショートメインでこの1年間の仮想通貨の利益を出しています。仮想通貨を買っている人の多くは、これまでのブームの経験から “買っておけば儲かる”としか考えないでしょうが、そんな人たちの今年のパフォーマンスはどうでしょうか?半値以下になっても保有し続けて、これが“正しい投資”と言えるのでしょうか?(※昨年のピークからは3分の1以下です。私は“買いっぱなしは一番やってはいけない投資”だと言い続けていますが、せめてダウ理論くらいは知っておきましょう)
今回の暴落はFTXの件が原因かもしれませんが、私がそんなことを知っていたはずもなく、いつも言うようにこれは暴落の“きっかけ”でしかありません。(=下がる時に下がる出来事が起こっただけ) 仮想通貨トレーダーというのは、仮想通貨単体を見ているだけで、マーケット全体を見ていません(実際、投資の素人ばかりです)。これは最低限の知識になりますが、なぜ仮想通貨があれだけ上昇したのかというと、一番の理由は“マネーが有り余っていたから”です。これが最大かつ、ほぼ唯一の理由で、その有り余ったマネーが、未成熟で小規模の市場に集中することでバブルが起こったのです。(←すべてのバブルはこのようにして起こります。と同時に、一度バブルになった市場には当分の間、資金が向かうことはありません。これは相場の基礎ですので必ず理解しておいて下さい)これからの世の中は、経済規模が縮小してマネー総量が減っていくので、簡単にはバブルが起こらなくなります。また、そうなると資金が向かう先がよりシビアになるため、全面的に何でも上がるような相場にはなりません。今仮想通貨が下がるのは必然ですので、いつかまた低金利時代が到来するのを待ちましょう。(※そもそもこれだけ金利が上がっているのだから、金利のつかないリスク商品には魅力がないのです) なお、これは仮想通貨の初期ブームの頃にした話ですが、「仮想通貨の最大のリスクは取引所」だと言いました。海外の取引所を使うことは非常にリスクが高く、その話をした後にはコインチェック問題が起こったように、日本の取引所であっても私は大金を入れる気になりません。(だから私は仮想通貨は数千万円程度の取引に留めていますし、利益が出れば必ず出金するようにしています) その他、税金や手数料のリスクを考えると、よほど余力のある人以外は手を出すメリットがない投資だと言えます。もしこの分野に将来性を感じるのであれば関連銘柄に投資すれば良いわけですし、もっと視野を広げて選択肢を増やした方が堅実な資産運用ができると思います。(リターンを求めたいだけなのであれば、FXの方がまだ良いでしょう)
そんな仮想通貨ですが、私自身は先週からのショートを昨日(12日)一部利確しても、まだ大部分ホールド中です。いつ手仕舞いするか迷うところですが、おそらく次に株が上がるタイミングで仮想通貨のリバウンドも来ると考えているので、あと1週間後くらいでしょうか。その後は一時的にロングしてもいいのですが、実際には株に釣られて上がるというだけなので、それなら普通に株を買う方が賢明です。(そして、株が下がる時に再下落し、年末に株が上がる時にまた上昇。それでも、今回の下落前の水準に戻るのは難しいと思います)

さて、1週間の振り返りの中に解説も混じってしまいましたが、ここから、今後の相場について書いていきます。
繰り返しになりますが、基本的には「下がったら買う」という考えに変更はありません。ただ、私自身の戦略としては週末にはポジションを小さくするかもしれません。現在の私のポジションはロング中心でショートもありますが、特に金曜の前場ではソフトバンクGを大きくショートしました。理由は“自社株買い終了”を知ったからなのですが、今のところ正解のようです。(PTSだけでも5.6%下落しています)
今週に関して言えば、CPI後に急騰した出遅れ銘柄よりも、どちらかと言えば再びインフレ銘柄を狙いたいと考えています。というのも、CPI後のドル安&株上昇の動きはあまりにも急すぎたので、一旦は落ち着くと見ているからです。そうなれば、(一時的には)また逆の動きになります。そして、今週はそうだったとしても、来週からが上昇の本番だと考えているので、週明けから積極的に買っていきます。「10月中旬に買い」と言ってきた一連の買い戦略は、ここで仕上げ段階に入ることになります。つまり、「来週から再び金利下落して株価上昇→11月最終週に手仕舞い」というシナリオです。もしそうなれば、相場全体が上がるような強い雰囲気になるかもしれません。いずれにしても、すべての起点となるのが金利(ドル)の動きです。今週は来週に向けた準備調整期間のようになるので、為替は読みにくくなりそうで、個人的にはあまり触りたくありません。
“このまま年末ラリーに突入か?”という意見も見かけるようになりましたが、その先の私の考えとしては、以前書いた「12月中旬が底」という想定でいます。そして、そこから逆算して考えると、12月に入るあたりから金利上昇&株価下落が始まるというシナリオになります。その局面では利益を出しにくくなるので、今月中にしっかり年内の利益を確保しておきたいところです。以前も言いましたが、金利上昇が再開すればコモディティはまた下がることになりますので、コモディティ(※ドル建て)はその前に手仕舞いを考えるのが良いかもしれません。
12月中旬に一度底打ちさえすれば、あとは来年に向けて強気で買っていけるイメージで考えています。ドルがここまで大きく動くようになると、相対的に日本株が強くなったり米国が強くなったりする局面が入れ替わることになって、「日経↓ダウ↑」「日経↑ダウ↓」というように、はっきり一方向では言えなくなってきます。それでも、最近の決算の雰囲気(=日本良くて米国悪い)を見て感じるように、いずれは「日本株が相対的に強い状況」に落ち着くことを期待しています。(そういう意味では、円安は必ずしも悪いとは限りません)

【11月7日(月)~】メインシナリオ

前回は「下がったところで追加買い」「クロス円ショート」という戦略を書いていました。(※ドル円152円が天井→戻り高値149円の後に下落という軌道想定でした) まずはそんな先週の振り返りですが、為替に関しては主にユーロ円ショート、雇用統計後はドル円ショートで順調に稼ぐことができました。株に関しては、レーザーテック・ソフトバンクG・INPEXあたりを主力で取引していて利益が出ていたのですが、1つミスしてしまったのがFOMCに対する読みです。私の想定では、FOMCはそこまで影響はなく“下がるのは翌週から”と考えていたのです。ですので、「金曜の引けでポジション縮小すれば良い」と考えていたのですが、実際にはFOMC後から下がることになり、その下げで多少カットすることになりました。前回の時点で「さすがに少しは調整すると思う」と書いたように、下げ自体は想定していたのですが、その時期を見誤ったということです。(ちなみに、なぜFOMCで下がらないと考えていたのかというと、その時点では明らかに大口は上を見ていたからです。日経28000を目指すような手口でした)

それ以外のトレードとしては、予定通りにこの週末でビットコインロング利確→ドテンショートするとともに、CFDで金・原油を買っています。仮想通貨に関しては、“株と連動・SOX指数と連動・金利下落で上昇・コモディティと相関・金と逆相関”などの特徴がありますが、それぞれ影響する場面としない場面があって、若干読みづらくはなっています。現在チャートを見る限りでは上抜けしそうに見えますが、私の見立てとしては基本的に下です。ただ、“今の水準より上は難しい”というだけで、下がればまた上がる(=戻る)場面はあると見ています。先週は(金利下落を想定していたので)1週間限定でロング→ドテンショートすることを先に言っていました。このショートは今月中のどこかで手仕舞いすると思います。(※12月に入る前にリスクオンになると考えているため)いずれにせよ、当分の間は無理に仮想通貨を買う理由がありません。
あと、金(ゴールド)に関しては1620ドルで買ったので、ほぼ底値で拾ったことになります。以前より「金は1600ドルを目指す」と言っていますが、実際にその1600ドルに近づいたのでそろそろ買っても良いタイミングでしたし、ここで一時的に円高局面になると考えていたこともあって大きめの買いを入れました。(※ドル安=ゴールド高) 原油も同様の理由です。今は株だけを考えると方向感がなくなっているのですが、一時的に金利低下(と言うよりドル安)でコモディティに資金が向かうと考えて買っています。(後で書きますが、株の方も資源系を多く買っています。そして、また下がると考えているので今週で利確します。これはもともと考えていたトレードなのですが、短期売買でタイミングが難しいので先出しはしませんでした)

それでは、ここからの想定ですが、株に関しては上も下も限定的で方向感がありません。日経28000円近くになると重くなりそう。上がっても下がるので無理にポジションを取る場面ではなく、前回同様「下がったところで買い」としか言えません。ただ、金利に関しては今週で切り替わると見ています。最初は「金利低」で金・コモディティも買い(ドル売り)でいいのですが、今週の早い段階で「金利高」となることを想定しています。ですので、そのタイミングで金・コモディティは手仕舞い&ドル売りは終了になりますし、保有銘柄も入れ替えることになります。基本的に、金利が変われば買い銘柄と売り銘柄が“逆になる”イメージですので、同じ銘柄を持ち続けて利益を出すことができなくなります。(=買いと売りを入れ替えると利益になります)そのため、投資をする上では金利の動きに最大限に敏感にならなければいけません。このような金利の変化もあって、今週は仮想通貨が下がることを想定しています。

今の私の株ポジションはロングがやや多め。主に商社や資源・一部グロースを買っていますが、先ほど書いたように金利が動くタイミングで全部入れ替えて全体的に縮小すると思います。その他、ドル円ショート、CFDで金・原油ロング、ビットコインショート。何かとイベントが続く時期ですが、大まかなシナリオには変更なく、前回書いた「下がったところで買い」の戦略が今週も継続です。引き続き「(上げ下げを繰り返して)結果的に10月中旬が底になる」「11月後半から12月上旬に向けて上がる」というイメージですので、今は“下がったところで買って上昇を待つ時”ということでしょう。(※少し訂正すると、12月上旬と言うより初旬かもしれません。11月末か12月に入った時点で買い撤退を考えます)
無理に売買しなくても良い相場ですが、マーケットを見る限りでは、決算には素直に反応している様子なので地合いが悪いわけでもありません。下がった時に買うために、良い決算の銘柄は引き続きチェックしておくと良いでしょう。

(※最後に、参考までに前回話したバンクオブイノベーションに触れておきます。結局、「3連続ストップ高→9営業日で株価5倍」となったのですが、現在はPTSで株価約半分まで落ちています。それだけ材料で動きやすいということですが、基本的な考え方としては「3連続S高なのだから、3連続S安もあり得る」と考えるのが妥当です。それを想定した上で参加するかどうかは個々の判断ですが、売りたくても売れないのは辛いので私なら手を出しません。(過去に2日連続S安は経験したことがあります)手を出すのなら、“一度下げ止まった後に上がり始めたタイミング”で買うのはありです。ただ、それがいつになるかはわからないので、それなら別の銘柄を探した方が良いかもしれません。別にこの銘柄がもう終わったと言っているわけではありませんが(また上がる可能性はあります)、どんな銘柄でも一度資金が抜けると次に入るまで時間がかかるということです。基本的に、このような銘柄は普段から相場に張り付くことができてすぐ逃げられる人向きです。短期トレンドについていき、トレンドが変われば即カットです)

【10月31日(月)~】メインシナリオ

“上がって下がって、結果的に上がる”と言ってきましたが、まさに先週の金曜ナイトまで含めて振り返ると、「上がって下がって最終的に上がった」ということになります。「結局、10月中旬が買い場だったことになる」という、当初の想定でほぼ間違いないのではないでしょうか。(※私もロング中心のポジションにしたことは、追記で書きました)
それでも、私は別に“言い当てたい”わけではなく、成功も失敗もここに書きながら、自分なりのトレード考察を履歴として残したいだけです。正直に言えば、金曜の米国株の強さは想定外で、ここまで上がるとは思いませんでした。ですので、私のポジションはまだ余力を残している状態です。さすがに少しは調整すると思うのですが…

さて、先週の相場に関して、私のメモとして2点だけ書いておきたいことがあります。1つはバンクオブイノベーションというゲームセクター株です。実はこの銘柄は気になってリストに入れておいたつもりがリストに入っておらず、そのまま買い忘れていたところ・・その後なんと「3日連続のストップ高、1週間で株価3倍」という見たことがない上昇になっていました。もし普通にリストに入れていれば、条件的にも確実に買っていたのに残念です。ゲーム株ならではだと思いますが、これは印象に残った株銘柄でした。
そして、利益を取れなかった話の次は利益になった話で、ツイッター株について。何週間か前に、米国株の主力銘柄として買ったことを書きました。買った理由はシンプルに“地合いの悪い時でも強かったから”で、その時は逆に、それくらいしか買える銘柄がなかったからです。そして、買ってからも特に下がる気配がなかったのでそのまま持ち続けていたところ、「イーロンマスクがツイッター買収」ということで上がることになりました。ただ、私としてはこれは狙っていたわけでもなく、そろそろ別の銘柄に入れ替えようとして売ろうとした時に、“取引停止”で売れなくなっていて上場廃止を知ったくらいです。イーロンマスクという人物に関しては、年始の時点で“今後注目しなければいけない”と言いました。これまでに私が(注目する意味で)特定の人物の名前を書いたのは、イーロンマスクだけだと思います。年始時点ではまだそこまで特別な注目がされていたわけではなく、目立つ動きをしていなかったのですが、この1年でかなり注目度を増したのではないでしょうか。これから米中間選挙もあり、世界を分断するために活躍することでしょう。

それでは、ここから今週の戦略ですが・・・だいぶ地合いが好転してきたこともあり、短期ではなく中期的なシナリオも見えてきました。7月にこの“毎週更新の投資戦略”を始めて以来、なかなか地合いが安定せず大きな方向性を書けない状況が続いていましたが、今回は大まかな今後の流れを書いてみたいと思います。
まず大前提としては、先ほども言ったように「(結果的に)10月中旬が底になる」ということです。このシナリオ自体に変更はないので、中長期ポジションとして今のまま持っておいて大丈夫だと思います。それでも、もし途中で下がる(調整する)局面があるとすれば、11月中旬と12月中旬だと考えています。そして、そこから逆算で考えると、「12月上旬が一旦の天井」というイメージでしょうか。ですので、11月上旬あたりから弱くなるとすれば、「11月上旬~中旬の下がったところで追加買い→12月上旬までホールド」と考えたいところです。基本的に12月中旬の下げを乗り越えれば、年明けはまた強い相場になると思います。
ただ、株の動きはそれで良かったとしても、金利(米長期金利)は違います。金利が変わると上昇・下落セクターが変わるので、これは想定しておかなければいけません。為替に関しては「11月は円高」で、ドル円の波動で考えると「150円手前で下に折り返せば、そこから下落トレンド」だと言いました。再び円安(金利上昇)になるのは12月からだと考えているので、以上の内容をまとめると・・「11月中旬の下げは金利下落時の下げ、12月中旬の下げは金利上昇時の下げ」ということで、意味合いが違うということです。金利上昇時の下げの方がリスクが大きいので、どちらかと言えば警戒すべきは12月中旬でしょう。決算が良かった銘柄をリストに入れておいて、全体的に下がった時に買うのが良い戦略かもしれません。

あと、株以外のことも書いておきます。仮想通貨に関して、私は先日一旦手放しましたが、それでも「まだ上下する」と言っていたように、“上がらない”と考えていたわけではありません。結局のところ株と同じ動きをするのであれば、特別な優位性(=買う理由)がないので、先に決めていた予定通りに手放しただけです。そして、“上がったところでショートを狙いたい”とも言っていましたが、この戦略に関しては少し変更となりました。以前までは仮想通貨は“年末に向けて下がる”という想定だったのですが、そこまで弱くならないと考え直しました。この週末には(土日でも買えるという理由で)一時的にビットコインをロングしたのですが、今週あたりでドテンショートしても、それは短期で手仕舞いするつもりです。基本的に、仮想通貨が株をアウトパフォームする局面は当分先なので、それまでは無理に仮想通貨を買う必要はないのですが、それでも買いたい人は(株と同じく)先ほど言った11月中旬・12月中旬に買うのが良いと思います。
一方で、今後魅力がなくなりそうなのが金・コモディティです。金・コモディティは、11月は金利低下で「買い」で良いのですが、12月以降に株が強くなって金利上昇すれば資金が向かわなくなると思います。(※以前は仮想通貨もその考えだったのですが、今は仮想通貨は“株と同じ”だと考えることにしました)金・コモディティを持っている人は、再度金利が上昇する前に株にシフトした方が良いかもしれません。(なお、何度も言っていますが、私がコモディティの話をする時はドル建てで考えています。円建てだと為替の影響で話が変わることがあります)

・・・以上のように、先週の動きを見たことで、少しずつシナリオ想定が前倒しに変化していますのでご注意下さい。改めてまとめると、「今週~来週の下がったところで追加買い」「金利は下がる=クロス円ショート」を狙いたいところです。(※ドル円149円が戻り高値想定です。逆に動いた時は手を出しません) 11月後半の本格的な上昇が始まるまで、まだチャンスはあるので焦らず相場を見て考えるようにしましょう。

11月以降は様々なイベントによって大きく相場が動くと思いますが、それらは一時的・限定的な動きにはなっても、“本質的な影響はない”というのが私の考え方です。例えば、最近では為替介入というのがありましたが、考えるべきなのは為替介入自体ではなく、それによる大口の動きです。大口は、介入で下がったところで“買おう”と考えているのか?それとも、介入タイミングに合わせて“売ろう”と考えているのか?つまり、そもそもの大口の目線が上なのか下なのかで、同じ為替介入というイベントでも取るべき戦略は変わります。為替介入というイベント自体は、そのトレードをするための“きっかけに過ぎない”ということです。(=そのため、大口が買おうとしている時の介入は効果がなくても、大口が売ろうとしている時の介入なら効果があります。日銀だけが相場を動かすのではありません)
当然、そのようなニュースを見てから動こうとするのは、絶対にやってはいけないトレードです。イベント直後の動きで利益を取るためには、必ず“先に準備”しておかなければいけません。先に準備しているから取れるのであって、先に準備していないのであれば、イベント直後から参加するのではなく “その後の戻り”を狙うようにすべきです。私が昔から「ニュースでトレードしてはいけない(=ニュースや情報には意味がない)」と言い続けているのはそういうことで、だからこそ、そのような情報の類はトレードで勝つ上で役に立たないのです。よくある“イベント後の相場解説”などを見て勉強しても勝てるわけではありませんので、利益を出すために何が重要なのかを間違えないようにしましょう。一番大事なのは、 実際のマーケット(=需給)を見ることです。

【10月24日(月)~】メインシナリオ

【下に追記あり】久しぶりに積極的にトレードした1週間でした。とにかく先週は「金利上昇」と言っていましたが、全体的に想定通りの展開でした。ただし、最後の最後で悪いトレードをしてしまいましたので、これに関しては最後に反省も込めて書くことにします。
以前より「10月中旬が買い場」と言っており、実際にここから強く買っていきました。前回も言いましたが、今は1週間も続くような相場がなく、このnote(=1週間の戦略)として書きようがないのです。しかし、ようやく“1週間続く買い場”が来たということで「ここが買い」と久しぶりに言うことができました。そして、それが「1週間=24日(月)まで続く」というのが元々の想定です。・・というわけなので、24日の時点で この買いはある程度手仕舞いします。なお、前回の注意点として、「金利上昇(円安)でプラスになる銘柄を選ぶ」と言いました。これも正解となり、選定していた銘柄が完全にマッチしていました。代表的なのがレーザーテック。他にも金融株や百貨店などのインバウンド、あとはダブルスコープも再上昇して1日で12%も上がりました。指数で見れば上下していたので、先物の方はロングしたり撤退したりを繰り返していましたが、金利上昇(円安)だけで見れば上昇ということで、うまくいったトレードになりました。
そして、「金利のつかないコモディティはここで終わり」とも言っていたように、コモディティ全般(仮想通貨も)はすべて手仕舞いしました。(※夏前から、「コモディティを買うなら8月中旬から10月」と言ってきました)その他、CFDで金をショートしたり、FXでも何度もトレードチャンスがあったのが先週となります。
現在のポジションは、ほぼロングのみ。ドル円が下がったタイミングでは米国株も日経先物も強く買いを入れ、この週末を迎えています。

それでは、ここからの展開なのですが、指数に関しては「27000円を前後する動き」としか現時点では判断できません。(※私もこの数日間は、27000円より上はショート・下でロングしていた感じです)金曜夜に為替も米国株も動いたので、その勢いで週明け月曜は上がると思いますが、その動きは月曜だけで終わると考えています。なので、当初の予定通り月曜の引けで強気の買いは終えることにします。(※ここまで上がった円安銘柄が下がる可能性があるため)
その後は、方向感がなく上がるとも下がるとも言い切れない雰囲気です。24日で手仕舞いするからと言って、大きく下がると言うつもりもありません。(月曜上昇した後は)どちらかと言えば下だとは思うのですが、下値も限定的だからです。私はなるべく損したくないので細かく売り買いを混ぜていきますが、抵抗線で折り返すような展開になっても気にしない人はそのまま来月までホールドしても良いかもしれません。(※「振り返れば結果的にそこが買い場だったということになるかも」と以前言いました。基本的には来月からは金利が下がって株価上昇のシナリオで考えています)
ちなみに、金曜夜にドル円が下がったことで金が買われたりしていますが、私は手を出しません。コモディティよりは株の方が良いからです。それは仮想通貨も同様で、私の中では“仮想通貨は一旦終わり”という判断なのですが、まだしばらく上下するとは思います。もしも上に振れることがあれば年末に向けてビットコインをショートしたいですが、適切なタイミングまではわかりません。

・・・という感じで、FOMCを迎えるまではっきりしない相場になると思います。来週には、月が替わってFOMCと米中間選挙に向かうことで大きな動きになります。無理して今週トレードしなくても、様子を見て来週から参加する形でも良いとは思います。私は月曜でポジション縮小し、週明けからまた大きく買っていく予定で考えています。そこが「2回目の買い場」と言っても良いかもしれません。・・それでも今週1週間を通して、あえて1つ狙いどころがあるとすれば「原油の下げ」でしょうか。もし原油が下がりそうであれば、CFDでショートするかもしれません。
ドル円に関しては、エリオット波動から考えると152円付近で天井をつけた可能性があります。現時点ではまだ確定の判断はできませんが、この後の再上昇で150円手前を目指し、そこで下に折り返すことになれば天井が確定します。その後に下落トレンドになるとすれば、以前より言ってきた「11月から円高」というシナリオと合致します。なお、その先のことはまだ言っていませんが、12月になればまた金利上昇=円安がやってくる気はします。ただ、先のことなので詳しく分析したわけではありません。FOMC・11月相場を迎えるまでは何かと不透明です。

以上。今後の展開をまとめると、しばらくは「雰囲気が良いわけではないけれど、“下がらないなら上がる”」というような感じで、上下しながら結果的に上がっていく気はしています。中期的に持ちたい人は多少の含み損があってもホールドすればいいでしょうし、少しでも損失を避けたいのであれば、私のようにポジション調整しながら乗り越えても良いでしょう。ずっと言ってきた「10月中旬が買い場」という判断はおそらく間違っておらず、ここからは何らかの理由で下がれば買いで考えていくつもりです。まずは今週はポジション縮小して、来週から積極的にトレード再開します。

(※それでは最後に、21日(金)のFXトレードの失敗をまとめておきます・・・
(ドル円の見立ては完璧だったにも関わらず、最後の最後で利益の多くを飛ばしてしまいましたので、反省の意味でここに書き残します)
まず、先週のドル円は「150円を目指す」というのは想定していました。そのため、150円に向けて何度もロングしていました。(ドル以外でもクロス円ロングしていました) そして、実際に150円が近づけば、“150円が天井”と考える人が多いため値動きが不安定になってきます。(その付近ではリスクが大きくなるので触らないようにして、金のショートなどをしていました)
その一方で考えていたのが、「150円を超えればストップロスを巻き込んで上に跳ねる」ということです。ですので、“150.3円の上抜けで逆指値ロング”を入れていました。これは正解で、実際に一気に151円を超えてきました。それでは、この動きの次に考えたのが、“為替介入が入るとすればどこか?”ということでした。介入に関しては、多くの人が効果がないと油断していたからこそ、次のタイミングはチャンスだと考えていました。そして、151円後半がそのポイントだと考え、そこでドテンショートしました。これは完璧なタイミングで、ちょうどそこが天井となって5分足のラインを割ったので追加ショート。60分足も割ったので、“これは今年最大のチャンス”と判断して、さらにロットを上げて追加ショートし、5分足の戻りを見て利確。以上、ここまでうまくいったトレードでした。
しかし、問題はここからです。私は「この151円台からの下げは146円まで」と想定していました。このまま146円への到達は確実だと。・・・そのため、次に5分足が下向いた段階で、今度こそは必ず146円を目指すと考えて大きくロットを張りました。しかし、146.3円で切り返したのでロスカット。それなら次のタイミングで狙えると考えて、再度大きなロットで勝負したのですが、またもやロスカット。
・・・この最後の最後のトレード(=大きなロットでの2連続ロスカット)によって、そこまでの値動き想定は完璧だったにも関わらず、利益の大半を飛ばしてしまいました。コロナショックの時もそうだったのですが、私の経験上、このような急激な動きは簡単には戻らず“下に行き過ぎる”と考えていたのですが、その手前で止まってしまいました。今回はクラッシュと言うほどではなかったということです。そんな展開を狙っていたのですが、失敗は失敗です。何よりも、ロットが一定であれば悪くなかったのに、ロットを大きくしすぎた(=確実に到達すると思い込んだ)のは大間違いでした。今回のような急な動きだと正しい判断ができなくなってしまいます。今後は、「激しい相場には遅れてから手を出さない」と決めて、常に冷静な状態でトレードすることを第一に心がけたいと思います)
【追記】取り急ぎの追記です。ドル円(金利)が大きく下がり、株価の方も抵抗線を超えたことで、今週は普通に「買い」で大丈夫な状況に変わりました。(=大きく買いとまでは言いませんが、買いで良いということ)原油下げシナリオもなくなりました。これは「来月から想定していたシナリオが早まった」ということで、私も全体的にロングポジションを取りました。ただ、週明けは下がるかもしれないので、金曜引けでポジション縮小する予定です。(そして、週明け(来月初)が「再度の買い場」になると思うのですが、その後また下がりそうで、かなりタイミングが難しくなってきています。上がっては下がるを繰り返すような展開。ただ、為替に関してはしばらくは円高方向で問題ないでしょう。円安で上がった銘柄は下がる可能性があるのでご注意下さい)

【10月17日(月)~】メインシナリオ

1週間が早いです。先週長々と書いたので今週は手短に終わりたかったのですが、また書かなければいけません。説明が必要な状況になってしまいました・・・毎週書くのも大変になってきたのですが、とりあえず進めていきます。
先週の相場で一番大きな出来事は「ドル円が下がらなかった」ということです。149円近くまで上昇したことが問題なのではなく、“先週下がらなかったこと”が問題なのです。というのも、これによって今後のシナリオが大きく変わってくるからです。
先月時点での想定シナリオと、現在の想定シナリオは大幅に変わってしまっています。まず、前々から言ってきた「今が買い場」という意見には変更ありません。何ヶ月も待ってきた買い場がようやくやってきたということで、私もここから強く買っていきます。それでは、買い場である考えは変わらないのに何が変わったのかというと、ここからの上昇期待です。本来であれば、先週の調整で債券が買われて金利下落となり、それが今後の大きな上昇エネルギーになるはずでした。しかし、その想定に反してドル高が継続してしまいました。そうなると、ここからの上昇が弱くなることになります。実際、この数週間の動きだけで、今後の上昇期待値がどんどん下がってきています。具体的には、先月の段階で「10月中旬が今年最大の買い場となり、そのまま年末まで」と言っていたのに、先週にはそれを撤回して「上昇は今月まで(米中間選挙まで)」という意見に変更しました。今回はそれをさらに変更して「1週間程度で上昇は終わり」とします。しかも、当初期待していたほどの上昇にならないかもしれません。(それでも、買うとすればここしかないので買い場だと言っています)
正直、金利がこのような状況だとボラティリティが高すぎて安定しないのです。このnoteでは“1週間単位”の戦略を書くわけですが、そもそも1週間も続くような局面がないので、ここに書きようがないのです。(=数日程度のトレードしかできない) 今回は、そんな状況下でもようやく1週間は続きそうなので“買い場”と書かせて頂きます。

まずは先週の大まかな振り返りをしますが、結局金利は下がらずドル円も下がらなかったので、想定通りにはなっていません。(=狙っていたドル売りもコモディティ買いもできませんでした)ただ、それでも株価の動きとしては狙い通りだった部分があり、週明けの下落で大きくショート利益が出たのと、あとは金曜の大幅上昇は取れましたので、トレード自体はうまくいきました。
これは私の相場メモとして書いておきますが、CPI発表の翌日(金曜)は大きく買われるのがわかっていたので、朝から片っ端から上がりそうな銘柄を買っていきました。そして、その日は相場を見る時間がなかったこともあり、すべて“大引け決済”に。深く考えたトレードではないのですが、その日の雰囲気(=朝から特買い続出)は特別だったこともあって思い切りました。(その他、もう少し細かく言えば、後場からは先物ショートも入れました。予想していたSQ値を大きく超えたので、引けにかけて下がると考えたのです。実際、SQは予想通りで終わりました)

実は、前々から“14日(金)17日(月)が買い場”だと言っていたのですが、途中から“17日(月)が買い場”とだけ書くようにしました。本当は14日も買いだと思っていたのですが、“その日の買いと17日の買いではセクターが変わってくる”と考えており、ややこしくなるので17日だけ書くようにしました。具体的には、14日は何でも買える買い場。しかし、17日(の後場以降)に買うのはそうではありません。その理由が金利です。前回の段階で私が考えていたのは、「17日あたりまで金利下落、その後に金利上昇&株価上昇」です。となると、14日の買いは金利が低い局面での買いなので何でも買えるのですが、17日の買いは金利上昇での買いなのでセクターを絞る必要があります。14日に上昇した銘柄はまた下がる可能性があるということです。14日の雰囲気ではハイテクセクターなども積極的に買われ、私も買いましたが、すべてその日のうちに手仕舞いしたのは、そういうことです。(※現在は全体的にポジション縮小して終了)そして、17日に私が買っていきたい銘柄もすでにピックアップしていますが、結局、条件に合ったのがディフェンシブ銘柄のようなものが多く、景気後退を意識したポートフォリオが出来上がりそうです。少なくともこの金利上昇に勝たなければいけないわけなので、多くのグロースでは厳しくなると思われます。(もちろんインバウンド関連など円安がプラスに働くものは例外ですが、それでも景気敏感株(自動車等)のようなものは弱いでしょう。ナスダックもSOX指数も安値更新中です)というわけで、買い場とは言っても何でも上がるという話ではないので、しっかり見極めるようにしましょう。想定と逆に動いた場合は迷わずカットです。

(※ここで私のトレード手法を簡単に説明しておきます。一言で言えば、「上がるなら買う、下がるなら売る」だけです。トレンドラインを割ったらすぐカットします。この時点で迷うことはありません。損切りは機械的に、何も考えずに行います。ですので、含み損を持つことはほぼありませんし、損切りタイミングはかなり早いです。・・・このように言うと、“損切りばかりで利益が残らないのでは?”という人もいるかもしれません。しかし、そのような人は、損切りではなくエントリーが間違っているのです。損切りに関しては、頭を使わずに機械的に行います。しかし、エントリーは十分に考えた上で慎重に行います。つまり、大事なのはエントリーなのです。これを逆にするとトレードは失敗します。エントリーを絞った上で、“これなら確実”と思えるエントリーだけを心がけましょう。そして、それでも逆に動いてしまった場合は、“何も考えずに”損切りするだけです。(もしくは、最初のエントリーは打診(お試し)で小さくすれば良いです。それなら損切りも抵抗がないかもしれません。そして確実に大丈夫だと判断してからポジションを積み増します)
あと、今回はドル売りや金・原油買いを狙っていたのに、それは結局ノートレードで終わりました。正確に言えば、打診で入ってロスカットは何回かしたのですが、トレンド転換する様子がなかったのでトレードしようがありませんでした。この説明でわかると思いますが、私は順張りしかしません。大きく見れば逆張りに近いようなエントリーをする場合でも、確実に反転したと言える状態にならないとエントリーしないので、それは結局、順張りだと言えます。その順張りの方向感がなくなったら、その時点でカットです。(確か週の最初の時点では原油買いをしていたのですが、その上昇が弱くなった時点で早々に利確撤退しています)
そして、今回のドル売り狙いに関しては、「下抜けすれば逆指値で売りエントリー」という注文は常にしていました。60分足のトレンドラインを割ればトレンド転換の判断をするつもりでしたが、まったく割れることなく上昇し続けました。その間は、一応“小さくロング”は入れていました。ラインを割れたらドテンショートになるような注文ですので、このロングポジションから見れば、「上昇に応じてトレーリングストップを引き上げていく」ようなトレードになります。わかる人は参考にして下さい。今回、“ドル売りを狙っていた”とは言っても、常にドル売りポジションを持つわけではなく、このような狙い方(下抜けエントリー)もあるということです。もしドル売りを持ったままだと大きな損失になっていたところですが、そもそも私は含み損を抱えるようなトレードをしませんので、その点は大丈夫です)

まとめると、先週は最初(火)と最後(金)に大勝ちできたので良かったですが、途中は相場転換もあってロスカットが重なり多少マイナスの場面もありました。一方、FXの方はトレードチャンスが多く、ドル円以外のトレードも何度かしていたのでプラスで終わっています。
さて、ここから今週の話をしていきますが・・・17日(月)は重要な転換ポイントだと考えています。当初の予定では「ここまでドル下目線でその後から上目線」でした。ですので、18日からはドル売りを積極的に狙うのはやめます。(※値だけ考えれば149円手前は売ってもいい水準だと思いますが、波動で見ればまだ上昇しそうです) 同時に、以前よりお伝えしていたように「コモディティ・仮想通貨もここまで」と考えています。ここから金利上昇局面を考えているので、金利のつかない投資対象はすべて手仕舞いです。(中長期で持っていたイーサリアムも売ります。ビットコインはどこかでショートを狙います。なお、これらはドル建てでの話なので円建てでは上がるものも出てくるかもしれません)
ただ、実際のところ、ここから株も難しくはなってくると思います。上がるとは言っても、セクターが絞られてグロースが買えないとなるとパフォーマンスは低くなります。・・・そこで、その先の戦略も考えていたのですが、あらゆるリスク資産からマネーが引き上げられる展開になった場合、為替(FX)をメインにした方がボラティリティがあって良いかもしれません。私は、今は株がメインでFXはサブにしているのですが、株が稼ぎにくくなればFXの割合を大きくした方がパフォーマンスが上がりそうです。狙うとすれば、ドルは高くなりすぎたのでユーロなどが良いかもしれません。外貨買いポジションを持つのが一番効率が良いトレードになる気がするので、株でやれることがなくなればFX中心に見ていこうと考えています。(※大局としては、10月円安・11月円高想定です。金は1600ドルを目指すと以前書きました)

・・・少々雑かもしれませんが、ここまでにします。
この1週間の感想としては、本来ならドル売り目線だったにも関わらず “どう考えてもドルを買うしかない状況”になってしまいました。今は世界全体で意図的なドル高政策が行われているのは理解していますが、それでもここで下がらないのは“異常なこと”です。英国政策の影響で株と債券が逆相関ではなくなっているのです。マーケットを見ていても変化があり、好決算でも売られるケースが目立つようになりましたし、この数週間だけでもかなり雰囲気は変わりました。チャートだけ見てもわからないかもしれませんが、細かく分析すればするほど「適切な投資先がない」という過去見たことがないほど危険な状況に近づいています。(=だからあちこちに資金が移動しては抜かれるを繰り返すのです) ここからは、例えば金や仮想通貨が上がることがあったとしても、1週間未満の短期上昇で終わったりするでしょう。以前であれば「週ごとに相場が変わっていた」のが、「日ごとに相場が変わる」くらいにスパンが短くなっていきます。そのような相場で勝つのは至難の業です。とりあえず、現時点で言えば「ダブルボトムからの上昇」というシナリオが一番確度が高いと思われるので今週は買っていきますが、“1週間続くだけでも長い方”だということです。まずは、リスク局面の中での貴重な上昇を取るようにして、その先のことはまた次回考えることにします。
(注:一点補足ですが、17日が底になる想定なので夜の米国時間ではまだ下がる可能性もあります。基本的には「17日の引けか18日の寄りで買い」と考えるのが適切かもしれません。最終的にはチャート判断となります)

【10月11日(火)~】メインシナリオ

【下に追記あり】先週の相場に関して。結果的に言えば、完全に想定通りの展開・・・なのですが、実際にはそんな単純な話ではなく、かなり説明が長くなってしまいます。うまく説明できるのか(理解して頂けるのか)わかりませんが、順番に説明していきたいと思います。

前回どう言っていたのかというと、「最後の“逃げ場”となる大きな上昇があれば、そこが絶好の売り場にもなって下落相場へ」ということでした。これが1週間前の時点での私のメインシナリオであり、その通りになったと言えます。しかしながら、実状は異なります。私の頭にはこのメインシナリオがあったにも関わらず、マーケットを見る限りでは、まったくその気配はありませんでした。当初の予定であれば、私は今現在、今年一番と言ってもいいくらいの自信を持ってショートポジションを持っていたはず。しかし、大口の手口を見ていると、なかなか下方向に仕掛ける様子はなく、むしろ、少し下がってもまた上がるような手口でした。この場合、当然、自分の考えよりもマーケットを優先しなければいけません。私も強くショートするわけにはいかず、ロングを持ちつつショートは予定より少なめに。先物はいつでも逃げられるのでショートしていますが、リバウンドを警戒したまま週をまたぐ形になりました。

以上が大まかな1週間の流れなのですが、それでも細かいことを言えば、それぞれうまくいったトレードがあります。私のメモ代わりに書くことにしますが、実際のところ、“(上がってから)買ってました・(下がってから)売ってました”というのは誰にでも言えることです。できるだけ疑われるようなことは避けたいので、念のため【追記】という形で先に書いておいたことがあります。
まず、当初より天井として意識していたのが10/5でした。ですので、そこまではロング中心で、そこからショートを増やすということを追記していました。そして、「先週からビットコイン・金・コモディティを買っていたのは金利下落を想定していたからですが、また金利は上がると思うので金・ビットコインは利確しました」と書きました。つまり、そこまでは金利下落、その後に金利上昇という想定なので、今現在は“金利上昇想定”ということになります。9月の段階でドルを買っておきましょうと言っていたのは、ここからの金利上昇(ドル高)に備えてです。時間軸がバラバラなのでわかりづらいと思いますが、「10/5を金利下落→上昇への転換点として見ていた」ということです。そして、金利上昇なので株価は下がります。「日経↑ダウ↓」ということも書いていましたが、日経は比較的強くてわかりづらいので、私は現在はダウを主にショートしています。(日本株に関しては、以前より海運などをショート。ロングはインバウンド関連が相変わらず残ったままです。10/11に入国規制緩和)
さて、この10/5からの金利上昇がいつまで続くと考えているのかというと、連休明けの10/11です。そのため、そこまではドル高。しかし、その後、ドルが下がると見ています。これが、以前から何度か書いていた展開です。今考えなければいけないのは「株から債券にマネーが移動して金利が下がる流れ」だと言いました。これを待たなければ、株には手を出せないのです。そして、今週はこの方向に向かうと考えていたわけです。(だから“10月中旬にはドルが下がるかも”ということを以前書きました)

かなりややこしい話をしているので理解しなくていいと思いますが、とにかく今週に関しては言えば「上がった金利が下がっていく」という想定なのです。そうなると、株は買いか?と思われがちですが、それはまだ早いです。というのも、なぜここで債券が買われるのかというと、それは景気後退懸念があるからです。だとすれば、ここからマネーが向かうと思われる先は、コモディティです。私は、以前より「コモディティは10月まで」と言っており、先週の話では「この後に金利上昇するだろうから金・ビットコインは利確した」と言っておきながら、「コモディティはホールド、さらに原油買い」とも言いました。なぜ、そのタイミングでコモディティも売らなかったのかというと、“ここからはコモディティが上がる”と考えていたからです。(売却した金・ビットコインとは時間軸が違うということです)
というわけで、(想定通りであれば)今週買うなら、金利のつかないコモディティで良いのです。金・ビットコイン・不動産などは、ここなら買って良いのではないでしょうか。ですが、これもまた「10月中旬まで」と言っていたように、今週いっぱいまでです。来週からは再び金利上昇を考えているのですが、それはここまでの金利上昇とは違い、健全な金利上昇になると思います。つまり、「リスク回避のために債券が買われ、金利が落ち着いたので、再び自然な流れで債券から株に向かう」というものです。だから、来週からが本格的にリスクオンということになり、当初からのシナリオ想定(=10月中旬が買い場)の話と一致します。

今の相場は非常に複雑で、私も分析するのに普段の何倍も時間を費やしていますし、説明しても伝わりにくいと思います。そして、この先の相場展開も考えてはいたのですが、やはり、単純な相場ではないと思います。前回「あとは年末までこのままいけば良い」と言ってしまいましたが、その発言は撤回します。そんな簡単にはいかないでしょう。確かに、振り返れば“この10月が買い場だった”と言えることにはなるかもしれませんが、年末までに何度も乱高下すると思います。それはおそらく今年で終わらず来年も続くでしょうが、なぜそうなるのかというと、金利が安定しないと考えているからです。金利というのは、別に“高いから悪い・低いから良い”という話ではなく、投資家にとっては安定しているのが良いのです。なぜなら、安定さえしていれば、投資先が定まるからです。(金利が低いならグロースを買えますし、金利が高いならバリューを買えば良いだけです)今の私の相場分析というのは、実質、金利動向の予測がメインになっています。(※ちなみに、ニュースや情報は気にしませんし各指標も参考にしていません) QTでマネーサプライが減少するという“過去最高難易度の相場”なので、これから数年先まで残れる投資家はわずかになるのではないでしょうか。少なくとも、これを買っておけば大丈夫というものは存在しません。日々のマーケットを見て、次の展開を予測できる“的確な相場観”が必要になります。中長期の投資は今は非常に難しい時期です。(・・・というわけで、来週から久しぶりに株は買いでも、来月になればまた下落想定することになりそうです)

ここで、1つ書き忘れたことがありました。これは私のメモとして書いておきたいのですが、米国市場で再び金利上昇が始まったタイミングで私が買ったものがあります。その時点では(金利上昇なので)米国株で買える銘柄がなく、ドルは現金のまま置いていました。もちろんドルが上がるのでそのままの状態でも良かったのですが、ドルはFXでロングしていましたし、せっかくのタイミングということで、ここでエステートベア3倍のETFを買いました。これは米不動産が下がれば上昇するETFで、金利上昇するなら上がるだろうと思って、大きく買いました。すでに10数%急騰しており、リスクは高いですが大成功のトレードでした。(もちろん週明け早々に手仕舞いしますが、このように考えるのが金融リテラシーということです)

・・・以上。今回は難解な説明になってしまいましたが、今週の戦略をまとめると、(10/11以降)金利上昇から下落に切り替わる想定でコモディティを狙うということです。原油・資源・金・不動産・ビットコインなどと同時に、ドル売りも狙いたいです。(※一点注意ですが、私が言っているコモディティの上げ下げはすべてドル建ての話です。円建てで見た場合、ドルが下がると下がったりドルが上がると上がったりして話が合わなくなるかもしれませんので、その点はご注意下さい)そして、今週この展開で進めば、来週にはコモディティ・仮想通貨は終了して強気で株買いというシナリオで考えます。円安も同時に再開となります。(※ただし今月まで。来月は円高) 問題は、今週の10月SQを目指してどこまで株が下がるのかがポイントです。ダブルボトムか?それともそれより上なのか下なのか?大口は仕掛けてくるのかどうか?・・・引き続き、シナリオに合った時にはトレードして、合わない時には何もしないだけです。
(なお、ここに書いているのは1週間単位で考えた場合の投資戦略です。私は1~数日程度のトレードも多々しますが、それは書いても仕方ないのでここに書きません)
【10/12追記】前場が終わったタイミングでこれを書いています。ここまでインバウンドや円安恩恵銘柄を買い、ハイテクや景気敏感株を売りという感じで割合としては売りが多めなのですが、今日で売り目線は終わりにします。今はドル高(金利上昇)が終わるのを待っている段階で、それが終われば上記で書いたように資源が上がると考えているので、金・原油買い・ドル売りなどを狙いたいです。株も買っていきますが、金利が変わると上昇・下落銘柄が入れ替わるのでご注意下さい。基本的にはニュートラル目線で、SQも今の水準で落ち着く気がします。来週月曜が一番の買い場(底)だと考えており、来週からは完全に上目線(円安再開)となる想定です。
【10/13追記】CPI発表直後の追記です。ここでドル円が下がらないとすれば、この先シナリオが変わるかもしれません。(詳しくはまた週末に書きますが、ここで下がるから来週以降~月末まで上がると見ていたのです)結局、狙っていたドル売りもコモディティ買いも、逆指値(エントリー)にかからないのでポジションを取らないまま終わりそうです。逆に、一応ドル買いは持っていたのですが、それはあくまで動きを見るための低ロットです。それよりも下抜けのドテンショートを狙っていました。株の方は、売り目線は終了のつもりだったのですが、それでも本日引けの時点で買いたい銘柄がほとんどなかったために売りポジション(ハイテク等)の方が多く残っています。いずれにせよ、想定からは外れているので、来週月曜の買いで良いのかどうか?今週末はしっかり分析する必要がありそうです。(仮想通貨は今日一時的に下がると考えており、その点に関しては当たりました。書いていたわけではありませんが… ビットコインはここからリバウンド想定で、その後ショートしたいです。年末には下がるでしょう)
→その後、米国株が上がってきたので米国株を買っていきました。ルール通りに淡々と。(Twitter株、エネルギー・ディフェンシブ中心) 225先物は、ドル円が強いと読みづらいので触っていません。指数はSQまでニュートラル目線です。(→その後、個別日本株をいくつかPTSで買いました)

【10月3日(月)~】メインシナリオ

難易度の高い1週間だったのではないでしょうか?今のマーケットを見ていると、「プロが本気でやり合っている」というような印象を受けます。また、普段の相場は大口の手口(仕掛け)通りに動かされることが多いのですが、ここ最近は、大口も急な動きに翻弄されて、出される手口がワンテンポ遅れているように感じます。そんな中でも一貫して売り続けているのがゴールドマンということで、何かを知っているかのような怪しい雰囲気です。そんなプロ同士が本気でやり合っている戦いの場に、ちょっと投資を勉強した程度の人が参加したところで、巻き添えを食らって大怪我するだけです。それがわかっていたので、前回はこのようにお伝えしていました→
「ドル円・日本株・金・ビットコイン・コモディティの一時的な上昇があるけれども、難易度が高いので一般的にはおすすめできない。今は新規買いではなく、すでに持っているポジションを整理する“逃げ場”として考えるべき」・・・そして、10月に入ればそんな上下激しい相場は落ち着き、再びわかりやすい下落相場に入って“今年一番の買い場を目指す”というのが想定シナリオでした。

それでは先週の振り返りですが、私としては基本的に想定通りだったと言えます。ただ、それをすべて書けない(書いても意味がない)のでいくつか覚えていることだけメモしておきます。
大きな動きはイギリスでしょう。ちょうど前回(※本当はもっと早く気づいていたのですが)「日本以上にイギリスが危うい」と書いたところ、週明け早々にはポンドの暴落から始まりました。この下げ自体は狙っていて大きな利益を取れたのですが、その次のトレードでは失敗に。あまりにも動きが激しく、これは手を出さない方がいいと判断しました。そして、もともと先週の為替は“トレンド形成する時期ではない”と考えていたこともあり、ノーポジションを基本にして次のような戦略に変えました→
「ポジションを持っていると、上下の急な動きで狩られてしまう。だとすれば、その逆を狙う方が期待値が高い・・・つまり、大きく離れた上と下にエントリー指値を置いて待つ」という戦略に。“エントリーできたらラッキー”程度に考えて、もし運良くエントリーすれば値が戻った時に決済です。「フラッシュクラッシュ狙い」のような考え方ですが、これはかなり低リスクで、ボラが激しい今だからこそ有効な戦略です。実際、この方法で“運良くエントリーして大勝ち”が2回できました。このような場面では使える戦略ではないでしょうか。(もちろんロスカット必須ですが)

また、「イングランド銀行の債券買い入れで長期金利低下」の動きもありました。これを見た時、私はすぐにCFDで金・原油を大きく買いました。もちろん先物も買いましたが、この動きはすぐに終わると考えていたので一晩明けて早めの決済をしました。このように、それぞれが上がるタイミングはあっても、すべて“一時的な上昇”ということなのです。だからこの毎週更新のnoteで1週間単位の投資戦略としては書きようがなく、“それぞれ上がるタイミングがある”としか言えないのです。
そして、今現在はというと、コモディティ(食糧関連)買いとビットコイン買いが私のメインです。金も少し買っていますが、それはすぐ売るつもりです。株の方は、金曜の引けまではショート中心(ハイテク海運など大型株)だったのですが、引けでほぼ手仕舞い。ロングとショートが少し残りましたが、全体としてはポジション縮小して終わらせました。あと、為替に関しては10月は円安で「9月中の安いところでドル円買い」と以前お伝えしていた通りです。

さて、それでは今週どうなるのか?ということですが、最近は上下慌ただしく続いたのが、いよいよ方向性が定まってくると考えています。今週、最後の“逃げ場”となる大きな上昇があれば、そこが絶好の売り場にもなって下落相場へ・・・ そう言えば、以前「日経26000円・ダウ29000ドルはほぼ確実」と言っていましたが、それを実際に達成したことでの反発が今なのです。エリオット波動からも25800円が反発ポイントに見えていましたが、この反発が終われば米国市場を起点に本当の下げがやってくるという想定です。(日経が強くても米国が弱いため)
現在はビットコインをロングしていますが、週明けにビットコインが上がれば、そこでおそらくドテンショートすると思います。この先はしばらく仮想通貨に資金が向かわないと考えているからです。中長期で持ち続けていたイーサリアムもそろそろ手仕舞いするタイミングが近づいています。(※イーサリアムに関してはマージ後にうまく調整されたので、ビットコインよりは下落時期が遅れる気がします)

・・・以上のように、今週上昇して相場の天井となれば、あとは株はショートがメインになります。そして、そのまま10月中旬まで下がれば、そこが今年一番の買い場に。米国市場が崩れればドルも下がっていると思います。しかし、その底打ちの後には全資金が一気に株に向かうことになって、コモディティ・仮想通貨の上昇はそこまでだと思います。“コモディティを買うくらいなら株を買いたい”というような完全なリスクオン状態になると考えているからです。(※夏前から “コモディティを買うなら8月後半から10月”と言っていました)そして、その勢いで年末までいけばいいという感じです。
私もしばらく2-3割に抑えてトレードしている状況でしたが、やっと今月からフルでトレードできそうで楽しみです。相場転換の前兆としては、仮想通貨を見ておくと良いのではないでしょうか。すでに底を打ったという意見も目にしますし、確かに一旦反発すると思いますが(=短期買いポイント)、私はゴールドマンが売り続ける限りは下目線で考えます。現時点ではコロナ安値まではあり得ないのですが、決めつけることなく、慎重に見極めながら実際のトレード戦略を考えたいと思います。(今のところ、日経先物が上がるなら27000円・下がるなら24000円という感じなので、27000円付近まで上がるのを待って売り狙いというイメージです)
【10/5追記】(※状況が変わるため修正しています→)現時点でオプションを見る限りでは上も下も両方ありえる状況で、暴落はないけれども、下がらないというわけでもありません。ここまで私はロング多めでありながらも徐々にショートも増やしています。さらにショートを増やすかどうかは相場次第になりますが、実際のところ日経27000円を超えるとかなり上値が重くなります。なお、先週からビットコイン・金・コモディティを買っていたのは金利下落を想定していたからですが、また金利は上がると思うので金・ビットコインは利確しました。(※コモディティはそのままで原油も買い。ビットコインは今週末まで強いと見ていますが早めの利確です)基本的に日経は強いと考えているのですが、問題は米国市場です。今は感覚的には「日経↑ダウ↓」なので上がるか下がるかわかりづらくなっています。来週にかけて、これがどちらも下方向になるというのが想定シナリオなのですが、現時点の手口を見る限りでは上でも下でもなく乱高下しそうな雰囲気のままです。ここまでの上昇はあくまでショートカバーであり、買い仕掛けは入っていません。方向感がないのではっきりしたことは言えませんが、下がったとしても一時的な下げで終わり、再度上昇する可能性があります。

【9月26日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の振り返りですが・・・祝日が2回あり日本市場は3営業日のみとなりましたが、またしても面白味のある相場になりました。正直、相場というのは“出来高があってこそ”であり、閑散相場ほどつまらないものはありません。どれだけ上下のボラが激しく難しくても、そのおかげで私たちトレーダーは利益を得ることができるので、このように盛り上がっている間はなるべく相場に参加したいと思えます。(※過去、私はFXをメインにしていた時、動きがないためにしばらく相場から離れていた時期があります。その時と比べれば今は参加する価値のある相場だということです)
とは言え、これも私自身の相場メモという位置づけで継続しているnoteです。もはや誰のためでもないのかもしれませんが、どこかに残しておくことに意味があると考えて、今回もトレード履歴として書いておきたいと思います。

まずはFOMCのことから。「日経先物27500円を割れば26000円に向けて下落」というのが以前よりお伝えしていた流れです。これは大前提として継続しつつも、FOMC前には期待で上がると考えて一時的にロングしていました。それでも、あくまで狙いはFOMC後の下落です。というのも、「0.75%の利上げは発表前にはすでに織り込まれており、実際に0.75であったとしてもそれ以上の上昇はあまり期待できない。逆に、もしサプライズで1%だった時には大きく下落する」・・この場合の上昇と下落の期待値を比較すれば、圧倒的に下方向がリスクリワードが高いです。このように期待値の高い方にベットしていくのがトレードですので、FOMC直前で下落狙いのドテンショートに。実際には0.75のままでしたが、それでも“事実で売り”ということで結果的には正解になりました。

次に、前の週から連続ストップ安で話題になっていたダブルスコープですが、22日に寄り付くのが確定していました。様々な見解が錯綜していましたが、私自身はその前日のPTSを見て自分なりに寄り値を推測し、それよりもPTSが安ければ買ってみるつもりでした。実際にPTSで安くなったので100万円分ほど試しに買ったところ、翌日の寄り値はほぼ予想通りに。一晩だけのギャンブルトレードでしたが、100万円で数十万円のリターンを出せたので大成功でした。
(※ただし、これは私が以前から監視して知っていた銘柄だったので勝負しただけです。知らない銘柄であれば手を出していませんし、寄り付きで決済した後は見ていません。なお、これは別に今回うまくいったから書いているのではなく、失敗したとしてもここに書くつもりでした。勝ったとしても負けたとしても、これがトレードの考え方だからです)

さらに、何と言っても為替です。為替に関しては、9月末までどちらかと言えば円高(円安は10月から)と言っていました。それでも、先週に関しては“レンジ”と見ていたので、ポジションを持った状態ではなく、離れたところに指値を置いていただけです。そんな離れた指値(ドル円145円超え)でショートが約定したので、その後、余裕を持った下値で決済指値を入れておいたところ、後で確認するとそのポジションがなくなっており、一瞬何が起こったのか理解できませんでした。あったはずのポジションが消えた?と思ったのですが、実際にはわずかの時間で2-3円幅くらい取れたようです。その後は想定下値に達したということで、その時点ではクロス円のロングポジションをいくつか取りました。

少し解説しておきますが、私が長年相場を見てきた結論として、為替というのはファンダメンタルズで考えても意味がないと考えています。それくらい複雑な要素が絡み合っているので、円安・円高の理由を解説している専門家の意見などは、正直まったく見る必要がありません。理由を知ったところでトレードで勝てるわけではなく、緩和や為替介入など誰もが知れる“情報”をもとにしたトレードだけは絶対やってはいけません。
為替のトレードであれば、ファンダメンタルズではなくテクニカルを優先すべきです。為替介入があろうがなかろうが、上がるとすればどこまで?下がるとすればどこまで?というのがテクニカル分析から想定できます。ダウ理論、フィボナッチ、エリオット波動など何でもいいのですが、「どのように動くのかを先に想定して、どこで買って(売って)どこで売るのか(買うのか)を決めてからエントリーする」のが勝つために必要なトレードです。(例えば、今ドル円が下がるとすれば136円を目指すでしょう)
くれぐれも緩和継続だからロング・為替介入だからショートというような単純な思考はしないで下さい。時間軸によっても違いますし、誰もが考えるようなことで勝ち続けられるほど甘い世界ではありません。むしろ、多くの人が円安を考えるなら円高、円高を考えているなら円安というように、逆の方向を意識して下さい。その方が期待値の高いトレードにつながります。
なお、何週間も前に気づいていながら書き忘れていたのですが(後出しになりましたが)、クロス円以外であれば“ポンドドル売り”に優位性がありました。これは不謹慎ではありますが、日本円よりも英ポンドの方が危うい状況だからです。もうかなり動きましたが、利上げするまでポンドは売られるのではないでしょうか。
(※ちなみに、株式投資の場合は、為替よりはファンダメンタルズの影響が大きくなります。そのため「投資の知識があれば株式投資の方が有利」かもしれませんし、「投資の知識がない場合はテクニカルでFX」を選択した方が勝てる確率が上がるでしょう)

・・・以上のように、「FOMC、ダブルスコープ、為替介入」という3つのイベントが印象的だった1週間(実質3日間)でした。そして、本来ならこれだけで終わると思っていたのですが、金曜夜には米国市場で暴落がありました。
現在の私のポジションとしては、日経先物はショートで継続中。今回から先物の祝日取引が始まったこともあり、金曜には追加で売り増ししました。すでに最初の建値から1000円幅を超えましたが、ゴールドマンサックスが売り続ける限りついていくと思います。その他、CFDで金をショートしていた分は金曜に手仕舞い。日本株に関しては、ロングではインバウンド関連が残っており、ショートでは海運など大型株が並んでいてショートの方が多めになっています。為替の方はクロス円で複数のロングを持ったと書きましたが、週末の現時点ではドル円のロングのみになっています。

ここまでのトレードはうまくいきましたので、この一週間はプラス推移で終えています。しかし、金曜夜の下落で、もしかすると週明けマイナスになるかもしれないのがコモディティ短期買いの部分です。先週、“狙うとすればコモディティ”と言ったのですが、これが間違いだった可能性があります。それでは、なぜそのように考えていたのかというと、私の想定では金曜夜の米国時間では資源やダウが一時的にリバウンドすると考えていたためです。(なので、ずっと持っていたダウのショートも解消してしまいました) コモディティとは言っても、原油は下落中で買える状況ではないため、私が買っていたのは食糧関連のみです。金曜夜の展開で想定と異なる動きとなったので、週明け早々にこの短期分は手仕舞いして再度のタイミングを狙います。
(※もう少し補足すると、9月下旬の下落ではコモディティは下がらず、コモディティも仮想通貨も何もかも下がるのは10月だと考えていたのです。残念ながら今回下がってしまいましたが、10月上旬まではまたコモディティにチャンスがある気はします)

さて、長くなっていますが、ここからが今週の戦略です。
本来であれば “週明け少し上がってから下がる”という想定だったのが、すでに先週末で下がってしまったので、多少のシナリオ変更があります。
当初の想定シナリオでは、10月に入ってから円安で上昇(※正確には暴落前の急騰)という考えでした。そのため、9月中に下がったところは買い場と言っていたのですが、軌道が変わり、この戦略はあまりおすすめできなくなりました。
私自身に関しては、日経とダウ指数をショートしつつ、今週~来週の「ドル円・日本株・金(ゴールド)・ビットコイン・コモディティ」の一時的な上昇は狙うつもりでいます。(←これらが上がるタイミングがあると考えています)しかし、これは難易度が高く一般的におすすめできる戦略ではありません。ここから上がったとしても“一時的な上昇”に過ぎないため、一般的には今週(今月中)に関しては「逃げ場」として考えるのが良い気がします。ここから新規でロングを入れるよりも、すでに持っているポジションを整理する期間。そして、10月からの本格的な下落(崩落)に備えるということです。ここで無理にロングを狙うより、10月に入って上がったところからのショートを狙う方が期待が高いはずです。上昇は短期で終わる一方、下落期間は長いので入るチャンスも多く、難易度的にもやりやすいトレードだと思います。日経先物26000円・ダウ29000ドルであればほぼ確実に達するのではないでしょうか。
(また、このような話はあまりすべきではないかもしれませんが、ユダヤ暦において今は大きな変革の時で、これから何が起こるかわかりません。「リスクは過去最高レベル」と言ってもいいくらいなので、今は本当に防御を高めるようにして下さい。今稼げなくてもチャンスは必ずやってきます)

もちろん、わからなければいつも通り何もしないのが無難です。おそらく10月中旬・・VIXが上がり、金利上昇が止まり、SOX指数が切り返す気配があれば、そこが今年一番の買い場になります。そこから株価は急騰するのではないでしょうか。大半の人はそれまで何もせず待てば良いのです。そのためにも、今週はキャッシュポジションを増やす準備をしましょう。
投資の基礎中の基礎として、「相場においては金利が最重要ファクター」ということを忘れないで下さい。それはどんな将来性のあるストーリーや材料よりも優先されます。そもそもこんなに金利が上がっているのにリスクのある株を買う理由なんてなく、ましてや金や仮想通貨なんてまったく魅力がないのです。金利が急騰すれば、AIが一気に株を売ってきます。相場の世界で生き残りたいのであれば、まずはマネーが債券に向かって金利が落ち付くのを待ちましょう。

(※最後に、先月末にも書いたのですが、オマケ情報です。
「通称:株主優待のタダ取り」というのがあります。(株価変動リスクなく)株主優待だけを受け取りたい場合、権利付最終日(今回は9/28)に現物買いと空売りを100株ずつ入れて権利落ち日(今回は9/29)に「現渡し」することで、売買手数料のみで株主優待を受け取ることができます。(数百円のコストで1000円のクオカードを受け取るなど)興味のある方はネット検索して調べてみて下さい。このようなページがあります→

【9月20日(火)~】メインシナリオ

先週を振り返ると、何かと情報量の多い1週間でした。そんな中でも日々の分析・判断は合っていたようで、この相場で日々プラス推移できたのは私としても上出来のトレードでした。ただ、それでも頭を使わずに勝てるわけではないため、難しい相場だということは身にしみて感じています。

さて、情報量が多いので何を書くか迷うのですが、私自身のトレード履歴(相場メモ)として残しておきたいことを優先して書くことにします。
大きなイベントとしては、CPI発表がありました。いつも言うことですが、CPIの数値がどうかは関係がありません。市場のイベントというのは、流れを変えるきっかけになるものなので、市場参加者がどう考えているのかを想像して、イベント後の動きを予測して準備する。想定の逆であれば何もしないし、想定通りであればその方向にベットします。(ただし、直後は逆に動くことが多いので、投資経験の少ない人は様子見した方が安全でしょう)
前回の【9/13追記】で書いたことは割愛しますが、その後の動きとしてシナリオ想定していたのが「相場は下方向に向かうのでは?」ということでした。ですので、実際に日々の機関の仕掛けを見ながら、週の後半にはショート割合を徐々に増やす展開になりました。(全体としてはグロースが堅調だったので、運良く決算後のストップ高を2つ取れたのは良かったです)
日本株のロングはインバウンドなど円安恩恵の銘柄が多かったのですが、それも減らしていくことになりました。ショートは以前から下目線で監視していたハイテク・海運など。私の手法は相場の方向とともにポジション構成が変わっていくので、週の終わりの現時点ではショート多めになりました。(ロングは銀行株などが残りました)前回の追記で「日経27500円を割れば下落開始」と書きましたが、すでに割りましたので、ここからは(指数で言えば)下落ということになります。(=安値をさらに割るとAIアルゴが一気に売ってきます。27500円が上値抵抗線となって26000円を目指す展開へ)
それ以外に今ポジションを持っているのが、CFDで金(ゴールド)をショート。ダウもショート。225先物でもショート。このあたりは三連休限定の短期ポジションなので連休明けすぐに手仕舞いします。(※おそらく連休明けにほぼすべてのポジションを入れ替えると思います。ここまでとは逆の動きになると見ているため)あとは、金曜の引けで翌週(つまり今週)向けのポートフォリオとして、コモディティを少し買いました。後で説明しますが、今週狙うならコモディティです。

為替に関しては「ここから月末にかけては円高方向を狙いたい」と書きましたが、その翌日にはレートチェックの話が出て大きく円高に振れることになり、その一瞬だけでもかなりの利幅を取れました。特にポンド円です。(とは言え、ストップ高もそうですが、こういうのはただの運なので実力とは無関係です)ここからの為替はレンジで、本格的に円安に動くのは来月に入るタイミングだと考えています。ですので、逆に言えば、今月中の下がったところでロングを仕込んでおくのが中期的には正解になるのではないでしょうか。10月は円安相場を考えています。
あとは一応触れておきたいのが、金曜に急落して個人投資家の間で話題になっているのがダブルスコープという銘柄です。典型的な仕手株のような動きになっていますが、実は私もこの銘柄だけで1000万くらいは利益を得てきたのでよく知っています。(監視銘柄に入っていました)いろいろな意見があるかもしれませんが、私からすれば、難しいことは考えずにトレンドラインを割ったらカットすればいいだけだと思います。そして、もしまた上値を目指すような展開になれば、その時にまた買えばいいのです。それまでは無理に手を出さなくていいですし考える必要もないと思います。「銘柄に惚れない」「ストーリーに惚れない」頭を切り替えて視野を広げなければ勝てるトレーダーにはなれません。

・・・さて、先週の振り返りだけで長くなりましたので、今週の戦略は簡単に書いておきます。まず、指数においては下落相場と書きましたが、三連休明けに下がったとしても、そこからすぐに大きな下落になるとは考えていませんので、ショートを減らしてロングを増やしていくことも考えています。先ほど「今週狙うならコモディティ」と書きましたが、個別では資源株が買えるかもしれません。つまり、金利上昇で指数は下がったとしても、個別銘柄であればチャンスはあると思います。
大まかな流れとしては、まだ大暴落にはならないと見ています。最近になって、「今の相場が2008年のリーマンショックの頃と酷似している」と話題になっています。しかし、これはだいぶ前の段階で気づいている人は気づいていました。にも関わらず、今頃になって話題になっているということは、すぐには暴落しないということだと思うのです。以前からお伝えしている私のシナリオ想定では、今年一番の底(つまり買い場)は10月中旬だと考えています。まだ1ヶ月ほど日がありますので、そこまで一直線で下がるような日柄ではありません。私の想定では10月に入った段階で上昇→その後暴落と考えています。メルマガ等で9月以降の相場は上にも下にも振れると言っているのはそういうことで、9月に上昇→9月後半に下落→10月上旬に上昇→中旬に暴落と考えれば、波動としてもしっくりきます。あとは実際に機関投資家がどう動いてくるかで最終判断していきます。なお、もし10月中旬に暴落するとすれば、何もかもが下がると考えています。コモディティも仮想通貨も一旦そこまでです。

最後に仮想通貨のことをまとめて書いておきます。先日よりビットコインをショートしており、この週末までにドテンロングするかカットするだけにするかと書いていました。途中で逆に動いていたのでどうなるかと思っていましたが、とりあえず無事に微益では終われました。では、ここからロングを入れるか?ということですが、ロングでもいいとは思うのですが、今週は良くてもまた来週下がりそうで、それなら来週に考えた方が良いと思い、今回ロング入れるのはやめておきました。地合いの影響も受けるかもしれないので少し待ちます。先日はイーサリアムのマージがありましたが、私は19万円で買ったイーサリアムは保持したままです。投げたい人が投げ終われば一旦上がると考えていますが、ここからの仮想通貨は乱高下してトレードは難しくなりそうなので、いつどうなるというのは言いづらいです。ただ、年内には暴落して、今より安値で終わるだろうと考えています。長期のポジションも、乱高下する期間内の高値で撤退しておくのが良いと思います。一度バブルになった市場にすぐに資金が戻ることはないので、その後は長期の低迷期間に入る可能性があります。
ついでに、金(ゴールド)に関しても特徴的な動きになっているので書いておきます。金は上下しつつも(※短期で上がっても)長期的には1600ドル付近までの下落を考えています。何度も説明していることですが、金利上昇はまだまだ長く続くことになるので、金は当分の間 魅力のない投資先になります。円安対策で考えるなら短期米国債(円建て)の方が良いとも言いましたが、これもそろそろ終わるとは思います。本当に、今は“長期でこうすれば良い”というものはなく、年始より言い続けているように暴落を待つくらいしか方法がありません。(ですので、今私がやっているのはすべて短期のトレードです)

・・・以上。今回は情報量が多いためまとまりが悪くて申し訳ございません。今週に関してまとめますと、基本的は下落相場でも全降りすることなく、狙える個別は積極的に狙っていきたいと思います。(資源が上昇すればダウは多少戻る可能性があり、今週木曜には買いを増やして終わる予定。SOX指数が切り返せば上がるセクター・下がるセクターが真逆になるイメージで、ロングとショートをがらりと入れ替えるつもりです)
引き続き、金利上昇継続でトレードスキルが要求される相場ですので、自信のない人はポジションを小さくしておきましょう。私も毎日ポートフォリオの入れ替えが激しいこともあって2-3割程度のポジションでやっていますが、10月に入ればもう少し強気でいけるかもしれません。今は無理しないことが大切です。

【9月12日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の振り返りですが・・・いよいよ本格的に相場が動き始め、トレーダーとしてやりがいのある1週間でした。株に関しては、日々の機関投資家の動きを見ながら「まずは下げて、その後上がるだろう」という見立てをしていました。ですので、週の始めはショート中心→週の終わりにかけて強気のロング中心に切り替えていくような感じのポジション推移になりました。(日経先物もロング中。目標は28250円)
それよりも、やはり為替です。これは今後のシナリオ変更となる大きな転換だったので、9/6(火)の時点ですぐに追記しました。波動が変わる瞬間があり、今後さらなる円安シナリオが進むことがわかったので上昇についていくことにしました。私のトレードの考え方は、「強い流れが続く限りついていく」というものです。上がるなら買うし、下がるなら売るだけ。結果的に、ドル円145円近くまでの上昇も、その後の下落も両方取れました。ボラがあるのはありがたく、私の一番得意なトレードです。また、「今週であればユーロ買いを狙いたい」と書いていましたが、その通りに、結果的にドルよりユーロの方が高くなりました。これはECBの政策金利引き上げを予想していたからです。というわけでユーロ円も大きく取れました。(※現在は短期でドル円ロング中。1-2日程度で決済します)

ただ、1つ訂正しなければいけない点があります。それはコモディティ(金も含む)のことです。コモディティは、10月までは上昇という見立てでいます。しかし、それはあくまでドル建ての話であって、ドルが下がれば、円建てで見た場合には下がる可能性があります。そうなると、コモディティの動きを予想したところで、結局ドル円次第ということになり、円建てでは魅力的な投資ではなくなってしまいます。CFDなどドルベースで考えるならいいのですが、円ベースの方も多いかもしれませんので、その場合は為替も合わせて考えるようにして下さい。今のところ私の想定は、今月後半は(どちらかと言えば)ドル円は下?実際に下がれば、月末に強くドル円買いというシナリオを考えています。(来月は上方向で考えているため)

それでは、今週のトレード戦略ですが・・・「9月に暴落する」と言う人が多かったので、ダブルインバースの買い残も増えていました。そうなると、実際の暴落はありません。週の終わりにかけての上昇で買い残はだいぶ減りましたので、それだけ売り手が踏み上げられたということです。おそらく週明け月曜も同様の傾向になるでしょう。しかし、そうなると、このあたりで短期上昇の終わりを考えなければいけません。私は、月曜・火曜でほぼすべてのリスク資産を手仕舞いして下落に備えることにします。(コモディティも大半カットします)その後は、狙うならショートメインにします。
あと、先日ビットコインを少しショートしたと書きましたが、現在逆に動いています。これは小さいポジションだということと、本来なら今の水準からショートしたかったこともあり、まだホールド中です。ここからどう動くにせよ、当初の予定通り今週末までにドテンロングに切り替える予定です。なお、仮想通貨が崩れる時が下落相場の始まりになります。

以前から言っていますが、9月相場は上に下に大きく振ってくるという想定です。世界の相場全体で見る限り、今はまだ怪しげな上昇でしかなく、ここで反転が見えたとしても中期的な買い場とは言えません。だからやるとしても短期トレード限定なのですが、そろそろ相場の転換を考え始めた方が良いでしょう。MSQが終わってからの今週の機関投資家の手口は、今後の展開を考える上で特に重要になってきます。(ゴールドマンが売り続けていたのが気になります)

【9/13追記】できるだけ大事なポイントは先出ししたいので“追記”していたのですが、ここでCPI発表前→後の動きをまとめたいと思います。
まず、CPI前に機関の手口を見る限りでは上目線のようで、その一方で、ゴールドマンは相変わらずの売り継続。私としてはここから下目線だったのですが、どうなるのか判断が難しい状況でした。そのため、「コモディティは下がるかもしれないので手仕舞いしますが、ヘッジを入れつつ強い銘柄はある程度ホールドするつもりです」とここに追記しました。今の私のポジションは、日本株はロング・ショートが半々。その他、米国株の方が弱いのでダウを一時的にショートです。
そして、CPI発表後。ドル円に関しては念のため逆指値入れておいたのでロングで取れました。しばらく逆に動いてしまっていたビットコインショートに関しては、ようやく想定通りに下がってくれたので良かったです。今週中にドテンロングするか、もしくはカットだけするかもしれません。(まだ精査していないので後日判断)
ここからの動きですが、あくまで機関の手口は上目線でしたので、一旦のリバウンドがあると思います。焦りは禁物です。よく相場を見ましょう。ですが、その上昇を回収すれば、やはり当初のシナリオ通りの動きになるのではないでしょうか。実際に売り仕掛けが増えてくる展開になれば、下落相場の再開になると想定しています。(日経27500円が1つのポイントで、そこを割れると下落開始)なお、為替はここから月末にかけては円高方向を狙いたいです。今の動きに遅れて飛びつかないように、くれぐれもご注意下さい。わからなければポジションの縮小がおすすめです。

【9月5日(月)~】メインシナリオ

月初にお送りしたメルマガにて、このnoteをご案内しました。しかしながら、(残念ながら)反響が少なく、このような情報を必要としている人はあまりいないのかもしれません。今後も続けるかどうか微妙なところですが、無理のないペースで書いてみます。
まずは先週の振り返りですが、先週は「ジャクソンホール後からの金利上昇」というのがメインシナリオでした。そのため(中長期的にはコモディティ買いですが)その週に関してはコモディティ(原油・資源等)下落という想定でポジションを組んでいました。金・原油・ダウ(その他、銀プラチナ等も)を短期ショート、ドル円ロング。このポジションはうまくいきました。ただ、日本株が相対的には上がることを期待していたのですが、それよりもダウ・ナスダックの下落に引っ張られる影響の方が強いようで、手口を見て早い段階で下目線に切り替えることになりました。(そのため、9/1からは下目線と追記しました)

株では思ったほどの利益にはならず、コモディティのショートと、何よりも為替の利益が大きくなりました。(ドル円以外も含めFXは積極的にトレードしていました)ドル円が140円を突破したわけですが、このあたりは一旦の天井だと見ています。また戻ってくるとは思いますが、140円を大きく超えたところで(短期)ドテンショートしています。また同時に、以前買った米国債(円建て)も利確、8月上旬に133円台で「日本円をドルに替えた」と言いましたが、それもある程度日本円に戻しました。波動で見る限り143円まで上がりそうですが、その後は円高を想定しているのでこのあたりの利確で十分だと思っています。(今週であればユーロ買いを狙いたいです)

その他、先週はビットコインのショートを狙っていると書いていました。これに関しては、思ったほどのリバウンドにならなかったため、予定より小さいポジションにしました。本来ならもっと上でエントリーしたかったのですが、期待値としては小さくなっています。それよりも「9月中旬あたりが買い場」になるかもしれませんので、そこでは久しぶりにビットコインをロングで入りたいと考えています。引き続き、想定通りの軌道になるかを見て判断します。

さて、ここから今週のシナリオですが・・・株は、引き続き同じような状況だと思います。週明け早々には下がり、その後に戻るかもしれませんが(※日本株が相対的には良い)乱高下が続きそうなので、ロングとショートを軽く組み合わせる程度でしょうか。金曜のナイトで株価は崩れていますが、米国の三連休前というのもあると思います。日経先物は当初の下値想定である27500円近辺で留まっていますが、さらに下がる可能性も出ています。
ただ、株価で見れば同じような状況だとしても、先週と今週では「金利に変化があるのでは?」と考えています。先週は金利上昇でしたので、ドル円ロング・コモディティショートをしていたわけですが、もし今週(後半?)に金利が落ち着くことになれば、次は逆にコモディティ(金含む)の買いを狙っていきます。今週チャンスがあるとすればこのトレードなので、“コモディティの中長期的な上昇の押し目”になればと思います。(また、もしかするとグロースが買えるかもしれません)

【8月29日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の振り返りですが・・・そもそもこのnoteでトレード戦略について書くようにしたのは、私自身が「相場メモ」として振り返りたいという意図もありました。ですので、想定が合っていたことだけではなく、間違っていたことも残すことに大切な意味があるのですが、それでも、先週に関しては“完全に想定通りで大勝ち”という結果になりました。
特に一番大きく取っていたポジションが「ジャクソンホールまでエネルギー・資源買い」ですが、原油も天然ガスも穀物等も上昇したことで大成功でした。“コモディティ(資源)が8月後半から上がる”ということは先月から言っていたことなのですが、これが完全に当てはまったということです。
(※先に書いておきますと、引き続きコモディティは中期的には上目線ですが、今週に関しては下目線です。私は短期ショート入れるつもりです)

「ジャクソンホール以前と以降で切り分けて考える」ということを前回書きましたが、これは“ジャクソンホールの内容自体に関係なく”と言っています。相場というのは、動きたい方向に動くきっかけを待っているだけで、理由そのものは関係がないのです。だからニュース等は見ても意味がなく、情報に振り回されるリスクの方が大きいというのを常日頃から言っています。

そんなジャクソンホールですが、ここから相場が動き始めることになります。前回、“先週は下目線で今週は上目線、ポジション縮小して週末を迎える”というトレード戦略を書いていましたが、その予定通りのトレードをしていました。
(※予定通りなので詳細は割愛しますが、金曜だけは上がることが事前にわかったので、その日は強く買いました。それをこのnoteで追記しても良かったのですが(※実は一時的に書いたのですが)、やはりその日限定のことを書いても参考にならないと思って書きませんでした。あくまで、このnoteでは“1週間”という時間軸でのトレード戦略としてまとめたいと思います)

現時点での私のポジションは、(どちらかと言えば金融引き締め方向だろうという考えから)金融株買いテック売り、金をドテンショート。その他、ジャクソンホール後には“一時的に”ドル買いと日経先物売りだけ入れましたが、ボラが大きいので、すべてお試し程度のポジションです。
あと、近いうちにビットコインのショートをしようと思っていたのですが、もうすでに下がってしまいました。ただ、おそらく今週の株価リバウンドで仮想通貨も多少は戻ると思いますので、どこかの高値でショートしたいと思います。基本的には“来週下がる”という目線なので、金曜までにショート入れれば良いと思っています。
(※仮想通貨は、“ボラティリティの高い株銘柄”というように考えます。9月の株式市場が荒れるのであれば、仮想通貨は“それ以上に”荒れることになります。中長期であればそのままホールドでいいのですが、短期的にはショートということです。私も、19万円で買ったイーサリアムはそのままホールドします)

さて、今週からは9月に入るのですが、9月は大相場を想定していると前回書きました。海外の機関投資家は来週火曜日から戻ってきますので、そこからが本番です。上も下もどちらも狙われると思いますが、この動きについていくのは、あくまで短期トレードにしておきましょう。というのも、まだまったく“暴落”というレベルの下落にはなっていないので、中長期で買っていける水準ではありません。それでも、短期的には上がると見ているので、今週に関しては積極的に買いたいです。週明けの月曜はまだ相場が荒れると見ているので、月曜の引けか火曜あたりから様子を見て買いを入れていきます。

今週はズバリ、日本株買いです。イメージとしては「日本株↑米国株↓」と考えています。これは前回書こうと思っていたことですが、すでに日本株が相対的に強い局面に入っています。その証拠として、日経平均は年初来高値に達しました。米国はまだ下落トレンド継続中ですので、「今年は日本株の方がパフォーマンスが高い」ということになります。直近の決算も、米国は悪く日本は良い決算が目立っていました。ただ、これはまた逆転する局面が来ますので、とりあえず今週に関しては(スタグフレーション懸念からの資源下げ影響で)「日本株↑米国株↓」ということです。当初の日経平均の下値想定ラインである28000円に近づいているので、そのあたりからは買い場ということでチャンスを捉えたいところです。(場合によっては27500円もありえますが、今は下がってもそこまででしょう)
その他、ダウや原油をショートするかもしれませんし、ビットコインはどこかでショートを入れます(※金はすでにショート中)。流れが見えていないと難しい相場になるかもしれませんが、それだけ機関投資家が積極的に仕掛けてくるということです。上げ相場・下げ相場が週ごとに入れ替わるくらいのイメージで、流れを見ながら乗っていきたいです。

(※最後におまけになりますが・・・
前回も書きましたが、「通称:株主優待のタダ取り」というのがあります。権利付最終日(今回は8/29)に現物買いと空売りを100株ずつ入れて、権利落ち日(今回は8/30)に「現渡し」することで(株価変動リスクなく)売買手数料のみで株主優待を受け取ることができます。興味のある方はネット検索して調べてみて下さい。このようなページがあります→
【追記】9月相場は荒れるので少し追記しておきます。31日で一旦買いは撤退。1・2日は下目線。2日の引けでまた買うつもりです(今のところ)。また週末に更新します。

【8月22日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の振り返りですが、週明けの15日だけは様子見、それ以降は強気で買い。為替に関してはドル買いで136円を目指すと言っていましたが、その後、ボリンジャーバンドを見て137円までは上がると判断したので、そこまで引っ張ってから利確しました。それ以外にも、コモディティが下がる(=買い場)ということで、完全に想定通りの流れになりました。
(※注:説明不足だったのですが、コモディティというのは、原油の動きを想定して言っています。原油が上がれば商品市場は追随して上がる傾向があるのでそのように言ったのですが、基本的には「原油が基準」ということでご理解下さい。そういう意味では、正確に言えば、連動して上がらないコモディティもあると思います。例えば小麦に関しては、弱かったので今回手を出しませんでした)

そして、「今は原油の動きが重要ポイント」と言っていましたが、先週は原油が下がる=日経強く・ダウ弱い傾向。そして、今週からはそれが逆転して、原油が上がる=日経弱く・ダウ強い傾向として見ています。
というわけで、「今週は先週とは逆の動きになる」という想定なのですが、さらに今週重要なのがジャクソンホールです。これは別にジャクソンホールの内容自体が重要だと言いたいのではなく、そのあたりが先日のCPI同様 “相場が切り替わる起点”になると考えているからです。つまり、ジャクソンホール以前と以降で切り分けて相場を考えます。

私のここまでのトレードは、(時間軸の短いものは書いても仕方ないので割愛しますが)金が下がりそうだったので一旦利確して下で拾い直したり、金よりは米国債(短期)の方が良いと考えて買うなどしていました。あと、これは先週の時点で想定していたことなのですが、この週末に仮想通貨が下がると見ていました。実際に下がったので、ビットコイン21000ドル割れで買い。これは短期のつもりで、値が元に戻れば利確します。(※おそらく来月また下がると思いますので)

金曜の時点で、ポートフォリオはかなり入れ替えました。それまでグロース買い中心だったのを、今は「エネルギーセクター買い、グロース売り」というようなポジションです。ジャクソンホールまではこの傾向で見ており、その後はまた逆転するというシナリオ想定(=来週は買い目線)です。ですので、今の原油やコモディティ(金も)買いというのは、今週中に一旦手仕舞いを考えています。週末にはかなりポジションが軽くなっている予定。特に、金はここで上がらなければ、また(ドルベースの)下落トレンドに入りそうです。
(=そこまで原油が上がると見ているということなので、今週は(イメージとしては)ダウ↑ナスダック↓のような見立てです。あと、為替に関しては、今週は円高方向への戻り売りを狙います(※ドル円以外が良いかもしれません)。ちなみに、原油は中長期的には上がると見ていますので、今週全部手仕舞いせずそのまま持っておくのも悪くないと思います。私も、実際にはその時の相場で判断します)

・・・以上、今週に限定した想定シナリオを書きましたが、9月に入れば、また相場が変わると思います。というのも、あくまで8月中は夏枯れの閑散相場であって、海外の機関投資家が戻ってくるのが9月に入ってからなのです。大相場が始まるとすればそこからなのですが、私は今のところ、その後は上がるのでは?と考えています。今現在はチャートを見る限り下落基調になりそうな雰囲気があるのですが、私としてはこれは今だけの動きと見ており、このまま大暴落にはならないと考えています。(だから今はショートも入れていますが、ロングも持ったままです。下がるとしても日経28000円あたりでしょう)
9月以降の秋相場は上に下にかなり荒れると考えており、“今年一番の大相場”になるようなイメージです。最近は私もポジション縮小してトレードしていましたが、この秋に今年一番の勝負をかけたいと思います。方向感がわかりにくい相場で無理する必要はありませんので、今はキャッシュを温存するようにして、この最大のチャンスが来るのを待つことをおすすめします。おそらく日経3万円を目指すでしょうし、同時に、急落もあるでしょう。どちらも狙いたいところです。

(その他・・・来週もまた書きたいと思いますが、「通称:株主優待のタダ取り」はご存知でしょうか?実際にはタダではないのですが、株価変動の影響なく売買手数料のみで株主優待を受け取ることができます。もし興味があればネット検索して調べてみて下さい)

【8月15日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の振り返りですが、追記でも書いたように、8/10のCPI発表以降で相場が完全に変わりました。そのため、ここまで考えていたシナリオも一部訂正したいと思います。ただ、正直なことを言えば、私自身がそのシナリオに対して半信半疑な部分があります。ロジックで考えればこうなるはず・・・でも、果たして本当なのか?と自分で自分を疑っています。
とりあえず、今の相場の見立てを言えば、完全に「上」です。大口の手口など参考になる材料から分析すれば、どう考えても上方向。つまり、ロジック的にはまだ上がるということで、買いです。(日経29000円を軽く超えて一段高に)しかし、本当にそうなのか?まだ頭のどこかで疑っている部分があります。というのも、当初のシナリオ想定では、一番警戒しなければいけないと考えていたのが8/15近辺だからです。そのあたりで中程度の下げが来ると考えていたのですが、現状のデータから見れば下げそうになく、むしろ上を狙っている様子・・・
ということで、ここからははっきり言えません。もしこれが平時であれば、私は確実に買っているのですが、今現在の私の株ポジションは決算またぎでいくつかの銘柄を買っているだけで、積極的な買いはしていません。(※仮想通貨等は持ったままですが) 利益を狙うなら買いですが、利益とリスクのどちらを重視するかは個々の投資判断となります。地合いさえ良ければ、買いたい銘柄はたくさんあります。週明け15日の雰囲気を見てから考えようと思います。
(※今は下げを警戒する投資家が多く、ダブルインバースの買い残も大きくなっているからこそ、逆に急騰する可能性が高まっています)

・・・そんな曖昧な考察では参考にならないと思いますので、株以外の話をしておきます。
為替に関しては、私はドル円132円で大きめのロングを入れました。何度か利確→再エントリーもしていますが、それでも目標は135円、できれば136円を目指したいです。ただ、それでも一度下がると思うので今週中に一旦手仕舞いして、再度の押し目でまた入ろうと考えています。
そして、「金(ゴールド)が買い場」ということも先週言っていましたが、ちょうどドル円も下がったので、そこで買いました。金に関しては“8月限定のリスクヘッジ”のつもりで、ずっと上がるとは考えていません。突発的に上がる機会を待っているだけです。(※金は魅力的な投資先ではありません。詳しくは前回内容をご覧下さい)

そして、ここからが今週の戦略ですが、株もいいのですが、そろそろコモディティを狙うのが中長期的に期待値が高いと考えています。これは先月から想定していたことで、「コモディティが上がるとすれば8月後半以降」と書いたことがあります。ですので、もし8月中盤に下げることがあれば、そこが仕込むタイミング。今週コモディティが下がれば買いたいと思います。

あと、日経とダウの連動がずれる可能性についても前回書きましたが、それは原油やコモディティが動くことを想定しているからです。原油が上がれば、ダウにはプラス・日経にはマイナス。原油が下がれば、ダウにはマイナス・日経にはプラス要因です。別に完全に連動しなくなるという話ではないのですが、相対的に見て、これまでよりは連動しなくなるかもしれないということです。
(なので、今週原油が下がれば、相対的にダウより日経が強いことになりますし、その後に原油が上がればそれが逆になります。最近の決算を見ていると、米国は悪い決算が多く、日本は好決算が多い印象を受けます。為替の影響もありますが、まずは「米国株弱く日本株強い」というイメージで考えても良いかもしれません。ここからの相場は、原油の動きが重要ポイントです)

さて、今は完全に“夏枯れ”の閑散相場なので無理にトレードする場面ではありませんが、ある意味、それが個人にとってチャンスとなる側面もあったりします。本当に想定通りに上がるのか?それとも、何らかのリスク要因で下がるのか?週明け15日に何もなければ金利は安定すると思いますので、好決算株を中心に買っていきます。

【8月8日(月)~】メインシナリオ

まずは8月に入って1週目の振り返りになりますが、初日の引け後に売り仕掛けがありそうな手口が見られました。そのため、急遽、「下がる可能性が出てきた」と“追記”したのでした。実際、翌日の2日(火)は下げ相場になり、私も少しロスカットしました。とはいえ、それでもあくまで「9日までは上目線」だったので、4日(木)には買い増しと追記。結果的に、5日(金)には日経28000円を超えて、当初の想定通りで終わりました。(※週またぎはしたくないのでポジションは清算済み)

今は決算シーズンということもあり、各企業の決算を無視できない時期です。これは基本になりますが、決算はよほど自信のある場合を除いて、またがない方が良いです。というのも、決算が良くても悪くても一旦は利確売りが入ることが多く、もし買いたいならそこで買えばいいからです。(※確率だけで言えば負けることの方が多いので、少しでも迷うならまたぐべきではありません。私も未だに失敗することがありますので、大きいポジションではまたがないようにしています)

そんな決算ですが、直近のものは好決算が目立ちます。ただ、これは為替(円安)による影響が大きいということは理解しておいた方が良いでしょう。ということは、為替が円高になると逆になる影響も考えておかなければいけません。
(※以前も書いた気がしますが、今の相場は為替主導・アメリカ次第です。そのため、本来であればシンプルに需給だけ考えて株を買いたいのですが、それよりも地合いの方が重要なのです。となると、アメリカ時間で取引できない日本株というのは、すぐ逃げられないのでリスクが高まります。なので、必然的に私も日本株のポジションは縮小し、夜でも取引できるFX・先物・CFDの取引が通常より増えていたりします)

さて、ここから今週の話になりますが・・・
前回の時点で「来週(つまり今週)から金利上昇」「9日までは買い目線」と言っていました。実際、金曜夜の米雇用統計発表により金利上昇となりましたが、この傾向が10日まで続くと見ています。“警戒しながら買い目線”ということなので、わからない人は無理に買わなくてもいいと思いますが、買うとすればグロースよりバリューということになるでしょう。(※ちなみに、先週に関しては“グロース買い”だと前の週に言っていました)

大まかには想定通りになっているとはいえ、そのシナリオ自体が複雑という局面です。大口の手口も、すでに上も下も達成感があって28000円前後からほぼ動かないような感じ。そんなややこしい条件下で、インフレ関連(エネルギー等)で狙える銘柄があれば狙うというのが9日まで。そして、9日の大引けで、私はリスク資産を全部手仕舞いするつもりです。これは時期的な意味で10日以降を警戒しているためで、そこからは下目線に切り替えます。(※相場の雰囲気が変わる気がします。金利上昇=円安と考えて安易に飛びつかない方がいいでしょう)

私は以前より「8月末~9月初旬を底」という想定をしており、そこまでは乱高下しながら下がっていくと考えています。だからこそ、「稼ぐなら8月1週目」と言っていたのです。今はまだ仕掛けが入っていませんが、8月末に向けて徐々に売り仕掛けが増えてくるのではないかと考えています。ただ、誰もがわかるような単純な下げにはならないと思うので、まずは上に下に揺さぶって売り方も買い方も諦める頃合いになってから下がるのではないでしょうか。

以上のように、書いていてもはっきりしない相場予想ですが、そういう局面だということです。いずれにせよ、「8/10からはリスク増」。夏枯れも考慮して、9日にはポジション清算するのが無難かもしれません。そして、来週のことはまた今週の相場が終わってから考察することにしましょう。

最後に、金(ゴールド)について、私の見解を書いておきたいと思います。
少し前にも言いましたが、このあたりで金を買っても良い水準です。私もどこかで買うかもしれませんが、それは中長期的な買いというわけではなく、“今月限定のリスクヘッジ”というイメージです。というのも、資産を目減りさせたくないという理由で買うのならいいのですが、もし中長期的な金上昇を期待するのであれば、それは少々難しいのではないかと考えます。もし金のトレードで利益を出したいのであれば、ずっと保有するのではなく、何らかの突発的なイベント(戦争など)で急騰したタイミングでしっかり利確する必要があります。そうしなければ、リスクが落ち着いた時にまた今のような水準に戻る確率が高いと思います。
それくらい、金利上昇局面においては、金利のつかない金は魅力のない投資対象なのです。さらに、ドルと逆相関なので、ドル建てで上がっても円建てで見れば大して上がらなかったりします。中長期で言えば、秋頃に暴落すれば金も下がるでしょうから、そこが一番の買い場です。ただ、実際にはそのタイミングで買うなら株の方がパフォーマンスは良いと思うので、わざわざ金を買わなくても良い気はします。あらゆる金融資産の中で“金だけが上がる場面”というのは、(突発的なイベントを除けば)完全にリセッション入りで全部下がった後です。それまでは、金というのは“いざという時のリスクヘッジ”という程度の位置づけ。金投資を考えるくらいなら、為替の動きを見ながら通貨分散する方が有効だと思われます。もしくは、米国債(円建て)も良いのではないでしょうか。

【8/10追記】取り急ぎの追記です。先ほどのCPI発表で急な円高になっています。「相場の雰囲気が変わる」と言った通りです。金利上昇(インフレ買い)はここまでだと考えていたので「円安に飛びつかないように」と言っていましたし、私は円高を狙ったエントリーを何度かチャレンジしていました。(※なかなか下がらないのでポジション解消したタイミングで下がったため、この急落は少ししか取れませんでした) 今株価が上がっていますが、この動きには後追いしない方が良いと考えており、明日以降のどこかで、この動きが逆転するシナリオを想定します。(※日経先物ショート入れました。ただしダウは上目線)また、今週中に円をドルに替えることも検討しています。今後、日経とダウの動きが連動しなくなりそうなのですが、詳しくはまた解説します。【8/12追記】先物ショートはカットしてドテンロング→その後カット。8月SQが終わったタイミングでここからは読みにくいので、また週末に考察します。(日経は上に行く場合は29000円。下は27000円を大きく割る可能性もあります)チャートを見る限りでは買いたい銘柄も多いのですが、夏のこの時期ということもあり、何もせず終わると思います。

【8月1日(月)~】メインシナリオ

まずは先週の確認ですが、またもや非常に面白い相場になりました。私がもともと考えていたのは「FOMCまでは円安→FOMC後は円高」という流れなのですが、これが完全に当てはまりました。しかし、その点は想定通りだったにも関わらず、株価は思ったように下がらない・・・これに関しては想定外でした。
株の方は、前回書いていたように、ロングは狙わずに上値からのショート狙いだったのですが、実際には日経28000円でショートして買い戻し、また上がったところで再度ショートしたくらいで、ほとんど触ることがありませんでした。(そして、引け前に軽くロングを入れて今に至ります)

というのも、やはりこれも前回同様、FXの方がチャンスが多かったからです。動きが読みにくい株よりも、素直に動くFXに集中した方がリターンが大きくなります。ドル円が1日で3円幅も動いたわけですが、ドル円以外の通貨ペアも含めて何度もトレードチャンスがあり、それだけで十分に大勝ちできた週でした。
(※このような強い相場では、「移動平均線が下向きである限りショートポジションを持ち続ける」というような単純なトレードで勝てます。ドルは弱いので、反転ロングを狙う場合はドル円以外の通貨ペアが良いのではないでしょうか)

あとは細かいことを言えば、「仮想通貨は買い場」とお伝えしていましたが、実際にイーサリアム19万円で買いました。仮想通貨については、まだ乱高下があり一方的に上がるような動きにはならないでしょうが、それでも9月くらいまでは比較的大丈夫だと見ています。「コインベースの訴訟問題」というリスクがあるので無理に手を出す必要はありませんが、それがあってもなくても、秋には下がるという見立てで考えています。(仮想通貨に限らず、秋にはリスク資産全般が危ういと思います)

さて、ここから今週の戦略です。先週は株よりも為替でしたが、今週からは株メインで考えます。というより、8月は夏枯れに入ることもあって、実際にはこの1週間が勝負です。ここで稼がなければ厳しいのではないでしょうか。(その後は下がると思います)
ただ、当初のシナリオにズレが生じているのは事実です。本来であれば“7月末が底になるので8月からは強気で買っていける”という予定でした。しかし、7月最終週にあまり下がらなかったわけです。これに関しては、私はマーケットに忠実に考えることにしました。「下がるはずの局面で下がらなかった=それだけ強い」ということでもあるからです。FOMCまでほとんど動かなかったこともあって、買いたい人が多かったのでしょう。(特に海外で)
なので、当初の予定通り、1日(月)からは買い目線。あれだけ為替が動いた後なのでセクターごとの強弱を慎重に確認してから、大引けまでに今週のポートフォリオを組むつもりです。

あくまで、時期的な意味合いで買い目線ということなのですが、実際のところ、期待値が高いとは考えていません。日経28400円に近づけばまたショートを入れていきます。チャートからも手口からも、日経28000円は超えても29000円は厳しい。それよりは27000円割れがあり得る状況です。それでも、VIXも金利も下がってグロースを買えるなら値幅を取れると思いますので、そのあたりを狙っていきたいと思います。
(※現在、資源やコモディティが上がりそうな雰囲気がありますが、私はまだ手を出しません。もし8月中盤に全体的に下がる展開があれば、そのあたりが仕込むチャンスで、その後、8月後半からインフレ再開(ドル高)というシナリオで考えています)
【8/1追記】1日(月)引け後に手口を確認したところ、下がる可能性が出てきました。銘柄ごとにチャートを見て売買判断したいと思います。【8/3追記】ここから来週にかけて金利上昇を想定しています。上がる銘柄・セクターが変わるので注意。基本的に乱高下で難しい相場(下がるはずなのにズルズル上がる)なので、自信がない人は無理に参加しなくていいと思います。私もポジション縮小しています。【8/4追記】原油関連・電力をショートしながらロング増やしました。いつ下がるかわからないチキンレースではありますが、9日までは買いたいところ。日経28000を超えれば徐々に下目線に。

【7月25日(月)~】メインシナリオ

ここまでの1週間に関しては想定シナリオ通りで、金曜のナイトも含め、非常に面白味のある相場でした。
“想定通り”ということなので、前回で予定していたように、7/13に買ったビットコイン・原油等のロングは手仕舞い、金ショートも手仕舞い。ただ、原油に関しては、少しドテンショートしています。
(※原油は短期のショートです。前回も書きましたが、コモディティが上がるのは8月以降だと考えているからです。金もすぐには上がらないと考えているので、(そろそろ買ってもいい水準ですが)8月以降の買いで良いと思っています)

株に関しては、先週が「下げの前の上げ演出」、今週が「月末に向けて下がる」という想定でした。ですので、先週は上目線でロング中心でしたが、金曜の大引けでロングはほぼすべて撤退。下目線に切り替えてショートを入れ、この週末を迎えています。(※今のところ正解のようです)

3連休が明けた7/19(火)の相場を見た時には、「為替主導になっている」という印象を受けました。株トレードする場合でも為替動向を無視することができず、それなら、最初から“為替をメインにした方が効率が良い”と考え、普段よりもFXトレードの配分を増やすことにしました。
FXのボラは大きく、ロングでもショートでも何度もチャンスがありました。現時点では、136円割れでのドル円ロングを持ち越していますが、また再び円高に振れると思っています。

さて、このように細かいことを書いていくときりがないのですが、大きな流れとしては、ここからは「月末に向けて下げ相場」「来月からは乱高下相場(どちらかと言えば上)」を想定しています。これは、日本株というよりも、米国株がそうなることで、日本株やその他リスク資産も同様の影響を受けると考えているからです。

金曜の夜、日経先物ナイトは27695円で終わっています。これは実は、「ここから上がるか下がるか分かれる、ちょうどぴったりの絶妙な位置」です。
というのも、ここしばらくレンジ相場だと言い続けていましたが、この数日の手口を見て、「レンジではなく乱高下」という想定に変わっています。つまり、上にも下にも仕掛けが見られるということで、上に行けば28000円は軽く超えるでしょうし、下に行けば26000円台もあり得る状況です。
私は今はショートポジションを持ったままですが、もし週明け時点で上に向かえばショートは危険になってくるのですぐにカットするつもりです。ただ、それでも今週全体を通してはロングはあまり狙わず、基本的には戻り売りを狙うようにして、「月末29日に一旦の底が来るかどうか」を見ていきます。(=もしここで大きく下がれば、翌週(翌月)からは強気で買っていきます。仮想通貨も、(どうしても買いたいなら)買ってもいいのではないでしょうか)

なお、FOMCに関しては、私は基本的にノイズと見ています。FOMCの結果が影響するのはその直後だけで、よほどのことがない限り、今のシナリオ想定のままだと思います。
・・・さて、この2週間はうまくいきましたが、今週はどうなるでしょうか。為替と米国の動きに、特に注視すべき週です。

【7月18日(月)~】メインシナリオ

まだ見ている方は少ないと思いますので、テスト投稿を続けます。
1週間を「7/18~」という書き方にしました。週末時点で今週・来週と言った場合に、前の週なのか新しい週なのかわかりにくいためです。(これで、7/18~=今週という言い方になります)

まずは前の週の確認ですが、完全にシナリオ通りの展開でした。(この1週間を、毎日更新すれば良かったです…) ですので、先週書いた通りのトレードをしていました。
今の大きな流れとしては、秋頃に「大底」だとすれば、7月末に「中底」を想定。そうなると、当初、中底として考えていた7月13日は「小底」という感じだと考えていました。ちょうど7/13はCPI発表がありましたので、一旦の底としてちょうどいいタイミングで、そこが短期の買い場となります。(注※これはCPIの数字に関係なく、前々からの想定です)
CPI発表直後には下がりましたので、そこでビットコインやCFDで原油等のコモディティ、米国株を買いました。(※アメリカ時間で買えるものを短期買いということ。日本株は、多少はロングで持ち越していましたが、翌日の寄りで追加買いです)
あと、為替に関しては方向についていくだけ。ボラティリティが高いのでロングもショートもチャンスが多く、普段より取引回数も多くなりました。

ここまでが先週の流れ。今週はどうなるかというと、7月末の「中底」に向かう前の“上げ演出”だと考えています。まずは売り方を撤退させないと、本格的な売り仕掛けできないからです。(=現時点の手口では、相変わらずのレンジ継続中です)
ただ、今週は小型株から大型株にシフトする気がしています。3連休明けの19日(火)に上昇すればビットコイン等は手仕舞いするつもりで、また金利上昇に備えたいと思います。
為替(円安)が崩れなければ株価全体は堅調だと思うのですが、来週から下げていくと考えているので、金曜大引けにはロング手仕舞いして下目線に切り替えます。1800ドル割れからホールドしてきた金のショートも、今週中に手仕舞い。7月が終わって8月になれば、ここまでとはまた違う相場(乱高下しながら上昇)になると考えています。コモディティに関しても、本格的に上がるとすれば8月以降ではないでしょうか。
もしかすると、3連休明けは反発の雰囲気も出てくるかもしれませんが、短期トレーダー以外は無理に手を出さず、下がるのを待ちましょう。いつからか忘れましたが、「月末下げ→月初買い」というパターンを最近はいつも考えています。それまでは(ボラが大きいこともあり)私も資金の2-3割でのトレードしかしません。

【7月9日(土)】 現在のメインシナリオ

1週間、試しにやってみた企画ですが、銃撃事件という突発的な出来事もあり、今後の継続は取りやめようと思います。申し訳ございません。「1週間に1回だけ」書くようにします。

今週も引き続き、レンジ相場予想。大口の仕掛けも見られないので、上がっては下がり、下がっては上がると想定しています。現時点で私は株・先物ロングを持ち越していますが、月・火で手仕舞い予定。7/13(水)を少し警戒しているためです。
為替もそこまで大きな動きはないと見ていますが、円高円安どちらもあり得るので予測は難しいです。(方向を決めずに短期トレードはすると思います)
あえて狙うとすれば、資源コモディティをどこかでロングするかもしれません(来週上がるかもしれないので)。ただし、金(ゴールド)に関しては引き続き下目線で継続。

日米市場の動きがずれていくことも考えているのですが、それだけ難しい相場だということです。基本は、レンジの上値と下値を想定して、その間を小さく取っていくことなのですが、もしそれ以外に可能性があるとすれば「一般的な思惑とは逆に動いた時」です。
例えば、今は少し市場が盛り返すような様子を見せており、チャートを見る限りでは底打ちに感じられるものも多いです。だとすれば、それが否定された時には大きく反落する可能性があり、その場合の期待値は高くなります。(大方の予想通りに乗るよりも、それが裏切られた時を狙う方が利幅は取れます)

現時点では、7月末あたりを中期の買い場で考えています。(※先週の段階では7月中旬予定だったのが、想定よりも為替が強いために延びました)
ただし、秋になればさらなる大底となり、そこが今年一番?の買い場だと考えています。先になればなるほど想定から外れていくものですので、あくまで参考程度にして、いつも「目の前のマーケットを最優先」に考えていきましょう。答えはマーケットにしかありません。
いずれにせよ、長期では下落基調であり、完全に底打ちするまで警戒が必要な相場です。

以下は、過去の毎日更新の内容として、(消すのももったいないので)参考までに一応残しておきます。
目先のポイントは前もって伝えているのですが、それでも1週間前の想定と比べると、だいぶ変わったりしています。(※方向感がなく、特に難易度の高い1週間だったことも大きいです)

<7/8(金)追記>
(朝に更新→)やはり、昨日見ていたようにマーケットの方が正しいです。(※個人の売りが多かったのも気になっていました)
売りでは入れませんので、まず、朝の段階でのマーケット需給から方向を「買い」に決めました。ただ、それでも何が起こるかわからない日ということもあり、少しずつ買っていく戦略にしました。(※こんな相場で慌てて買いにいかないことです)そのために昨日の段階で小さく打診買い・売りをしていたのです。各ポジションの損益を見ながら、利が乗っているポジションを上積み(乗らないのはカット)していきます。
基本的には、まだ完全に底打ち判断しているわけではなく、大きなレンジだと考えていますが、そのレンジの範囲内で無理せず買っていきます。全体としては、先日言ったように「金利が下がっていく」というのがメインの流れ。その流れの中でハイテク等のセクターが入れ替わりながら株価も上下していくというイメージです。どこにお金が向かっているかを考えながら、個別株に目を向けた方がトレードがしやすいと思います。なお、もし日経26500円を割った場合には下目線に切り替えます。
(昼に更新→)元首相銃撃の一件で、ここまでの目線はすべてリセットします。また戻るかもしれませんが、今は何が起こるかわからない相場です。こんな事件で想定通りになって欲しくありませんし、今日はこれで終わります。

<7/7(木)追記>
今日は大半のポジションを寄りで整理。ややマイナススタート。その後は、上がったところで売って下がったところで買うという感じで、それくらいしかやれることがありませんでした。グロース買いの1つがうまくいって、寄りのマイナスはだいぶ取り返しました。
昨日書いたように「ここからは円高で売り」という予定だったのですが、実際に見ていると全体的に強い相場(※底をつけたような印象も)。ショートに適した銘柄がなかなか見つからず、無理して入ってもリスクが高いので、結局、いくつか打診買い・売りを残しただけで、ほぼノーポジションに近い状態で終えることにしました。(株ではないですが、金を1800ドル割れでショートしているのは残しています。これはわかりやすいタイミングでした)
明日はETFの換金売りで下がるリスクがあるのですが、すでに知られている材料は織り込まれているかもしれません。昨日の年金買い・今日のゴールドマンの買い(個人は売り)から考えても、7月SQは上を見ている可能性があります。(と言っても、オプション手口を見る限りではまだレンジ。細かいので書きませんが、先物で上下何往復か取っています)
正直に、まとめて言いますと「弱いと想定していたのに予想外に強かった」ということなので、このようにシナリオが外れた時は何もしません。無理に入っても準備不足のトレードで良い結果にはならないので、明日どうするかは明日になって考えようと思います。円高になりそうなら予定通りショートを入れますし、そうでなければ大きなトレードはしません。ハイテクも折り返しつつあり全体的な底打ちも近そうですが、まだ判断できない状況が続いています。詳しく見ていませんが、コモディティの反発も近いかもしれません。

<7/6(水)追記>
次はまた金利が下がることを想定しており、ここまでショートしていたハイテク・海運を次はロング。そして、ロングだけを持ちたくないため、金融・製造等をショートしていました。
このように上げ下げの銘柄が慌ただしく入れ替わるので、全体が見えていなければ難しい相場だと思います。昨晩の下落を見て「下抜けするほどではない」と言いましたが、やはり今日も売り仕掛けは見られず、下値は限定しているようなのでまた上がると思います。ただ、どちらにしてもレンジが続くだけなので、無理にトレードするような場面ではありません。するとしても小さいポジションで良いのではないでしょうか。
(※その後に追記→) オプションを見ると年金らしき買い支えが見られますが(=26000円が強い)、明日上がればまたショートを狙います。ここからは米国株と日本株の動きがずれそうなので予測が難しくなりますが、今のところ金曜に下がることを想定してるので、明日でロングはほぼ撤退。円高で下がる銘柄でのショートポジションを組むつもりです。なお、もし逆に動いた場合は即座にカットするだけです。含み損は基本的に持ちません。

<7/5(火)追記>
(まだこのnoteを始めたばかりで記載の仕方が定まっていないのですが、とりあえずそのまま上に追記メモしておきます)
本日、「目先の高値」として意識していた日経26500円に指値を入れていたので、先物ショートになりました。株の方は、昨日買っていた大阪チタンの大幅上昇と、海運のショートがうまくいきました(偶然ですが)
さて、明日から7月中旬に向けて下目線というシナリオでしたが、ここで若干修正することにします。当初想定していたより為替が強いのでそれほど大きくは下がらず(金利は落ち着き)、底は7月末あたりに考え直します。
私はすでにショートで入ってはいますが、来週少し下がったとしても比較的堅調な推移になる気がします。もしかすると、月末前後の底が来る前にそれなりの上昇があるかもしれません。
<さらに夜に追記> 原油など商品市場が下がっていますが、本格的な大口の売り仕掛けが見られないので、まだ指数が下抜けするほどではないと見ています。当初の予定通り、レンジの範囲内の下落で終わるのではないでしょうか。

<7/4(月)追記>
大口の手口が二分されていて、まだ方向が定まりませんが、引き続き日経26500円は1つのポイントになりそうです。26500を明確に超えない限りは下がるリスクの方が高そうですが、私はロングもショートも持っています。(ちなみに、本日もプラス推移で、ストップ高も1つ取れました。大引けではポジション縮小して大きく銘柄を入れ替えました)
米国の3連休明けの動きが重要。下の本文にも書いたように、初日上がれば、そこが目先の天井となって、本格的に下がる(金利は上がる)のはその後だと考えています。
(為替の方は短期でロング入れましたが、短期ポジションはすぐ撤退するかもしれないので参考にはしないで下さい)


【7月3日(日)】 現在のメインシナリオ

今のところ、7月は(突発的なイベントがなければ)基本的にレンジで見ています。大暴落や大暴騰はなく、ある程度下がればまた戻るというイメージ。一度大きく下がっても、また戻って、数日安定して推移したら、また大きく下がる。
なので、下がった時に買って、数日ホールドしても、異変を感じたら早めに撤退するような戦略が必要ではないでしょうか。
(基本的にはアメリカ次第。現時点では日経は26500円より上には簡単にいかなそうですが、かと言って、暴落もなさそうな気配です)

週明けの月曜(7/4)は米国市場が休みです。5日、連休明けの米国市場の初日に上がれば、その後から下がっていくというシナリオ。私は7/1(金)の大引けで大きく買いましたが、それを週明けには精算して下目線に切り替えるつもりです。
7月はレンジだと言いましたが、7月中旬がその大きなレンジの底になると考えています。そこに向けてどの市場も全体的に何もかも下がることになるので、そのあたりが一旦の買い場ではないでしょうか。

為替は短期では円高を見ていてショート中。こちらも7月中旬が底を想定。
もし実際に7月に入って金利が上がる展開になれば、またセクターが入れ替わることになるので注意が必要です。私も(極端な例ですが)ここまでのロングとショート銘柄をそのまま入れ替えるくらいで考えています。(グロースとバリューを入れ替えるなど)

各セクターへのお金の流れを見ていると、景気後退の織り込みが進んでいると感じます。徐々に織り込んでいくこと自体は、相場にとって悪いことではありません。
(金利もそうですが、急な動きだと警戒が必要ですが、少しずつ上がる・下がるというのは自然なことで相場の安定につながります)

当面は、このように大きな流れで言えばレンジですが、「9月中旬には大きく下がる」と見ています。3月・6月と同様に、メジャーSQ・FOMCには下がると想定しているからです。(そして、その後にまた上がる)

先日のメールでも書いたことですが、当初は夏相場はサマーラリーを想定していましたが、FOMCでの利上げ幅が0.75%になったことで、サマーラリーは厳しいと判断しました。それでも、夏枯れと言うのも表現が適切ではない気がしますし、やはり(大きい流れで見た場合の)レンジというのが今のところ一番妥当な線ではないでしょうか。

上がっては下がるを繰り返すので、ある程度そんな動きを想定しておかないと、トレード自体は難しい相場だと言えます。
自信のある人は短期トレード。自信のない人は、7月中旬まで待って、その時に実際に下がっていれば買っていくのが良いと思います。
いずれにせよ、今は一旦の底打ちを待っているような状況です。一度底打ちすれば、しばらく金利は落ち着いて比較的楽な相場になると思います。本格的に稼いでいくのは、その時でもいいのではないでしょうか。

(注:その後、内容変更する場合は、上部に「追記」していきます)

最新の内容は、こちらで毎週更新しています→